goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ライラックと小劇場 in 札幌

2024年05月19日 11時47分16秒 | 旅の記憶

5月17日(金)

実家を後にして向かったのは札幌。
帰路、新千歳空港から飛び立つためで、札幌に一泊しました。

大通公園の花壇では、遅咲きのチューリップが咲いていて、可愛らしい感じに

この花壇も早咲きから遅咲きまで長くチューリップを楽しめるように植栽されているのね。
ミックス植えで、黒系と白系でシックな一角。


大通公園ではライラックが満開でした

品種も色々あって、色合いの違いがよく分かります。
テレビ塔は化粧直し中

ライラックは中木なので、それ程背が高くならず、目線に花があり香りを嗅ぐことができます。
訪れる皆さんが花の前でクンクンしていました。

丁度ライラック祭り開催中。
飲食店のブースがライラックを隠しているエリアがあり、ちょっと残念だったかな~
でも北海道の美味しいものがそろうので、賑わっていました。

ライラックの花に目が行きがちですが、ライラックと街路樹の新緑とのコラボレーションも素敵です

白いチューリップだけの一角があり、そのせいでライラックの紫色が映えているような気もします。
遅咲きのチューリップとライラックの開花時期が合致することに、一寸驚きました

街路樹のトチノキも咲いていました。

夕方の光を浴びる薄ピンク色のライラック

夕方の光を浴びて大通公園の噴水がキラキラしていました。


昔を思えば、ライラックは6月の花だったし、ライラック祭りも6月だったはず。
近年ライラックが5月に咲くようになったので、ライラック祭りも5月開催になったのだそうです。
なんてこった
小説『リラ冷えの街』はどうなるの
渡辺淳一先生も、こんな地球温暖化は想像できなかったでしょう。
「リラ冷え」という言葉は生き残るのかしら・・・


この日の宿は北八条に位置するホテル・エミオン札幌
新しいホテルです。
北海道にちなんだロービーの設えや、

エレベーターホールなどの札幌軟石の壁のディスプレイがカッコ良いですし、私好み

お部屋(ダブルルーム)は過不足なく高級感のあるビジネスホテルかな。
大浴場があるのも、このホテルを選んだ理由です。
そして一番の理由が・・・


ホテル隣の「ジョブキタ 北八劇場」
昨秋の帰省の際に、札幌に本格的小劇場ができるとニュースで知って、機会があったら一度お芝居を見てみたいと思っていました。
それがタイミング良く今回こけら落とし公演中で、チケットもゲット出来てラッキーでした

こけら落としということで、ロビーには沢山のお祝いのスタンド花が飾られていました。
お芝居には富良野塾出身の俳優さんも出演しているせいか、倉本聰先生からのお花もありました。

演題は「あっちこっち佐藤さん」という海外のシチュエーションコメディの翻訳版です。
翻訳に小田島雄志先生が関わっていると知って、これは面白いかもと

舞台はこの場だけで、ここに入れ代わり立ち代わり役者さんが出入りし物語を進行させます。
学生の頃は時々小劇場へも足を運んだので、久しぶりに当時のワクワク感を思い出しました。

役者さんたちは皆さん上手
早口でも叫んでもセリフがちゃんと聞き取れるし、スピーディーで個性豊かに演じていて、演出も時代にも合わせてあり、笑いの絶えない舞台でした
小劇場の熱気を肌で感じることができて、お洒落ではなく観劇にアルバイト代を使っていた青春時代を思い出しました。
また機会があったら北八劇場でお芝居を観たいと思います。

北海道最終日へ続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


咲き始めた宿根草に後ろ髪ひかれながら帰路へ

2024年05月18日 08時26分24秒 | 帰省~オロロンガーデン

春の実家暮らしも終了し帰宅する頃には、北海道北西部の庭の主役は球根花から宿根草に移ってきました。

センダイハギが咲いてきました。
一度根付くと地下茎で広がります。
来週は見ごろになるでしょう。

ラナンキュラス・ゴールドコインも咲いてきました。
こちらもランナーを伸ばして咲き広がります。

オダマキが咲いてきました。
昔からこの庭で咲いているオダマキ。
潮風にもめげずに~丈夫です。

銅葉のゲラニウム・マクラム・エスプレッソが根付いて、株が一回り大きくなって咲き始めました。
嬉しいわ~

アリウム・パープルセンセーションは昨年は3球分咲いたのですが、二年目の今年は2球分。
花が少なくなりました。

昨秋に植えたアリウム・パーティーバルーンは4本花が立っています。
花を見たかったな~
来年はこの花に合わせて帰省しようかな~

カマッシアも増えて増えて~今年は花が見られないけど、根付いていて嬉しいです。


昨秋に刈り取った草や枝を米ぬかと一緒に埋めた場所を掘り起こしてみました。
草は分解されていたけど、枝は太いものは残っていました。
でも概ね実験成功かな
植物残さをごみ回収に出さずに自庭で処理できるのなら、その方が良いですね。



昨年植えこんだオミナエシやフロックス、エゾクガイソウなども順調に育っていてホッとしました。
次回の帰省ではどの花に出会えるでしょうか。
それも楽しみ

庭の花を切って仏壇にいけました。
亡き人たちも喜んでくれるでしょう。
そのうち弟か姪が花を取り換えてくれると思います。

今年も私の二拠点生活は続きます。
湘南と北海道北西部と、環境の違う二つの庭作りは本当に面白いです。
周りの協力あってのことですが、庭が綺麗だと皆喜んでくれるので、それも遣り甲斐になっています。

帰路は道々、北海道ガーデン巡りの予定。
晴れますように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


ミッション完了後も華やかさは残って

2024年05月17日 07時51分32秒 | 帰省~オロロンガーデン

植え込みやら除草やらナニヤカヤと何とか終わりました。
課題もわかったので、今後のガーデニングに活かしたいと思います。
毎晩、湿布貼って寝たさ

実家の庭では遅咲きのチューリップたちが満開になっています。
赤と白のバイカラーのチューリップは昨秋に植えた球根から~
宿根草ガーデンの一角が華やかです。

咲き始めは白く段々とピンク色が濃くなる背の低いチューリップは、一昨年植えた球根が経年して咲きました。

以前から種を飛ばし飛ばし落ち着きないけど、毎年咲くフクロナデシコのピンクの花がチューリップに似合っています。

昨秋に植えた原種系チューリップ・ブライトゼムもしっかり咲きました。

経年して咲いている斑入り葉のチューリップは、どんどん背が低くなっているような・・・

黄色のプリムラは株が大きくなりました。
以前植えたクルシアナ系のチューリップもしっかり咲いて嬉しい限り。

八重咲きのムスカリはボリュームがありますね。
丈夫で増えていますが、邪魔にならない場所の株は残しています。
紅い小輪のプリムラも、ちゃんと咲いていて良かった
なんかコンビのようになっている

グランドカバープランツも咲いています。
ラミウムはこの時期に一番花を付けるのかな。
ツルニチニチソウは範囲を広げています。


海側の塀沿いで大きく育ったケマンソウ(タイツリソウ)これぐらい大きくなるのが理想でした。
さすが北海道
ターシャの庭のように咲いてほしいわ


イヤリングのようで可愛いですね。

白花はまだ株が小さめですが、花はしっかり二本立ちました。

ブルンネラも株が大きくなり見ごたえが出てきました。
青い小花は義妹が気に入りそう


根性で株内のスギナ取りをしたシバザクラが、ここぞとばかりにピンクに咲いてマットのようです
丈夫で手間いらずの宿根草で、少しづつ範囲を広げているような。
ここにピンク色のヒヤシンソイデスが咲くのです。

ニンニクの追肥を完了し、バジルの種も蒔きました。


球根花壇のスイセンとチューリップの花は摘んで、緑色のリングになりました。
少し早いけど、親戚の花ガラ摘みの手間を省いて、季節を移した感じでしょうか。

今春のミッション完了して、夕陽が一層綺麗に見えました


オーロラは見られなかったけど、この夕陽さえあれば
帰省した甲斐があるというものです。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


マイオロロンガーデンの春の植え込みと移植と造園と

2024年05月16日 10時52分50秒 | 帰省~オロロンガーデン

今回の帰省の目的は実家の庭の春の様子を見ることと、それに伴う庭の改造。
そのために上野ファームや花ピット等で苗を買ったのです。

昨秋に球根花壇の真ん中で育っていたジギタリスとエリンジウムが枯れていたので、その後にサルビア・ネモローサ・ニューディメンションローズを植えました。
サルビア・ネモローサは実家でも実績のある宿根草なので信頼できると思って。

他にヤナギラン白(左上)ペルシカリア・ゴールデンアロー(右上)ガルトニアの球根(左下)アルセア(ホリホック)アラビアンナイト(右下)を植えこんだり、

塩害を受けにくい海側の塀沿いにクレマチス・ブルーエンジェルとキミキフガ・カーボネラも植えました。
クレマチスを誘引するのに、網目状のポールを添えてみましたが、どんなになるかな~


そして昨秋から考えていたチョコッと造園
秋の帰省時に楽しみになるように、アスターのコーナーを作る事。
アスター三種とアサギリソウと中心にオーニソガラム・サンデルシーの球根を植えました。
オーニソガラムは100㎝になるというので、とりあえず支柱をしてみました。
アサギリソウは、湘南の庭では何度も枯らしているけれど、北海道ではきっと宿根すると思うの。
周りに野良生えのアスターも移植して、堆肥もまきました。


大株になったヘレボルスを二つに分けて移植したり、

本当はダメなんだけど秋には忘れてしまうと思って、野良生えしていた白いチューリップをヒヤシンソイデスを抜いた通路の角に移植しました。
北海道はチューリップの経年率が高いですから期待して。
それによって通路脇の原種系チューリップが目立ってきました。

何より除草が一番大事で、今回はムスカリ、オーニソガラム(ベツレヘムの星)、ヒヤシンソイデスを引き抜きました。
こんなに蔓延っていると思っていなかったので、春に帰省して庭の状態を見ることができて良かったです。
宿根草の株の中まで入り込んでいて、その種の生命力に驚きました
ハナニラ以上に厄介です
40リットルのごみ袋半分以上になりました。


昨年植えた八重咲きチューリップの最後はアンジェリカ
姪にも気に入られています。

株元に植えた越冬ビオラは、一株だけ残りました。
残れば、これからどんどん大きくなると思います。


私の実家の町にはコンビニしかなく、車を借りない場合は主にコンビニで食事を調達することになります。
長逗留を気にかけた夫が珍しい食品をいくつか送ってくれました。
このラーメン、細麺とスープのお品が良くて美味しいの
ありがたく頂きました

英気を養って、もうひと頑張りです

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


チューリップとスイセンと夕陽が彩るマイオロロンガーデン 

2024年05月15日 10時24分43秒 | 帰省~オロロンガーデン

5月10日(金)
前日の夕方に実家到着。
早速庭チェック
今後何をどうすべきか計画を立てました。

まずは到着時の庭の様子を
庭はチューリプとスイセンとムスカリに彩られていました。

メイン花壇

スイセンの輪で縁取られたチューリップの植え込みでは、早咲き種のチューリップがチラホラ終わっていましたが、ピンク、黄色、赤で賑やか。

スイセンの株元ではプルモナリアが満開に

フェンス側では様々な種のスイセンが満開で、枕木の小道沿いではチューリプも咲いています。

原種系チューリップが経年して咲いているのを確認できて嬉しい
この種は湘南の庭ではすぐに耐えてしまいますから。

宿根草エリアは新芽がニョキニョキ出てきていました。

昨秋に植えておいた新しいチューリップも順調に育ってきたようです。

小屋側エリアでもスイセンとムスカリが満開。
ヘレボルスは終わりかけで種がついていました。
このエリアのチューリップは野良生えなの
何故野良生えするのか・・・実家の庭の不思議。

野良映えのスイセンも十分可愛い
適当に捨て置いた球根から花を咲かせているのです。
スイセンの力、凄いです。

塀側に植えているケマンソウ(タイツリソウ)は、昨年確認した時は一株枯れたと思っていましたが復活していました
ノリウツギは一部に枝折れがあって一寸残念
雪の重みのせいですね。

昨秋に植えていったニンニクも順調
しっかり育っていて嬉しいわ。

まずは除草と花がら摘み。
写真では見えないところにスギナがいっぱい
張り切って除草しましたよ


5月11日(土)
二日掛けて一度目の花がら摘みと除草完了
天気が良く気温が上がったので植物の開花も進みました。
夕刻のマイオロロンガーデン
夕陽は素晴らしい演出家なの

八重咲きスイセンは一層輝き、

白いチューリプも薄っすらオレンジがかって

除草後の宿根草エリアは土が見えています。

昨秋に植えたチューリップも花が開いてきました。

背が低くてピンクの縞が入るチューリップは花形も個性的です。

薄っすら黄オレンジ色の八重咲き種も可愛く咲きました。

大輪のチューリップはゴージャス
ですが、風当たりの強い庭なので頭が重く背が高いと倒れやすく、支えをしました。

ムスカリが満開で芝桜も次々開花してピンプ色の絨毯に。

朝陽とは一味違う黄色みがかった光に照らされる庭は、日没まで見飽きません。


この日は弟が山菜採りに来たので、夕食は山菜三昧
青ブキの酢味噌和え(赤ブキより美味しい)、カタクリのお浸し(花も食べられる)、冷凍して置いた昨年のキノコのおろし和え


写真は撮り忘れましたが、ウドとタラの芽とヤチブキの天ぷらも頂きました
おともは勿論、サッポロクラシック
喜んで頂きましたが、故郷の山にはヒグマが住んでいるので、山菜採りから帰るまでちょっと心配な姉なのでした

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


地元情報で旭川のガーデンカフェへ

2024年05月13日 16時28分05秒 | 北海道ガーデン巡り

5月9日(木)

前日の夜に弟と食事に行った居酒屋さんでの事。
大将に「明日は上野ファームに行くんです。」と話すと、大将が「それならRYOKKENも行くと良いですよ。お姉さん、きっと気に入ると思います。」との事。
ランチもできるというので、上野ファームの帰りに立ち寄りました。
入り口から、なんかそそられるわ~

「緑建産業」という造園会社さんが経営しているらしく、外には苗売り場がありました。
苗を眺められるカウンターとか、

観葉植物いっぱいの店内とか、

イギリスのアンティーク風の家具とか、

様々な形の照明器具が沢山飾られていて、これまた面白い

私好みです~
見抜かれていたのかな
ランチに期間限定のビーフカレーを頂きました

今まで何度か地元の方とお話しする機会はありましたが「上野ファーム」を知っている方は少なく、ましてガーデンカフェを薦めてくれる方はいませんでした。
写真はないけれど、大将一推しのコーヒー味のソフトクリーム、とても美味しかったです
すっかり気に入ったので、次回はゆっくり苗も選びながら、テラスで寛ぐのも良いかな~

お洒落居酒屋は、カウンターに座ってみるものですね


実家に帰る道すがら、一寸だけガーデニングショップに寄りました。
こちらは検索して見つけた「花pit」
フクロウが見守るアーチ、可愛い
探していた苗をいくつか見つけて満足

この日は苗も色々買って、ウキウキ
弟に実家まで送ってもらえてラッキー&サンキュー

実家に着いたらスイセン&チューリップが満開で、カラフルで明るい庭になっていました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


春の上野ファームはカラフルで気分上々

2024年05月12日 15時45分49秒 | 北海道ガーデン巡り

5月9日(木)

この日は早朝はー3度に冷え込みましたが、日中は気温が上がって快晴のガーデン巡り日和に
休日だった弟の車で上野ファームへ行きました。
入場してすぐの花々のディスプレイコーナー
カラフルで綺麗です

その向かい側ではフリチラリア(バイモ)が沢山咲いていました。
上野さんのお母さんに話を聞くことができて、バイモは植えっぱなしでドンドン増えるそうです。
羨ましいわ~

マザーズガーデンでは暖色系のチューリップやスイセンなど春咲きの球根がミックスで咲いていました。
ビタミンカラーは明るい気分になりますね。

ジューンベリーが満開

春咲きの宿根草も、プルモナリア等は満開に
隣りの植物はラシリスかな

ダルメラ・ペルタータの花はボリュームがありますね。

早朝の冷え込みで茶色くなったヤグルマソウ
耐寒性は十分なのに、葉はマイナスには耐えられないのでしょう。

カラフルな庭の中、足元に白い小花たちも咲いていました。
可愛い

射的山に登りますよ~

射的山の斜面ではスイセンや山野草なども咲き、バイケイソウが大きくなっていました。

いつものように見晴らし台からノームの池を眺めます。
木々の葉が茂っていないのでハッキリ見えます。

射的山の斜面の一角にタンポポ畑がありました。
目を凝らしてみると、白やピンク色のタンポポも
植えたのでしょうね~雑草の中に園芸種を組み合わせるなんて面白いです。

射的山からノームの庭に下りますよ~

木々の新芽も形とりどり色とりどり
白い花は何だったかな~

ノームの家の周りは白系の球根花でいっぱいで、池の周りはカラフルな球根花が咲いていました。
ノームが切り株で昼寝をしています

池にチューリップの花が映って~

フリチラリア・インぺりアリスが緑の中で強いアクセントになっていました。


白樺林の中はカラフルチューリップ~赤系が多めかな。

ガーデン内で色々なフリチラリアに出会えて嬉しいわ

ミラーボーダーのチューリップはシックで大人っぽい雰囲気です。

ミラーボーダーの道路側の植え込みではスミレが沢山咲いていました。

小屋のディスプレイはいつも可愛いよね。
実家の小屋もこうありたいけれど・・・

サークルボーダーガーデンのチューリップはピンク色が多くラブリーな印象です。
ガーデンのエリア別に色合いを変えて訪れる人々を魅せてくれる上野さんが、芝刈りをしていました。


私にとっては二度目の春だけど、まったく違う春なのよね~
広々感と空気感とガーデンデザインとで、同じような植物も違って見える。
周りに緑が多いから花色もクッキリ映えるし~
やっぱり北海道のガーデン巡りは、何度来ても飽きることがないのです

動画も見てね。



旭川は続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春の北彩都ガーデンは球根花に彩られて

2024年05月10日 21時09分32秒 | 北海道ガーデン巡り

5月8日(水)

最高気温が7度ほどだったのですが、カフェでコーヒーを飲んだり厚着をしたりして、北彩都ガーデンに散策に行きました
旭山動物園とコラボした花の動物たち。
暖かくなれば植物もモリモリ育ってくるでしょう。

ガーデンセンター前の芝生エリアではチューリップが沢山植えられて、咲いているのですが寒さゆえ花が閉じてしまって

ピンク色のグラデーションがラブリーです。

宿根草のエリアでは新芽が立ち上がり、それぞれ葉色が違うので花が無くてもカラフル。
カラーリーフ使いが良いわ~
後方の樹木の新芽も色々な色がありますね。

原種系チューリップはこうして固めて植えるのも良いな~
増えたのかな宿根草の株のようです。

春の小花もチラホラ咲いていました。

この低木は何という名前だろう。
丸い葉と白い小花が可愛らしいです。


鏡池のプロムナード沿いにはチューリップの植栽マスがありました。


駅裏の小川沿いには沢山のスイセンが咲いていました。
小川の描く曲線と芝の斜面のせいで、スイセンの植え込みに立体感があるしリズミカルで素敵な風景
なんとなく懐かしい気がする~

小川は石貼りです。

駅への階段には小型のツルニチニチソウが植えられていて、紫色の花が沢山咲いていました。
ツルニチニチソウに囲まれたスイセンの植栽マスもありました。
数えなかったけど、沢山の種類のスイセンが見られます。

植えられている植物が厳選されているので、沢山植えられているけれど統一感がありスッキリした印象なんですよね~
季節季節に「コレ」という植物がまとまって咲いていて、そのガーデンデザインが駅舎と似合っているような気がします。

毎回書いていますが、駅裏にこんなに素敵なガーデンがあるなんて
北海道は気温が低いので花が長持ちするから、季節の花の風景を長く楽しめて羨ましいです。
寒くても駅周辺の楽しみが増えた今回の到着日でした

翌日の最低気温は、旭川では約ー3度
でも日中は晴れて気温が上がって
北海道ガーデン巡りは続く


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


旭川は寒かったのでカフェ巡りから

2024年05月09日 21時46分27秒 | 旅の記憶

5月8日(水)

今回の帰省旅はJALの特典航空券(マイル)で羽田から旭川空港へ
羽田の第一ターミナルに早めに着いて、お気に入りの朝ごはん屋さんへ

少し遅い朝食(ブランチかな)を頂きました
小皿料理が楽しく、ご飯のタイプも選べるので、今回はお粥にしました。
少しづつ色々食べられるのが楽しいです



旭川空港には12時半ごろ着きました
その後旭川市内に移動
予想以上に寒かったので、天気が悪かった場合のプラン「カフェ巡り」を優先することに。
まずはOMO7旭川by星野リゾートへ
街路樹の桜が咲いていました。

泊まるわけではないけれど、カフェが営業中ということで、一度訪れてみたかったのです。
ロビーの家具は木のぬくもり溢れる「旭川家具」
好きなんですよね~私。

ブックコーナーもお洒落~


カフェは期間限定の桜フェアのよう。

桜色のディスプレイが春らしく、ラブリー

期間限定の「自分で仕上げる」イチゴのモンブランとオリジナルラテを頂きました。
モンブラン用のガンで素麺のような餡をかけるのですが、これが楽しいけどなかなか難しい
かなり不格好になりましたが、お味は甘さ控えめでGOOD
濃い目のラテと一緒に頂いて、一寸温まりました。

宿泊しなくてもカフェは利用できるし、昼間は落ち着いた空間のようなので、また機会があればお茶しに行きたいと思います。


そこから歩いて数分のところに「珈琲亭ちろる」があります。
この昔ながらの喫茶店は作家の三浦綾子さんも通われたという歴史があると知って、これは行かないと

煉瓦の壁やシックなソファ

木彫のレリーフと古時計など、なんとも懐かしい雰囲気です。

カウンター席でお店こだわりのブルーマウンテンを頂きました。
三浦綾子さんも此処でコーヒーを飲んだのだろうか~


この日二杯目のコーヒーで、体が温まってきたので北彩都ガーデンまであるくぞと外に出ると「7度」

一寸心折れそうでしたが薄日が射してきたので、いざ参らん~

北彩都ガーデンへ続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


雨なれど庭は一年で一番華やかな季節に!

2024年05月07日 11時42分22秒 | 庭作り(2014April~)

今日は朝から雨が降ったり止んだり~
それでも昨日より着実に庭は変化しています。

玄関前ではコバノズイナ・サライブが咲いてきました。
蕾さえ可愛らしいです。

薄桃色のシャクヤクも開花

フウチソウも伸びてきて風にサワサワなびくようになり、

白シランが咲き、斑入りラベンダーの新葉が綺麗です。


隣家側ではクレマチス・ベストウィッシーズが次々開花し、ハニーサックルも咲いてきました。

冬にかなり剪定してけれど復活著しいです。

道路側ではアメリカテマリシモツケ・ディアボロも咲いてきました。

マジェンダ色のシャクヤクは蕾がほころんで来たところ。

植えて3年目の斑入り葉のイチハツが今年は数輪咲きました。
こんなに小さいと思わなかったけど可愛いの~


我が家のつるバラの競演はカージナルドリシュリュー(紫色)が満開で、右側のグラハムトーマス(黄色)が咲き始め、ロココもチラホラで右側のバリエガタディボローニャも咲き始め、とにかく華やかになりつつあります。
一年で一番華やかなハイライトの季節
一年に一度、そんな時期があっても良いと思うの

二階から見下ろすと庭の様子がよく分かります。

アーチの天辺でも咲き始めたグラハムトーマス

トレリスで咲き始めたバリエガタディボローニャ

ルゴサ系もチラホラ咲き始めました。
左がハマナスで右がゲルベダグマーハストラップ
香りが抜群です。

築山では道路側で濃い紫色のジャーマンアイリスが咲き、

白いシャクヤクとコラボしています

バラのトレリスの内側ではジギタリスやアリウムが咲いてきました。

ジギタリスは二色

アリウムは今年初めてお目見えするアリウム・ニグルムも

クレマチス篭口(左)と白麗も咲いてきました。

築山の家側ではいつものようにギレニア(ミツバシモツケ)とアムソニアが2種類
アムソニア・フブリヒティは例年通りの背丈になったのですが、アムソニア(チョウジソウ)は背が伸びません
この個体差は何故なのだろう

ギレニア(ミツバシモツケ)の白い小さな花

アムソニアは品種によって若干花の形が違います。
左がアムソニアで右がアムソニア・フブリヒティ


今年のゴールデンウィークは旅行やら推し活やらで浮かれに浮かれておりましたが、しっかり庭仕事もしましたよ
ベニバナトキワマンサク・ブラックパールをガッツリ剪定。
今はスケスケでも梅雨明け頃には茂ってくると思います。


そんな庭を残して明日から恒例となった北海道帰省旅に出かけます
後ろ髪惹かれる思いではありますが、実家の庭もきっと私を待っている事でしょう
よってブログの更新も飛び飛びになりますが、次回からは北海道のガーデンとマイオロロンガーデンの様子をお届けしま~す。
北海道はチューリップの季節。
運が良ければスプリングエフェメラルにも出会えるかも

では行ってきます

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村