goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ホスタの花が咲き始めました。

2023年07月11日 11時00分49秒 | 庭作り(2014April~)

昨日今日と、梅雨が明けたのでは思うくらい暑く、我が家の外気温計は午前9時で35度を指しています。
午後4時ごろでも30度で、それでも日陰で帰省前にアレコレをと庭支度を進めています。

家裏でホスタ(ギボウシ)・フレグラントブーケが咲き始めました。
家裏のホスタ3株の中で一番先に咲いてきます。

ホスタ・フレグラントブーケは、いわゆる「タマノカンザシ系」で花には香りがあり、夕方花開き翌日昼には萎みます。
香る、と言っても暑さのせいかタマノカンザシほどは香りませんが、花は大きく純白で清楚です。


駐車場側ではホスタ・レボリューションも咲き始めました。
本来ならもっと大きくなるホスタですが、生育がゆっくりなタイプらしく、まだ小さいまま
この斑入り葉がととても魅力的なので、大きく育てたいです。

花は薄紫色で小型かな



旧庭時代から育てている名無しのギボウシ
株分けしてあちこちに植えており、小さい株からそれぞれ咲き始めました。
秋の黄葉が素敵なので、こちらも大きく育てたいです。

駐車場側は西陽が当たるのですが、お隣のフェンスのせいで日陰ができてホスタには悪くない環境になりました。
一寸地面の湿度が高いでしょうか。
なので、帰省に向けて鉢植えの小株を仮植えしました。
さっぱり大きくならない、でも花は咲こうとするグリーンローズと、乾燥には強いけど乾燥させすぎると突然枯れる(らしい)エリカ・ウィンターファイヤーを隅に植え、がっつり堆肥でマルチング
これで留守中無灌水で絶えて欲しいわ。

グリーンローズはこの環境が合えば、ここで育てても良いかな~と考えています。


増えはしないけど自然灌水だけで咲くオニユリ
夏の花ですね~


水道代も値上がったし、SDGSもあるし、夏の水やりについては今後は見直しと算段が必要かな~
「趣味の園芸」でもっと取り上げてくれないかしらね~
先日放送の有機栽培のブルーベリー農園みたいに。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


自動灌水機をつけました。

2023年07月09日 15時12分22秒 | 庭作り(2014April~)

天気予報に反して雨が余り降りませんでした。
明日から真夏日が続く予報。
いよいよ梅雨明け間近でしょうか。

外周に植えている白いモナルダが満開を過ぎてきましたが、シードヘッドが緑色の間は残して置こうかな。

ノリウツギの花が咲き始めました。
毎朝のコガネムシの捕殺が欠かせなくなりました。
補殺しないとコガネムシだらけになり、花も葉もなくなります。
それを考えると植えているのはリスクが多いとも思うし、植え続けるのが果たして良いのかどうか・・とも。
今年は株元にオルトランを撒いてみましたが、大きな効果は見られませんかね~今のところ。

ハマナスの実が色付いてきました。


昨日は長女とホームセンターへ出向き、自動灌水機を買ってきて、長女に設置してもらいました。
今夏は母の七回忌で真夏に帰省します。
留守中の水撒きは知り合いに頼んでいましたが、今夏は都合がつかないとの事。
なので、この際自動灌水機を付けてみることにしました。
一日二回までタイマーで灌水できるタイプ。

ただ八か所しか灌水できないので、場所の選定が要注意かも。
何度か試しながら場所を決めようと思います。

数日間なので、水やりの足りない部分はペットボトル灌水で補おうかと思います。

帰省にはまだ時間があるので、色々試してみなくては。
留守中だけでなく、日々の水やりの負担も減らしてくれそうな自動灌水機。
夏の必需品になりそうです。

そして気づいたのは、厳選してきた鉢植えのはずなのに、まだまだなんとなく育てている植物があったこと。
地植えにできる株は地植えにし、さらに鉢植えを減らし、夏のガーデングの負担が少ない暑さに強い庭作りをしていこうと決めました。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


暑すぎても花は咲く

2023年07月07日 16時03分47秒 | 庭作り(2014April~)

今朝ゴミ出しに外へ出ると首筋が痛く感じるほど陽射しが強く、早々に家の中に避難しました。
外気温はどんどん上がり、10時半ごろには35度を超えていました

軒下の日陰に設置したセンサーも35度に
梅雨だと思えないほど暑く、気持ちがゲンナリ

日中は陽当たりが良すぎて庭に出られませんでしたが、午後3時ごろには29度まで下がったので、写真を撮りました。
ルリタマアザミは開花が進んでいます。
右が満開で、左が8分咲きで、真ん中は2分咲き程度かな

天辺が王冠のようで、何度見ても面白い咲き様です。
涼しい地域なら、もう少し青みが強く出るそうです。


ヘリオプシス・サマーナイトも咲き始めています。
茎が黒っぽく花は濃い黄色。
我が家のヘリオプシスの中では遅めに開花します。

アスター・アポロ(白い囲み)は、少し前に陽当たりの良い場所の株から咲き始めました。
写真を見るとわかるように、左側の白いこんもりした方から咲き始めるし、株自体も大きくなっています。
右側の株はウエストリンギアの陰になるので、生育も悪いし花も遅いです。
たったこれだけの場所の違いでも、咲き様に差が出るのが植物の正直なところで、アスターは陽当たりが好きだという事でもありますね。

可愛らしい白い花が涼し気で、次々咲きます。

ダウカスカロタやボルドーギク、キバナコスモスも順次咲いています。
猛暑でも暑さに強い花は咲きますね。
これからは一層耐暑性が求められるのではないかしら。



今日は七夕。
日中はあんなにお陽様がギラギラしていたのに、薄っすら曇ってきました。
それでも今のところ青空は見えるので、今夜は星空が眺められるかしら


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


気分は豪華列車旅~ザ・ロイヤル・カフェ・ヨコハマ・モンテローザ

2023年07月06日 17時14分36秒 | ライフスタイル

今日は真夏の暑さになりましたが、横浜へテニスシューズを買いに出かけました。
オールコート用のテニスシューズが一部壊れていること気づいて、これは急務かと

せっかく横浜駅まで行くので、以前から訪れてみたいと思ってたカフェでお茶してきました。
横浜と伊豆を結ぶ豪華列車「THE ROYAL EXPRESS」と横浜の老舗洋菓子店モンテローザと連携して、4月1日から「ザ・ロイヤル・カフェ ヨコハマ モンテローザ」となったようです。

水戸岡鋭治氏デザインの憧れの豪華列車のラウンジとしても使用されていたようで、カフェ全体が水戸岡デザインになっています。

水戸岡氏といえば「格子」も特徴的で、カフェのアチコチにあしらわれていました。

様々な格子の組み合わせがカッコ良い間仕切り

ロイヤルブルーを思わせるソファーやクラシックな様式の木製壁に気品を感じます。

モンテローザのメロンティラミスと和紅茶を頂きました。
美味しかったですよ

ロイヤルエクスプレスが運航される際は、カフェは乗車するお客様のために貸切になるようで、一般客は入れないそうです。
ドリンク一杯約1000円
高いと思う私はロイヤルエクスプレスには乗れないかも~なんて思いましたが、いつか憧れを現実にしたいものです。
水戸岡氏のデザインはやはり素敵
優雅なひと時でした。


テニスシューズを選ぶのも約10年ぶりともなると隔世の感で、シューズの素材から変わっていて硬い
その方がテニスする際足の動きに良いのだとか。
シューズ自体は予定していたお値段だったのですが、なんとなく馴染まなくて迷っていたらショップの店員さんが中敷きを薦めてくれました。
中敷きを入れてみるとしっくりくるので、それも買うととにしたら、中敷きのお値段の高い事
それも隔世の感でした

でも足のトラブルは回避したいので、エイヤーと思って買いました
これで少しは足の疲れが和らぐと良いな~
カーペットコート用のテニスシューズと共用しちゃおうかな
技術は上達しないけど、道具だけは進化する我がテニス也や


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


季節が移り庭の選手も交代か

2023年07月05日 10時15分52秒 | 庭作り(2014April~)

気が付くとアナベルの花色が、白から黄緑色に変化していました。
咲き始めの黄緑色も好きだけど、咲き進んで色変わりした黄緑色も好き
秋の枯れ色まで長く楽しめる花ですね、アナベルは。

オリエンタルリリー・アボカドの天辺の花が咲きました。
ずいぶんたくさん咲いて次々楽しませてもらいましたが、これで今年は終了です。

その下でルリタマアザミが咲き始めました。
庭では選手交代のホイッスルが響き渡ったのでしょうか

春の花が終わったシモツケ・ライムマウンドが返り咲いています。
葉色も楽しめる息の長い選手ですね。

蕾だったツルバキア(ツルバギア)シルバーレースが開花しました。
次々咲いてくれると良いな。

今年の真夏はどんな風景が見られるのか。
私の思惑はヒットするでしょうか


お気に入りのガーデンショップが夏休みに入る前に、毎年花苗20%オフセールを行うので、何かないかな~と思って出向きました
チェックしていた苗はすでに売り切れでしたが、可愛い私好みの花を見つけたのでついつい買ってしまいました。
さてどこの植えようか


「あさイチ」に刺激され、切り花も買ってきました
黄色のグラリオサは一寸珍しいかな~爽やかなの

クロホウズキはユニークな色と形。
旧庭時代に苗から育てたことがあります。
一年草なのでその年限りの花と実でしたかね~
このままドライになるのかななったら良いな。

この二種類を組み合わせて活けました。


庭の花を活けた花瓶はダイニングテーブルに移動しました。
「花のある生活」は「華のある生活」になるかしら

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


我が家のグラス類

2023年07月04日 11時05分27秒 | 庭作り(2014April~)

今どきのトレンドのナチュラルなガーデンには、剣葉やグラス類が多用されています。
葉の形が、他の葉と対照的で芸術的面白さがあったり、風になびく姿が草原ぽくてより自然風にみえたり、秋の煙ったような穂が幻想的だったり・・・
花ばかりの庭というのは、ナチュラルな風景を演出するには無理があるのかもしれませんし、気候変動の影響も大きいでしょうし。
色々と理由と魅力があるのでしょう。

私は庭のアクセントにグラス類を植えています。
ニューサイランは大きくし過ぎないために鉢植えにしています。
昨年コガネムシの幼虫の被害にあい調子を悪くしましたが、何とか復活してきました。
この銅葉が緑の中のアイキャッチになっていると思うの。

フウチソウは夏はサワサワと涼し気で、秋には草紅葉し枯れた姿を楽しめます。

これが花なのですから、不思議。


玄関前のカレックスはボルドーギクと交じり合って咲いていて、それがいかにも自然風で気に入っています。

カレックスは緑葉系もあり、庭の隅で少しづつ成長中。

玄関前ではハクリュウの斑入り葉が日陰を明るく見せています。
丸葉のツワブキとのコントラストも気に入っています。

グラス類ではないけれど、ツルバキア・シルバーレースの葉もグラスっぽいの。

次々花が上がってきています

「ナチュラル」って「自然」ってことですよね
自然の中では花より葉が圧倒的に多いから、植物の葉をより意識して植栽すると、今までとは別のナチュラルさに出会えるかもしれませんね。


今朝のNHK「あさイチ」では「花のある生活」を特集していました。
飾り方も丁寧に紹介されていました。
なんだか部屋に花を飾りたくなり、とりあえず庭の花を一輪挿し(元はお酒の瓶)に飾ってみました。
暖かい時期になると庭の花はアリンコだらけになるので、いつもは飾らないけど、今日はシャワーで丁寧に花を洗ってから活けました。


「部屋に花のある暮らし」って憧れるけど、夏場はなかなか手が出ません
でも番組を見ていたらお花屋さんに行きたくなったな~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


築山の白い花と最近読んだ本

2023年07月03日 15時48分31秒 | 庭作り(2014April~)

本日も真夏日
梅雨の晴れ間がこうも暑いと、梅雨明け以降の真夏が恐ろしくなりますね。

ティーゼルが次々咲いてきています。
こぼれ種で良く増えるので要注意
でもこの花姿がユニークで気に入っているし、ドライフラワーにするのも楽しいので、今年は二本ほど咲かせようと思います。

築山では白いモナルダと白いリアトリスが満開に
今年はリアトリスが沢山咲いて嬉しい
涼し気コンビ

築山ではこれらの白い花の中に、オレンジ色のキバナコスモスとか黄色のヘリオプシスなどがチラホラとアクセントになってる場所も。

これからは白いエキナセアが咲き続けるでしょう。
この時期、思いのほか白い花が多くなってしまいました。

築山はナンチャッテ・ホワイトガーデンか

外周ではオキシペタラム・ブルースターが返り咲きました。
水色も涼し気ですよね

今夜は雨の予報なのですが、本当に降るのかしら
毎夕、水撒きするべきか否か迷いながら・・・なるべくしない方向でいきたいんだけど~


新型コロナウィルスに罹って、37度程度の熱ですが体がだるいので大人しくしていました。
熱が下がると頭は割とすっきりしたし、家事は先に治った長女が担ってくれたので、寝室に籠ってゆっくり本が読めました。 
途中で読むのがストップしていた「一汁一菜でよいという提案」を読み切り、夫が薦めてくれた「三千円の使いかた」を読み、誕生日に次女がプレゼントしてくれた「ナゾときタイム」を読み切りました。

「三千円の使い方」は経済本的側面が強いのかなと思っていましたが、「三千円」をキーワードに人生を考えるオムニバス的な物語でした。
単純な感想ですが「日本人の親子って経済的にも甘えの構造があるのかな~」なんて。
「だからオレオレ詐欺が蔓延するのかな~」なんて、チラッと考えちゃいました。
みんな優しいんだね。

謎解き王子☆松丸君の謎解き本はNHK「あさイチ」のミニコーナーレベルの問題だったので、簡単な問題はヒント無しで、難しい問題はヒントを見ながら時間をかけて解きました。
一度解きだすと、次々チャレンジしたくなるので、途中でギブアップすることなく解き終えました
これぐらいのレベルが私には良いかも
一寸頭が良くなった気がする


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


ヤマユリ咲く玄関前

2023年07月02日 13時15分18秒 | 庭作り(2014April~)

朝から晴れわたり、気温も上昇して真夏日になりました。
お天気が良く北側の玄関前にも陽が当たって綺麗だったので写真を撮りました。


向かって右側にヤマユリが沢山咲いています。
年を経るごとに花数が多くなっています。
一年目は葉だけで二年目は一輪、三年目は二輪、その後は花数が増える株もあれば、そのままの株もあります。

9年前に一球植えて、それが徐々に増えて今の咲き様になりました。
家が建つ前は黒土の畑だったので、きっと環境が気に入っているのでしょう。
すっかり夏の我が家の顔になりました。

アジサイ隅田の花火は、今年も脇芽を摘んで花ガラを残すことにしました。
秋に枯れ美を楽しみたいです。

ヤマユリの下には匍匐性のコニファーとナツユキカズラのコンテナと溶岩を置いています。
和風のような洋風のような・・・


玄関の左側のアジサイ・エンドレスサマーが秋色に変化し始める中、小さな花が咲いてきました。
剪定していない枝の先端に咲きました。
この花が大きくなるのかしらね~要観察

ヤマアジサイ伊予獅子手毬も芽かきしながら秋色紫陽花を楽しむことにしました。
ピンクアナベルのような色合いになりました。

 

今朝のNHK「趣味の園芸」ご覧になりましたか
服部牧場&ガーデナーさん、素敵でしたね。
10年前に比べると「ガーデナー」という言葉も随分浸透してきたのでは
村雨さんは「庭師」平栗さんは「ガーデナー」
夫や弟は「ガーデナー」という言葉が今一つ理解できないみたいですが、これからは一般の方々にもどんどんポピュラーになって欲しいと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


ヒョウモンチョウの求愛活動と趣味園のオンラインセミナー

2023年07月01日 10時41分00秒 | 庭作り(2014April~)

昨夕から降り続いている雨は、朝は一瞬止みましたが、すぐに強く振り出して庭の慈雨となっています。
しっかり降ってくれて良かった。
豪雨となっている地域で大きな被害が出ませんように

本日から7月
半年終わりましたが、なんだかんだと盛りだくさんで、総じて充実した日々を送ることができていたのでは
これから超暑くなるシーズンなので気を引き締めてかからねば。

一週間ほど前の写真
フクシア・エンジェルスイヤリングが沢山花を付けています。
暑さに弱いので梅雨の晴れ間が綺麗な時期かな。


昨日庭に出るとヒョウモンチョウが二匹、ひらひらと舞っていました。
よく見ると模様が違う
♂♀なのかな。

どうやらオスが求愛活動をしているようです。

かなり接近しましたが、

拒否されたみたい。

メスが逃げた先にオスが追いかけてきて、

どうやらカップル成立したようです。

なんて、面白く眺めていましたが、この幼虫がグロテスクで時期になると庭に湧いて出て、好みの植物を食い荒らすので油断大敵なの
庭の観察怠りなく、幼虫は始末しなくては


NHK[趣味の園芸」では、7月から「ガーデナー直伝 すてき!の作り方」シリーズが始まります。
7月2日(日)は服部牧場のガーデナー平栗さんが出演し(セミナーでは7月9日(日))

服部牧場


7月30日(日)は上野ファームの上野砂由紀さんが出演します。

上野ファーム


9月は十勝千年の森のガーデナー新谷さん

「はなふる」にて


その後は、北川村モネの庭のガーデナー川崎さん、最後はピィト・オウドルフガーデン東京のガーデナー永村さんと続きます。
なんとも豪華メンバーではありませんか
その番組と連動してオンラインセミナーが開催されます。
(セミナーは7月9日(日)から)
趣味の園芸 オンラインセミナー 「ガーデナー直伝 すてき!の作り方」|教育コンテンツならNHKエデュケーショナル (nhk-ed.co.jp)

ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
私は申し込みました

長年NHK[趣味の園芸」を観てきましたが、近年の変化に一寸驚いています。
ずっと「庭の風景」に注目してくれるのを待っていました。
「イングリッシュガーデン」を取り上げることは少なかったように感じるけど、「ナチュラリスティックガーデン」はスピード感をもって特集されているような気がします。
SDGSとも関連しているのか
急務ということなのか
いずれにせよ私的には嬉しい変化です

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村