旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

多肉植物の芽

2012年03月09日 11時54分28秒 | 旧庭(~2014March)

多肉植物は戸外軒下で越冬できるものだけを育てています。
冬も葉を落とさないものもあれば、秋に枯れて春芽を出すものも。
その春の芽が面白い

ピンクの花の咲くオオベンケイソウの芽は、開花株からはちょっと想像できない可愛らしい形。
ミニバラみたいです。
雨粒を一杯ため込んでいます。


銅葉のミセバヤの芽も、小さいながら土筆みたいにニョキニョキ上がってきました。
いつごろ銅葉になってくれるのかしら
初めて冬を越した株なので、これからの成長過程が楽しみです。

 

いよいよ次女が卒業を迎えます。
卒業式に袴をはきたいというので、次女の成人のお祝いに義姉から頂いた小紋の反物で着物を作りました。
借りた方が安上がりなんですけど、記念の品ですし、長女の時も同様にしたもので。
反物のイメージより、出来上がりの方が数段素敵になりました
来週末はこれを持って、京都へ引っ越しの手伝いもかねて行ってきます。
無事4年で卒業し、4月からは社会人。
とはいえ、こちらも成長過程を見なくては




暖かい日が二日ほどあったのに、また寒い雨の日に。
寒暖の差が自律神経にこたえます。
このところ気分をあげるために、ハーヴティ&アロマキャンドル。

エルダーフラワーのハーブティは花粉症に効くんですって



 

 


わたしのすきなくらし

2012年03月05日 14時27分23秒 | 旧庭(~2014March)

冷たい雨です。
車を車検に出したので、遠出もできず、一日まったりしています。

花首の垂れ下がったガーベラを思い切って深めに切り戻し、お皿に活けてみたり、
封切と同時に観に行った映画『しあわせのパン』のパンフレットを眺めながら、ボーッとしたり。


一人の時間を楽しむには、雨の日はうってつけなのかも。

 

 いつから、そんな暮らしが好きになったのかな~。
やっぱりターシャの影響大なのかしらね。

 

 


お雛様の季節

2012年03月02日 15時39分41秒 | ライフスタイル

先日ちょうど次女が帰省していたので、一緒にお雛様を出しました。
娘たちはもう、パッと喜ばない年頃で、かたや母親はお雛様を出しながら、二人が幼かった頃を思い出し、一寸センチメンタルな気分になるお年頃。
例年であれば庭の花桃も蕾がふっくらする時期ですが、今年は堅く小さいまま。
もしかしたら桜とかぶったりしないでしょうかね。

桃の花の他に、薄いピンクのガーベラと赤紫色のスィートピーと緑の麦を入れました。
スィートピーは写真より赤っぽいので、実際はもう少し可愛らしい感じ

買い物へ行ったスーパーのスターバックス・コーヒーのショーケースの中で、ひときわ美味しそうだった「桜シフォン」を買ってきてティータイム。
一人、桃の節句な気分
気分を上げるのに、いつもは使わないお宝のティーセットを出しました。
ケーキはフワフワで美味しかったですよ


待ちわびている春は、チラッと顔をのぞかせただけで、まだ冬との間を行ったり来たりしています。
なんだか、気分も悶々として、精神衛生上よくありません
そんな時、どうしたら良いかな~
そうだお花ですガーデニングです

そこでスーパーの花屋さんを物色
ビタミンカラーのカレンジュラを中心に、寄せ植えを作ることにしました。

鉢植えはもう作らないつもりでしたけど、気分晴れ晴れと、毎日スッキリした気持ちでいるためには、大好きな草花と戯れるのが一番
明日晴れたら、早速平鉢に植えこもうっと

美容院で使ってくれた桜の香りのトリートメントもほんのり良い香り。
香料はあまり好きではないのですが、今日みたいな日は一寸嬉しい。


 


ベニシアさんの「ゆず茶」

2012年03月01日 18時19分25秒 | ライフスタイル

昨年末、たくさん頂いた柚子が残っていたので、昨日NHKの番組で、ベニシアさんが紹介していた「ゆず茶」を作ってみました。

柚子の絞り汁と蜂蜜を用意。
蜂蜜は故郷の隣町の増毛町で作られているシナアザミの蜂蜜。濃~いです

そこにお湯をそそいでよく混ぜてできあがり
スッパ甘~い

体が温まるように、生姜の絞り汁もいれてみました。

ホット・レモネードみたいな味。
柑橘系ならどの果実でもできそうです。

ベニシアさんのお話を聞いていると、肩の力が抜けてきます。
多くの経験からでる言葉だからでしょうか。

まだまだフラフラする部分もあって、自分の方向性が確実ではないのだと感じます。
勝手に邁進することもできませんけどね

 


少しずつ春らしい風景に

2012年03月01日 16時25分05秒 | 旧庭(~2014March)

昨日降った雪は、今日、気温が上がったせいで、午後にはほとんど融けました。
もう少し雪景色を楽しみたかったけれど、今日から3月ですから、やはり春らしい風景がみたいです。

やっと、庭のヘレボルス・オリエンタリスも、蕾を持ち上げてきました。




一見真っ白なのですが、開くと中に紫色のソバカス(スポット)が見えるはず。
昨秋地植えにしたら沢山花をつけました。


鉢植えのピコティも何とか蕾が上がってきました。
株分けしながら、十数年は育てている品種。

私が育て始めた当時は、今のように沢山の品種が店頭に並ぶことはなく、ダブル咲きなんて想像もしなかったけれど、育種家の方々の情熱で、さまざまな美しいヘレボルスを見ることができるようになりましたね

品種名を覚えるのも、今では一苦労なんですけど、トホホ