昨日は平日休みが重なった娘たちと小田原へ行ってきました。
昨年から各局のバラエティーショー(「猫ひた」でも)や地元映画館でのCM映像やらで小田原が取り上げられていたので、近いわりに(車で一時間強)訪れることの少ない小田原に行くことに
お目当ての一つは2020年末にオープンした商業施設「minakaミナカ小田原」
城下町然とした建物の作りがレトロっぽくてカッコ良いです。
舗道に植えられているのは八重桜。
桜に黒い板壁が似合います。
ミナカ小田原には「天成園 小田原駅 別館」があり、その14階には展望フロアーがあります。
小田原城と相模湾と伊豆半島が見渡せる素晴らしい「城ビュー」となっています。
ここには展望足湯庭園があり、足湯しながら風景を楽しみました。
まだ歩いていないのに~でも、気持ち良いスタートが切れたかな
三階の西湘フードスタジアムはオープンカフェスペースもあるフードコート&レストラン街
ここの作りも城下町っぽくて面白いです。
まずは腹ごしらえにと三階の「あじ屋でん助」でランチ
私と次女は「あじくらべ定食」を注文。
このアジフライのふんわりしている事といったら~美味しくてビックリ
次女のアジのおつくりといったら~鯵がピクピクと動いていて次女が恐れをなしていました。
それだけ新鮮だということですね、フライも刺身も
一階には湯河原みかんジュースが水道から出てくるという仕掛け
面白いですね
ミナカ小田原から小田原城へウォーキング
まだ見ごろの桜が沢山
すでに散っているのかと思っていましたが、思いがけない桜ウォークとなりました。
桜と白壁が似合います。
そして何より城と桜がベストマッチ
場内の桜は終わり掛けでしたが、それでも十分楽しめました。
北条早雲から五代にわたって関東支配の中心拠点となった小田原城
北条氏が豊臣秀吉に敗れた後、何度か建て替えられて、関東大震災時には建物も石垣も壊れ、その後昭和35年に市民運動が実って天守閣が復元され、昭和~平成と周りが整備され現在の姿になりました。
天守閣内は博物館のようになっています。
天守閣の展望台から間近に箱根の山々が見えます。
海側も綺麗に見渡せました。
城内には忍者館という体験型施設があり、これがなかなか面白い
その昔忍者グループは日本各地に居て、神奈川県では「風魔一族」が暗躍していたようですよ
城内には二宮尊徳を祀った尊徳二宮神社があります。
二宮尊徳って小田原の人だったのね~
ご利益があるようにお参りしました。
そして境内には「きんじろうカフェ」と「cafeおだわら柑橘俱楽部]が隣同士であります。
今どきのお洒落カフェが神社内にあるなんて
すっかり歩き疲れた(7000歩強でした)の休憩しました。
左:柑橘倶楽部のジェラートとフルーツティ
右:きんじろうカフェのカフェラテ~「開運」とは
私はジンジャーカプチーノと「きなぽん」
どれも美味しいです
注文すると付いてくる袋はマスク入れになっていて、袋裏には二宮尊徳の教えが紹介されています。
「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である。」
昨年の大河ドラマの渋沢栄一にも通じるような
日経電子版で紹介して欲しいわ
その後は車で蒲鉾通りまで移動し、通りをブラブラ歩いた後「籠清」でおでんを買って帰宅しました。
夕食は勿論おでん
美味しくいただきました
お土産は小田原みかんサイダーと梅サイダーと梅干は欠かせません
写真は無いけど「梅みそ」を買って、おでんにつけて食べたら美味しかったです
小田原って、いつの間にか面白くなっていたのですね。
歴史、文化、食べ物と色々楽しめる事がわかったので、また訪れたいです。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
庭・花壇づくりランキング