junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

とねるず 総武流山電鉄線⑤平和台 続き

2020-11-28 04:36:01 | とねるず

 2020.11.22(日)  

 前回のつづきです。

アトリエ・黎明のすばらしい紅葉と絵画三人展を鑑賞したあと、次の寺院マークに向かいます。

 

 光明院 創建不詳 真言宗の寺院。 秋元双樹の菩提寺だそう。

市の有形文化財の菩薩形坐像(13世紀後半作)が安置されているようです。

本堂手前の大きな木↓はタラヨウと名札がついていました。

一茶と秋元双樹の連句

 

 すぐ隣に秋元神社。

 

急な石の階段の手前に大きな無患子(むくろじ)の木がありました。

階段の手前の一茶の句。 →の方に句碑があるということでしょうか?

 

 階段を上りきった右手の狛犬は修復されていました。痛々しい姿。

 

 拝殿

 

 後ろに本殿。

調査で発見された棟札により、現在の本殿は寛政元年(1789)、秋元三左衛門を主体に建立され、より古い本殿(貞享元年(1684))もあったことも分かり、神社の歴史を知る上の貴重な資料だそう。

 

本殿は覆屋に守られているため、彩色などもよく残っているそう。 中は暗くてあまりよく見えません。

拝殿と本殿を橋懸りで繋ぐ形式も珍しいとのこと。

写真は撮れませんでしたので、解説板のものを切り抜きました。

 

拝殿の後ろには水神宮が祀られています。

 

 一回りして階段をおりました。

 

ムクロジのあった広場には座面の変わったブランコがあり試乗。

 

  近くのベンチでランチタイムとしました。

 

 午後は、武蔵野線の南流山に出よう・・ と赤木神社を後にしました。

 

神社正面にあったお宅では菊の花をたくさん咲かせていました。

 

 江戸川の土手の近くにあったのが、

流山禅寺 コンクリート造りのモダンな寺院。

門前の解説によると、斗ゆうという方の句碑があるようです。

(斗ゆうのゆうは国がまえに有という字)

 本堂前の二体の像

 

地蔵などの石造がまとめられています。

 

 江戸川の土手にあがりました。 いいお天気!

 

 ここで地図を見て、やっぱり平和台駅に戻ろうか・・・ と。

 

 帰り道で見かけたマユミ。

 

 豆柿

 

 駅の近くで七五三帰りの家族を見かけました。

 

平和台駅に戻ったのは14:30ころ。 新松戸に出てからお茶をして、16:00過ぎ家路に着きました。