![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/04655988878db6bc28dfb1cf0556b192.jpg)
洗濯し終わって干そうかなと浴槽から取り出したらまさかのティッシュこびり付きまくり!!久し振りにベタな失敗した…。
でも洗濯する前にちゃんとポケットからティッシュを確実に抜いたんだけどな。どこかに使用済みのティッシュが潜り込んでいたのか…?ま、どうでもいいい話。
先日こちらの「かっぱの湯」に行ってきました。
場所は、青森市横内の国道103号線と県道40号線の交差点の角にあります。
こちらは大きめの日帰り温泉施設です。
「かっぱの湯」って言ったら、むつ市の奥薬研温泉のかっぱの湯の事を指すのが当然だが、名前は同じでも全然違うし関係ないけど青森市にもかっぱの湯はあります。
5年半振りに訪れました。
入り口近くに「ローズマリー」という何とも洒落た店名のテイクアウト焼き鳥屋があるが、どうやらもう少し八甲田寄りの方にある同名のレストランの系列のようだ。
さっそく浴場へ。
浴場は、主浴槽、適温浴槽、座湯足湯、露天風呂、温湯つぼ湯、源泉つぼ湯、子供風呂、水風呂、サウナ、掛け湯があります。
シャワー付きカランは35ヶ所ほどあります。
掛け湯があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/19a145c6e4025195d9b5c0b46fef3d0d.jpg)
こちらは消毒臭しません。
お湯は無色透明、無味、無臭。
循環してるのでほとんどの浴槽は強めの消毒臭がします。
主浴槽は43度の10人強サイズ。一部寝湯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/44ea7bedba601d52d9a3d4689c0357c7.jpg)
循環掛け流しです。
適温浴槽は42度の6人サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/89d8e84a36734f7af114c8f70dc4cfed.jpg)
循環掛け流しです。
内湯の2つの浴槽は下北産のヒバ使用で、総ヒバ造りの贅沢な浴槽です。
座湯足湯というのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/e235042f40fb8eda0d10e47b6ab34cb5.jpg)
水風呂は26度の2人サイズ。
サウナは84度の15人サイズ。テレビ付き。
露天スペースは岩風呂、つぼ湯が二ヶ所とプールがあります。
露天風呂は40度の8人サイズ。一部足湯(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/57574759e200a9cc14a1828f87594225.jpg)
ここも循環掛け流し。
温湯つぼ湯は38度の1人サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/5d955e5da644c4e1b581911500f5f3c3.jpg)
ここは消毒臭がしないので加温掛け流しでしょうか。
源泉つぼ湯は28度の1人サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/94/889ab8bb944456db192fbcba34a4ef9a.jpg)
ここは源泉掛け流しです!
でもぬるいから冬場には辛いが夏場には最適かと。
子供用プールもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/56ae09f9807071e3131b9e3526a910ad.jpg)
随分と浅めにしか湯(循環湯?)が張ってなかったから実際入れる時期なのかどうかは不明。
そんなわけでまあまあの温泉でした。
ヒバ浴槽は素晴らしい造りだが、塩素消毒臭強過ぎでげんなりして台無し。
しかし唯一つぼ湯は楽しめるけど1人サイズなので競争率高し。
一般客向けの施設で、比較的新しいし使い勝手いいのでいつも混んでますねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/6c30ad66d0cf73738f34ba2a34f6aec2.jpg)
オススメ度(温泉評価)・☆★(1.5)
泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・32.1度(加温・加水あり・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など
料金・390円。
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰り、食堂、垢すり、マッサージ
住所・青森市横内字神田95-1
電話・017-728-5001
営業時間・5:00~23:00
定休日・無休
でも洗濯する前にちゃんとポケットからティッシュを確実に抜いたんだけどな。どこかに使用済みのティッシュが潜り込んでいたのか…?ま、どうでもいいい話。
先日こちらの「かっぱの湯」に行ってきました。
場所は、青森市横内の国道103号線と県道40号線の交差点の角にあります。
こちらは大きめの日帰り温泉施設です。
「かっぱの湯」って言ったら、むつ市の奥薬研温泉のかっぱの湯の事を指すのが当然だが、名前は同じでも全然違うし関係ないけど青森市にもかっぱの湯はあります。
5年半振りに訪れました。
入り口近くに「ローズマリー」という何とも洒落た店名のテイクアウト焼き鳥屋があるが、どうやらもう少し八甲田寄りの方にある同名のレストランの系列のようだ。
さっそく浴場へ。
浴場は、主浴槽、適温浴槽、座湯足湯、露天風呂、温湯つぼ湯、源泉つぼ湯、子供風呂、水風呂、サウナ、掛け湯があります。
シャワー付きカランは35ヶ所ほどあります。
掛け湯があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/19a145c6e4025195d9b5c0b46fef3d0d.jpg)
こちらは消毒臭しません。
お湯は無色透明、無味、無臭。
循環してるのでほとんどの浴槽は強めの消毒臭がします。
主浴槽は43度の10人強サイズ。一部寝湯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/44ea7bedba601d52d9a3d4689c0357c7.jpg)
循環掛け流しです。
適温浴槽は42度の6人サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/89d8e84a36734f7af114c8f70dc4cfed.jpg)
循環掛け流しです。
内湯の2つの浴槽は下北産のヒバ使用で、総ヒバ造りの贅沢な浴槽です。
座湯足湯というのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/e235042f40fb8eda0d10e47b6ab34cb5.jpg)
水風呂は26度の2人サイズ。
サウナは84度の15人サイズ。テレビ付き。
露天スペースは岩風呂、つぼ湯が二ヶ所とプールがあります。
露天風呂は40度の8人サイズ。一部足湯(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/57574759e200a9cc14a1828f87594225.jpg)
ここも循環掛け流し。
温湯つぼ湯は38度の1人サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/5d955e5da644c4e1b581911500f5f3c3.jpg)
ここは消毒臭がしないので加温掛け流しでしょうか。
源泉つぼ湯は28度の1人サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/94/889ab8bb944456db192fbcba34a4ef9a.jpg)
ここは源泉掛け流しです!
でもぬるいから冬場には辛いが夏場には最適かと。
子供用プールもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/56ae09f9807071e3131b9e3526a910ad.jpg)
随分と浅めにしか湯(循環湯?)が張ってなかったから実際入れる時期なのかどうかは不明。
そんなわけでまあまあの温泉でした。
ヒバ浴槽は素晴らしい造りだが、塩素消毒臭強過ぎでげんなりして台無し。
しかし唯一つぼ湯は楽しめるけど1人サイズなので競争率高し。
一般客向けの施設で、比較的新しいし使い勝手いいのでいつも混んでますねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/6c30ad66d0cf73738f34ba2a34f6aec2.jpg)
オススメ度(温泉評価)・☆★(1.5)
泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・32.1度(加温・加水あり・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など
料金・390円。
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰り、食堂、垢すり、マッサージ
住所・青森市横内字神田95-1
電話・017-728-5001
営業時間・5:00~23:00
定休日・無休
毎年一番多く足を運んでいる温泉で回数券も持ってます(笑
ちなみにプールも正真正銘の温泉ですよ!
湯口付近では、薄っすらタマゴ臭もします。
猛暑日の平日に訪問すれば、かなり印象が変わるかも!
その逆で寒い時期は何一つ魅力のない温泉です。(^^;
かっぱの湯繋がりの悪意ある連投です(笑)
真夏のみホームスパなんですかぃ!?
プールと源泉壺湯は確かに夏向きですねー。