旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

映画の内容と上映時間の関係を考えてしまった

2025年02月14日 20時08分43秒 | 月一映画

今年はまだ二月半ばですが、今日までにすでに映画を劇場で5本観ているというハイペース
ガーデニングがオフシーズンだし、気になる映画があるせいでしょうね。

ドラマの延長で、きっと笑えると思って観に行ったのは、

劇映画 孤独のグルメ

今も続く漫画原作のテレビ東京のドラマの劇場版
劇場版はフランスや韓国などを旅するロードムービーで、私好み
物語はパリに向かう飛行機の機内食でのエピソードに始まって、旅の先々でご当地の食材や食べ物に出会う、という最後の最後まで美味しそうな映画でした。
井之頭五郎=松重さんの表情が面白くて、ついつい笑ってしまいます。
突拍子の無い漫画チックな場面もありますが、ちょっとした仕掛けもあって、110分、最後まで見飽きず楽しめました
パリの街の素敵な風景が杏さんに似合っていました。
そして最後はお腹が空きました

なので、フードコートに寄って少し遅い昼食を
ラーメンが食べたくなっちゃったのよ

 


クラウドファンディングで寄付をして招待券をゲットしていた映画館ジャックアンドベティ
ようやく上映時間のタイミングが合い観に行ったのは、

港に灯がともる



個人的に期待している俳優の富田望生さんが主演なので。
阪神淡路大震災のメモリアル的な内容なのかと想像していたら、主人公の出自や家族との関係などで悩み多く、心病みつつも立ち直ろうとひたむきに頑張る、という感じの物語でした。
震災は背景にあるけれど、心を病む主な原因は家族関係で、繊細な主人公を富田望生さんはひたむきに演じていた気がします。
丁寧に描かれた映画でしたが、このテーマで119分は長い
せめてもう15分短ければ、観る側に余韻やよりそう気持ちが生まれたかもしれないけど、これでもか、これでもか、という感じがして、私にtoo muchだったかな。


昔から好きな阿部(寛)ちゃんが主人公なので観にいったのは、

ショウタイムセブン

テロリストまがいの爆破犯とキャスターとの駆け引きで、テレビの生放送が振り回されるストーリー
テロリストの真意はいずこ・・・的な感じかな。
阿部(寛)ちゃんの顔のアップと、くぐもった低音ボイスが、映像に重厚感と説得力を出しているような気がします。
渋くてカッコ良いわ~
阿部ちゃんと竜生君とで「VIVANT」を思い出したり~
上映時間は90分代だけど、内容は濃かったから満足度は高いです。
韓国映画のリメイクということで、日本も韓国も、政治やマスコミに問題あり、なのでしょうね。

ドラマ「相棒23」の正月スペシャルを観ていなければ、もっと楽しめたかもしれません。
こちらが本家なのでしょうけど。
キャストがかぶっていて、それはイタダケナイかと

追記:日本におけるニュースキャスターって、映画やドラマみたいに現場で取材してスクープを連発してるのだろうか・・・
   画面の真ん中に座ってニュースを読んで、たまに私見を述べる程度のアナウンサーではないかと・・・
   そういった点で、やっぱり映画はフィクションなんだな~と思う。


映画それぞれに表現があって、それ故の上映時間なのでしょうけど、内容と時間が見合っていないと満足度が下がるのだと分かりました。
近年の映画は長すぎる傾向があるのでは・・・と感じていたし、ドラマでもそうですが、似たようなキャストだと、ドラマの関係性を思い出して、嬉しい時もありますが概ねしらけます。
洋画の公開が少ないので、邦画を観る機会が多いから、尚更そう思うのかもしれませんが。

これからも映画鑑賞は続きます。
観たい映画が在るのは幸せなことなのかもね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


軽井沢スキートリップ 一泊二日

2025年02月11日 14時57分18秒 | 旅の記憶

2月9日(日)
年末のスキーが楽しかったので、もう少しスキーがしたくて、娘たちと一泊二日で軽井沢へスキーに行きました。
北陸新幹線はくたかを利用すると、東京から一時間ほどで軽井沢に着きます。
スキー場=遠いというイメージでしたが、駅を降りるとゲレンデが目の前で、その近さに驚きました。

タクシーに乗って軽井沢プリンスホテルスキー場へGO
リフト券はweb予約していたので並ぶことなく発券でき、レンタルスキーセットもホテル宿泊者専用コーナーですぐに用意してもらい、更衣室も宿泊者専用スペースを使うことができて助かりました。
用意が出来たらゲレンデへGO
高速リフトに乗って頂上へ
晴天率の高い軽井沢。
見晴らしの良いこと

浅間山も綺麗に見えました。

ゲレンデは初級者コースが多くて、我々レベルでも余分な緊張感なく滑ることができます。
ただ、日曜日は日帰り客が多くリフトを乗るのに15分以上並ぶこともありました。
インバウンド客も多かったですが、日本人のちびっ子家族連れもとても多く、賑やかでした
まずは足慣らしをしました。


この日の宿は「ザ・プリンス軽井沢」
次女が最安値を見つけてくれて予約しました。
普通に予約したら二倍ほどの値段になっていたかも
次女のお手柄です
ロビーの暖炉は重厚感があり、薪の匂いがして暖かく、

テーブルにはフラワーアレンジメントも
高級山小屋チックです。

吹き抜けのシャンデリアの下には、宿泊者専用ラウンジがあり、アルコールを含めたドリンクやスナックなどが無料です。
我々はスキー中心でスケジュールを立てていたので、色々時間が無く利用できなかったけど、こういったサービスが一流の大人のホテルなのでしょう。

建物に面した外の通路を歩いて部屋へ向かいます。
これがまた、カッコ良いの
リゾートホテルならではかも。

お部屋はツインルームにエキストラベッドを使って三人用。
私が一番小さいのでエキストラベッドを使いました。

お部屋は池に面していて、夏なら爽快感があるでしょうね。
池の先にはゴルフ場があるようです。

夕食は軽井沢プリンスホテル・ウエストにある中華レストラン「桃李」
ホテルのベルマンがピックアップバスで送ってくれました。
落ち着いた設えのレストランで、中はライブキッチンになっています。

どれも美味しかったのですが、メイン料理の量が多くて(一皿二人分ぐらい)
知っていたら、注文を減らしたのに~

食後は温泉へ
ホテルウエストの温泉「モミジ・ホットスプリング」は広々として洗い場も多く、気持ちの良いお風呂でした。
ポカポカ温まり、プリンスリゾート内の循環バスに乗って宿泊するホテルへ戻りました。


二日目は朝からスキー
朝食はスキー場のキッチンカーで買って、ゲレンデの休憩室で食べました。
翌日も晴れていて、山の樹々が白くキラキラ光っていました
山が小さいせいか屋根のある休憩場所は無く、頂上のキッチンカーでドリンクを買って休む感じかな。

しばらくスキー場のイーストサイドで滑っていたのですが、ウエストサイド側に降りたら麓にフードコートがありました。
なので、お高いカレーとうどん等でランチを
昔から「スキー場値段」が存在するので、しょうがないですね。


午後も少し滑ってから、着替えて駅へ向かいました。
帰りの新幹線までに少し時間があったので、軽井沢のアウトレットを見て回りました。
今まで出かけたアウトレットの中で、ここが一番広いかも
中に広々とした池がありますし。
冷やかしなので特に何も買いませんでしたが、どのお店もセンス良く、気候の良い時期に物見遊山に出かけてみたいと思いました。


軽井沢は何度が訪れていますが、ガーデン巡りがメインなので、南口に降り立つことはありませんでした。
こんなに軽井沢プリンスリゾートが広いとは思わなかった
巡回バスが複雑で、混雑時には時間通りに来ないので、タクシーを利用したり。
とは言え、本当に楽しかった
スキー欲&ホテル欲が満たされて、大満足の一泊二日になりました。
若い頃と違って今は初中級レベルでしょうけど、やっぱりスキーは面白いです
たとえ筋肉痛があろうとも

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭はフリーズ中だけど

2025年02月08日 10時36分06秒 | 庭作り(2014April~)

最強寒波のせいで、日中の気温が一桁の日が続いています。
そのせいもあり庭の植物はフリーズ中
スノードロップ(ガランサス)は二本目が咲いてきましたが、まだ花が綺麗に開きません。


早咲きスイセンも咲き進みが遅い感じ。

そんな中でも地植えのスノードロップは蕾が見えてきましたが、昨年より数日遅いかも。


水耕栽培のミニ球根は花が枯れたので地植えにしました。
花は写真を撮った後、取り除きました。

ミニアイリスはミニアイリスの鉢に植えました。
さて来年は咲いてくれるでしょうか


何の球根か分からなかった水栽培の球根に花が見えてきました。
どんな花になるでしょう。
ワクワク


この度の最強寒波は「JPCZ」と呼ばれるそうです。
夏なら範囲の広い「線状降水帯」みたいな感じなのかしら
雪の被害が広がりませんように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭の霜景色

2025年02月05日 09時55分15秒 | 庭作り(2014April~)

全国的に今期最強寒波が到来ということで、昨日は一時チラチラ雪が舞い、今朝は我が家の庭でも霜景色になっていました。
築山周りのビオラの花に霜が降りて、花が俯いていました。


斑入り葉ではないのですが斑入り葉みたいに見えるワイヤープランツとか

ハート形の斑入り葉になるのはカワイイ


匍匐性のコニファーにも霜が降りて、クリスマスツリー然としています。


まだ剪定していない白バラの花に露が降りているのかと思って

触ってみたら氷の粒でした


寒波が来るというので、寒さに弱いプレミアムビオラたちは軒下に避難しておきました。
うな垂れてはいますが霜は降りておらず、寒波に耐えられそうです。


北海道では今回の最強寒波のせいで、いつもは雪の少ない地方でもドカ雪が降りましたね。
除雪に慣れていない地方は、一層大変でしょう。

今朝は近所の道路が凍り付いていたので、ノーマルタイヤでの外出は少し気温が上がってからかな。
車の窓も凍り付いていたし
カーリングのテレビ観戦を楽しみましょう

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


カーリング初観戦!

2025年02月03日 17時40分26秒 | ライフスタイル

今日は昨日から横浜で始まった「全日本カーリング選手権大会2025」を観戦してきました。
一度は生で観てみたいと思っていたカーリングの試合を、横浜で観られるなんて
と、昨年からチェックしていました。
しかし「平日はそれほど混んでもいないだろう」と高をくくって2週間後、二階席までほぼ満席になっていました
首都圏初開催、おそるべし
焦って取れたチケットが本日だったと言う訳。
現在は全席完売しているようです。

横浜文化体育館は建て替えられ、昨年「横浜BUNTAI」としてオープン
外観からして近未来的でカッコ良いです。


階段脇に全日本カーリング選手権の横浜開催の幟がたっていました。


大会のキャッチコピーは「ハマるぜ!カーリング。
ヨコハマだけに

カーリングのシートが4か所あって、二階席だとどのシートも良く見えます。
会場では試合の映像が映し出されていますし。


カーリングのストーンのぶつかり合うカキンカキンという音がアチコチで響きます。
良いショットには会場から盛んに拍手が送られていました。
4か所いっぺんには見られませんが、ストーンが集まっているシートには目が行きます。
投げる選手もスイープする選手も一生懸命。
次の展開がどうなるかワクワクしながら、見入っていたらあっと言う間に時間が過ぎてしまいます。

午前中は男子の試合を観て、コンサドーレの勝利に喜び、KiTカーリングクラブの善戦に次はガンバレと。
いつもはテレビで見ている選手たちを、間近に見られて、それも嬉しかったな

午前中の試合後は、午後の試合まで時間があるので隣のホテルのレストラン「ent eat」でランチすることに

サラダとドリンクがお替り自由なので、関内エリアにしてはリーズナブルなお値段かと。
美味しかったですし。


そして会場内で販売されていた「赤いサイロ」とピンバッジを買いました。
「地球の歩き方」とコラボした無料の横浜観光パンフレットもあるんですよ。
さすがヨコハマ



午後は女子のリーグ戦を観戦し帰宅しました。
ロコソラーレには頑張って欲しいけれど、台頭する若手にも期待大
とにかくカーリング観戦は面白かったです
チケットの値段は準決勝、決勝は高額ですが、一次リーグは一日1500円
初観戦には「お値段以上」だったかな


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村