卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

劇団野の上 旗上げ公演「ふすまとぐち」

2010-03-07 00:43:57 | 演劇鑑賞
「劇団野の上」とは、元「弘前劇場」出身メンバーを中心に結成した、山田百次と乗田夏子主催の新しい劇団である。
劇団員は山田百次、乗田夏子、藤本一喜、鳴海まりかの4人。

その旗上げ公演に行ってきました。
場所はナベゲンの小屋である「アトリエグリーンパーク」です。

開演10分前に到着。会場は満員御礼でした(50人超か)。
テレビカメラも入ってて、公演を撮影する様です。
そんなわけで開演です。

ストーリー
~小山内家に嫁いだ桜子は、姑キヨの強烈な嫁いびりにより、ある場所から出られずに暮らしていた。
そんな中、義理の姉幸子が出戻ってきた。ようやくそこから出戻ることが出来た桜子だが・・・~
そんなお話。

嫁姑問題を題材にした悲喜劇です。
基本的に社会風刺みたいな笑いから、最後はしっとりと。
全編ほぼ津軽弁です(東京公演の客は何喋ってるかわからなかっただろうに・・・)
山田百次の作・演出による。

セットはラフに作ってある。居間と押入れが舞台。
押入れだけは頑丈に作ってある。

どうでもいいけど、アコーディオンでの「翼をください」と、乗田夏子の包帯はエヴァを彷彿とさせた。

物語的にはそんなに面白くはない。なんか脚本として、きちんとした構成が出来ていない様な気がする。
山田百次の脚本ではちょっと弱いと感じたのが正直なところだ。

でも役者陣は素晴らしいです。
山田百次は二役。子ども役は普通に面白い。青海竜大は本名でしょうね。

乗田夏子は相変わらずの爆弾女優。凄まじい顔の演技である。

藤本一喜って字だけ見たら男だと思ってたけど、この人も弘劇出身らしい。
あんまり記憶に無いんだけど、このクソムカツク姑を見事に演じ切った。
最後のアダる演技も、入院のシーンも素晴らしかった。

鳴海まりかも弘劇出身だけど、この人も観た事ある筈だけど、記憶にあんまり・・・。
鼻声のゆる~い演技が面白かった。

ここから客演。
ナベゲンの三上春佳はなんと小学校6年生の設定なのに、それがまたハマってたという奇跡。
声も可愛いし、ちょっと背の高い小6という風に充分見れる。この役、リアルロリータの本領発揮か!?これがかなりの注目ポイントである。

赤刎千久子は愛媛出身の女優さん。もちろん初めて観る。
でもなんか、女優としての魅せるポイントが全く感じられなかったと厳しく書いておく。

木村元香も弘劇に出てたね。おっとりとした役どころさせると強い。
でもこの人にコメディタッチの芝居があんまり似合わないかも。
って言っても女優は色んな役出来ないといけない訳だから、今後思いっきり振り切って化けて欲しいね。

そんなわけで、まあまあ楽しめたとする。
残念ながら欠点の方が多く目に付いたのが、しかしながら「劇団野の上」はまだ始まったばっかり。
次回は9月公演があるので、期待しておきましょう。

ちなみに、6日・7日に青森市で公演があるが、その両日に弘前では「弘前劇場」の公演がある・・・。
これは意図してか!?多分違うとしても、同日にぶつかるかね・・・。

ひらこ屋

2010-03-06 22:37:10 | ラーメン屋(青森市)
今更だけど「ICONIQ」って丸坊主ちっとも似合ってないよね。
こいつもともと売れないアイドルだったから、自分はエキセントリックな女だぜ!的な戦略で売り込もうとしてるその精神がイヤラシイ。しかも歌下手だし。
ま、話題にはなったからその戦略は成功したんでしょうね。
丸坊主が似合う女なんかこの世にいるかっ!ての。ま、どうでもいい話。

青森市に演劇を観に行くついでに立ち寄ったのが、ラーメン屋の「ひらこ屋」。

場所は国道7号線沿いにあり、西バイパスと環状7号線の中間に位置し、隣にはそば屋、向かいにはタイヤ屋があるのでわかりやすいけど、青森市から向かって行くと、建物が陰になっててちょっとわかりづらいかも。

訪れるのは3度目。
オープン当初と、1年半くらい前に訪れてるが、自分的に何か物足りないというか、途中で飽きてくるというか、とにかく惜しいっ!と思わせてくれるラーメン屋であった。

今じゃ大人気店になったみたいで、もう一度食べておかなければと思い、今日がダメならもう来ないなと覚悟して向かった。

入店したのは15時くらい。通し営業してるのが有り難い。
それでも客はかなりいて賑わってた。

店内はカウンター8席と、座敷の4人掛け席が3ヶ所。
厨房3人と、ホール係1人でやってた。

今回目当てだったのは「節系らうどん」というメニュー。
玄関前の看板には「節系らうどんは3月8日で終了」と書いてったのでギリギリセーフ。
なので「節系らうどん」の中(650円)を注文した。

スープはまずカツオ節が香りつく。
それにそばつゆに近い様な醤油の強さが感じられるが、動物系のコクがラーメンスープとしての存在感を出してる。

麺は太麺で、これが「らうどん」と名付けられた由縁かと納得。
ラーメンとうどんの中間の、もちもちとした絶妙の柔らかさの独特の麺。これは美味いぞ。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、たまねぎ、なると、干しエビ、煮卵。
チャーシューは薄い豚バラ1枚と、細切れが数個。煮卵は丸ごと一個。
これだけ入って650円は激安だ。

そんなわけでとても美味しかった。
このメニューだけ美味いという訳はないだろうからまた訪ずれてみよう。

ちなみに、ホールのオバちゃんは1人で注文から配膳から会計から全部やっててかなり忙しくしてて、厨房に入ってた全員20代と見受けられる3人にこき使われてるのが丸見えでなんか厭な感じだった。
厨房の3人はラーメン作ってる店主らしき人と、仕込みしてるらしき兄ちゃんと姉ちゃんはゆったりとしたもんで、オバちゃんが他の仕事してる時にも配膳をお願いしたりと、周りが見えてないのか、分担作業なのか知らんけど、目の前のカウンターの客には自分で出せよと思った。
昔ながらの店じゃないんだし、やるなら見えないようにやって欲しいね。不愉快になるもん。
ま、味は美味かったですけど。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆

住所・青森市大字新城字山田588-16
電話・017-787-0057
営業時間・11:00~21:00
定休日・火曜日

芦毛沢温泉

2010-03-04 00:27:58 | 温泉(平川市)
今年もアラバキロックフェスに二日連続で参戦するつもりだったんだけど、結婚式あるから二日目行けなくなった・・・。一日目のみ参戦予定・・・。
よりによってカブるかね・・・。自分のあまりの運の無さに愕然とするわ・・・。
好きなアーティストが一日目に集中する事を望む。ま、どうでもいい話。

寝不足で頭フラフラとてたので、目を覚ましに温泉へ。
今回は平川市の「芦毛沢温泉」へ。

場所は県道13号線から県道282号線へ曲がり、唐竹地区をちょっと過ぎたら看板があるので右折。
小高い丘に登るとあります。

訪れるのは二度目。
前回の温泉の記憶があんまりないので再確認のためにまた訪れた。

浴場の他に家族風呂もあり、食堂や大広間もあります。
ここらへんの地区の公衆浴場といった感じか。

6年前にリニューアルしたので建物は新しいが、脱衣場と浴場の間の壁が腐ってたのは驚いた。
まだ6年しか経ってないのにこの状態は、もしかして欠陥建築!?
近々工事するのかもしれん。

浴場はメイン浴槽とジャグジー浴槽、あと打たせ湯。
カランは22ヶ所。

お湯は無色透明無味で、微かに石膏臭がした。スベスベ感有り。

メイン浴槽は41度の8人サイズ。ジェットバスの穴が10コくらいあって騒がしかった。
湯口にはストッキング被せて濾してるのだが、湯口から出るお湯は45度くらい。でも湯温は41度ほどと異常にぬるい。しかもよく見るとオーバーフローしていない。
調べてみるとも湯口のほぼ真下に吸い込み口があって作動してた。もしかして循環してるのかもしれん。

隣はジャグジー浴槽で、44.5度の3人サイズ。こっちは異常に熱い。
ジャグジーの当たらない所で浸かり、熱め浴槽と思うとまあまあいいお湯。
こっちはオーバーフローしてた。

打たせ湯は2本あり、浴槽は寝湯として使える。
若干量だが、ここの廃湯がメイン浴槽へ流れてる。

そんなわけで、お湯使いがイマイチで残念でした。
湧出量からみても、加水もあるから頑張れば掛け流し出来ると思うんだけど、どうなのかしら?

オススメ度(温泉評価)・☆☆

泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・60.4度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・無料ドライヤーあり
施設・家族風呂、食堂、大広間

住所・平川市唐竹芦毛沢5
電話・0172-44-2336
時間・8:00~22:00
定休日・第2水曜日

パティスリー 風流

2010-03-03 01:41:16 | スイーツ・お菓子店
ハッピーひな祭り。ま、どうでもいい話。

先日、弘前にあるスウィーツ店「パティスリ-風流(フール)」に行ってきました。

場所は国道7号から、ルートインやヤマザキデイリーのある交差点を曲がって、ずっと進んで「テイシャクモン」とか「十円まんじゅう」とか「だるま屋」とか「やまなか屋」とかある通りにあります。

07年にオープンしたらしいが、去年初めて行ったきりで、今回二度目。

先日友人の出産祝いのお返しに、この店の焼き菓子の詰め合わせを貰ったのもあり、また食べたくなったのだ。

店のオーナーは、東京の有名店「トシ・ヨロイヅカ」で修行し、オーナーの鎧塚氏の次に責任あるスーシェフを担ったほどであるとか。
つまり本物の味を提供してくれる腕前のあるシェフが作ってますよって事だ。

店内は広く、照明が明るく、ケーキたちはキラキラ輝いている。
奥にイートインも見受けられた。

生菓子、焼き菓子、チョコなどいろいろありますね。

ま、今回は自分が食べるので、一人分あればいいのでちょっと迷う所ですが、そんなお一人用にオススメなのが「プチ・フール」(確かこんな名前だった)です。
一口サイズのケーキが四つセットになってて、色んな種類食べたいけど、量も無理だし、値段も掛かる。そんな悩みをふっ飛ばすお得なプチケーキセットになってます。
プチシュークリーム、プチフルーツタルト、プチベリームース、プチナンチャラ(何という種類なのかわからん)の4つが入ってます。
こりゃ作るのに細かい技術がいりますよ。
味はもちろん美味しいし、いろいろあって満足感が得られます。
これで400円は安いかも。

あとごまシューも購入。140円です。
皮はクッキー生地で、サクサクとしっとりの中間の食感。
クリームはゴマがこれでもかっ!ってくらい練りこまれている。
クリームは緑色してたのは何でだろう?何が入ってたのか自分の舌では判別出来ず。

実は買った日に食べようと思ってたのだけれど、酔っぱらって寝てしまったので、次の日の昼と夜のかなり時間が経ってから食べたので、鮮度はかなり落ちたであろうから、実際はもっと美味かったはずである。反省。

そういえば弘前市堅田の元の「シャロン」があった場所にフールの二号店が出来たみたい。

本物の味のスウィーツを味わいたい人はこちらへどうぞ。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆

住所・弘前市早稲田2-8-2
電話・0172-29-4578
営業時間・9:30~20:00
定休日・水曜日

しゃこちゃん温泉

2010-03-01 01:21:27 | 温泉(つがる市)
JOYウザイ。ま、どうでもいい話。

「大番」でラーメン食べてからこちらの「しゃこちゃん温泉」へ久し振りに行きました。
場所はつがる市役所の前にあります。

敷地内には福祉交流センターの色んな建物があるので、ここは市営の温泉施設なんでしょう。

中に入るとロビーがあり、そこで将棋に興じるお爺さん達の姿が微笑ましい。
奥に食堂もあるが、ここも「大番」同様、麺類しかなかった気がします。

浴場は、メイン浴槽、ジャグジー浴槽、打たせ湯、熱め浴槽、岩風呂、サウナ、水風呂です。
カランは30ヶ所。

お湯は濃い茶褐色で、塩気と、微かにモール臭、そしてツルツル感有り。

メイン浴槽は42度の15,6人サイズ。
加水ありの源泉が気持ちよく掛け流し。一部ジャグジー作動。

熱め浴槽は44度の4人サイズ。
ここが一番お湯を堪能出来る。加水も薄めか、源泉掛け流しに近い状態だろう。
ここは色も濃く、モール臭がばっちり感じられるし、ツルツル感も強い。

隣の打たせ湯は、寝湯として利用出来るかも。
浴槽が低いから、幼児の遊び場と化していたが。

奥に岩風呂があり、42度の8人サイズ。
ここはトド湯スポットになってた。

サウナは94度の10人サイズ。テレビ付き。

隣の水風呂の水は薄い茶褐色だった。鉱泉であろう。

大人気の施設でしたが、その理由も納得です。
大きく綺麗な施設なので、若者から家族まで重宝されるし、温泉ファンにも好まれる事でしょう。

ちなみに、上北地方で味わった温泉に似たような泉質で、この系統の温泉が続いたのでちょっと飽きました・・・。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・51度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・320円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤー
施設・食堂、大広間

住所・つがる市木造若緑52
電話・0173-42-1277
営業時間・9:00~21:00
定休日・第2・4火曜日