旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

モデルハウスで野菜の美味しいお勉強+

2014年02月04日 21時02分41秒 | ライフスタイル

此方は朝から気温がグングン下がって夕刻にはとうとう雪になりました。
春の陽気の昨日から、一気に真冬に逆戻り。
立春だというのに、まったく~

今日はお昼にかけて、横浜TVKハウジングプラザ内のモデルハウスで行われた、野菜ソムリエの高崎順子さんによる「野菜を楽しむヘルシーキッチン」と題した、冬野菜のお勉強&試食会に行ってきました。
高崎さんは「はまふぅどコンシェルジュ」もされていて、横浜で収穫される野菜の紹介や普及活動もされているのだそうです。

まず神奈川県や横浜市内でとれる大根や小松菜(なんと横浜市の収穫率が全市町村中一位なんだそうです)など紹介してくださいました。
白い太い大根は神奈川県の三浦大根。
その隣の薄紫色のダイコンは「紅しぐれ」。
中ほどの丸く中が赤い大根は「紅芯大根」。
外が赤く中が白いのは「レディーサラダ」。
外側が黒く中が白い大根もありました。
食べ比べをしてみると、それぞれに個性があるのがはっきりわかります。

日本人成人が一日に摂取すべき野菜は350gなのだそうですが、平均的に70~80g不足しているそうです。
100gの目安は人参1/2本という事ですから・・・我が家の献立を鑑みるに、採れている時もあれば、そうでない時もある・・・
一寸反省ですかね~

そして、野菜を使った塩分少な目のお料理を頂きました
小松菜のケークサレはもっちりとして美味しかったし、焼き野菜は歯ごたえが残っていて噛むと甘さが際立つ感じ。
ほうれん草のポタージュは優しいお味で、どれも美味しくいただきました
金柑のはちみつ漬けのホットドリンクも美味しかったです。
ちなみに果物は一日200gとるのが良いそうですよ。

美味しいランチを頂き、お勉強になり、なんとお土産まで

 

なので、本日の我が家の夕食は、頂いた「紅くるり」という真っ赤な大根(上写真左)のピクルスと、焼き野菜。
すぐに作ってみないと、すぐに忘れちゃうんですよ~
夫はパリッとした歯ごたえのあるレンコンが気に入ったみたいです。

春野菜のお勉強会にも行きたいわ

 

           

 

TVKハウジングプラザといえば横浜イングリッシュガーデンではありませんか

小雨がチラついてはいましたが、サラッとガーデンを一周してきました。

ガーデン奥ではヘレボルスが咲いていました。

紅梅は見ごろを迎えていました。

白梅は咲き始めたばかりかな。

可愛らしいピンク色の梅の花を発見
「花梅」というタグがついていました。
蕾がコロンと可愛いの。こちらも咲き始めのようです。

 

クンクン香りを嗅ぐのは無理だったけど、雪が降ろうが霙が降ろうが、やはり春はちゃんと近づいているんですね

 

 

 


春のような陽気ゆえ

2014年02月01日 12時09分00秒 | 旧庭(~2014March)

ここ3、4日春のような陽気で、暖かく過ごしやすく、気持ちが晴れ晴れしています
庭でも同様に、植物たちが春と間違ったのか、焦って花を咲かせようとしてるみたい。

今朝見つけた早咲き白いクロッカス。
植えた場所を、これまた忘れていたのですが、健気に咲いていました
昨年はこのクロッカスの満開の様子を3月半ばにアップしているので、今年はかなり早い咲き様と思われます。
でも2輪だけですから、勘違いなのかも
小さな陽だまりでお陽様をキャッチしようとしているみたい。


スノードロップの蕾も間もなく開きそう


ヘレボルス・オリエンタリスのブラックも蕾が立ち上がってきて、嬉しい


冬中咲き続けているコンテナ植えの匍匐性のローズマリー。
彼是十数年は育てているので、危機感を募らせて子孫を残そうと咲いているのかもしれません。
根の回った鉢植えの方が花つきが良いです。

 

アチコチから、梅の便りが届くようになりました。
我が家の白梅も花びらが見えてきました。
一機に咲くのか、それともしばらくこのままなのか・・・

 

後2日ほど暖かい日が続くみたいですが、その後はまた真冬に戻る予報です
立春頃は、また冬のお天気なのかしら。

気温の変化が激しい季節の変わり目は、いつも以上に体調に気をつけなくちゃね