先日来、ジョウビタキが時折やってくるようになりました。
このオベリスクの中程に水盤が置いてあるので、水浴びしてくれると良いのですが、
この日は水浴び姿を見ることができず、ちょっと残念
そのうち気が付いてくれるでしょう。
今冬はなかなか姿を見ることができなかったので、一寸諦めていたのですが、ようやくやって来てくれたメジロ。
いつものように番でした。
冬は野鳥を眺めるのが庭の楽しみの一つになっています。
張り切ってピーナッツのリースを作り木に吊るしましたが、シジュウガラは斜め向かいの大きな庭には来ているのに、足を延ばしてくれません。
この後、リースを昨年と同じ場所に吊るしましたが、数日たっても訪れないの
まだサルビアも咲いてるぐらい暖かく虫もいるので、そちらを食べているのかな。
餌の少ない真冬になったらきっと気が付いてくれるのでは。
家裏のホスタ(ギボウシ)が枯れ始めました。
ホスタも個体差があって、こちらの二株は遅く枯れ始めます。
斑入り葉は斑入り葉なりの枯れ色になるのが面白いです。
駐車場側に移植した小株のホスタが上手く黄葉しました。
この場所がこの植物に合っているのかもしれません。
旧庭のように黄金色に輝く晩秋のホスタに会える日も近いかも
暖かい日が少なくなるので、庭仕事もその日の最高気温と相談しながら進めています。
明日は暖かいので一日頑張る日と決めて、今日は資材の買い出しに行ってきます。
色々モヤモヤすることもあるけど、具体的な行動をして、余計なことは考えないことにしようっと
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。