junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

とねるず 東武アーバンパークライン 清水公園

2023-11-27 16:58:12 | とねるず

 2023.11.26(日)

 

 今日はとねるずの日

 

 集合 : 東武アーバンパークライン 清水公園駅  10:00

 

 清水公園は昨年のつつじの季節に(2022.4.29)とねるずの番外編で訪問していました。

 

せっかくの紅葉の季節、清水公園は先月の予定でしたがリーダーの青木さんが変更してくださって今月になりました。

 

天気予報では曇りのはずだったのですが、あいにくショボショボと雨が降り出してしまいました。

おまけにきのうから急に気温が下がり、おとといより10℃以上も低い12月末頃の気温とのことで寒いこと、冷たいこと・・。

 

大降りでないのがせめてもの救い。雨が上がることを期待して出発。

 

清水公園の正面入り口にはガイドセンターやショップがあります(ホカロンも売っていましたよ)。

見える景色はつつじのころとは全く違うもの。

昨年の京都と比べてはいけませんが、これはこれでステキです。

 

いい色のこれは何の木かな~?(このあとも名前の分からない木がたくさんありました

 

入り口近くにあるレストランの回りもとてもきれい。

 

入り口からまだ50mくらいしか進んでいないのに、みごとな紅葉に惹かれてなかなか先に進みません。

この木はモミジバフウのよう ↑ ↓

落ちている実を拾ってきて鉢に植えました。芽が出たら盆栽みたいに仕立てたいな。

雨が止みました。

せっかくなのでここで集合写真を。早くに撮って正解でした。今日は私を入れて6名の参加です。

 

イチョウもモミジもすばらしい!

 

メタセコイア。何も邪魔されることなく広い場所で好きなように大きく育っていました。

木の下に入り、青木さんと「この木の下だけで100坪以上はあるのでは?最近では100坪あったら3軒もの家が建つのよね」などと下世話な話。100坪どころではなかったかもしれません。

 

回り始める方向が昨年のツツジの時とちょっと違いました。仁王門を通らずにここに来てしまいました。

公園の中にある今乗院(こんじょういん)です。 門前に立っていた算額の解説。

算額とは、杉の一枚板に問題と解答が記載されたもの。(安政6年(1859)の奉納

千葉県内には26枚しかなく、野田市では金乗院の一枚のみが知られているとあります。

実物を見られることがあるなら一度は見てみたいです。 

 

雨もパラパラ、とにかく冷えるので絵を描いていたグループの方々も寒いので‥と早々に引き上げました。ほかには人もなく寂しい限りです。

 

本堂からは大勢のお坊さんであげているらしいお経の大音声(おんじょう)が聞こえてきました。晴れていたら障子が開いていたかもしれないのに残念。

 

 

庭も春の華やかさと比べたら寂しい限り。これはナタマメだそうです。

 

○○ウツボとあったようですが、メモが見当たらなくなってしまいました。

 

あまり花もない庭で赤いケイトウの目立つこと。

 

      本堂に向かって左手の建物が不動堂

       

江戸時代初期の建物というと1400年ころでしょうか。 

 

手前に見えるのは寒牡丹寒牡丹の説明に春と冬の2回咲くとありました。株は同じものなのですね

白もありました。ここでは藁囲いでなくササで霜よけでした。

 

     

 

金乗院を後にし、地図現在地から反時計回りにフィールドアスレチックの周りを一回りするように進みました。

 

あちこちにある木々の黄葉・紅葉がほんとにステキです。

 

高いところから低いところに降りると小さな流れがあり、それに沿って出(入り)口に向かって進みます。

このあたりの黄葉もほんとにステキでした。

 

朽ちそうな木や朽ちた木につくと言われるサルの腰かけ・・。この木、大丈夫かしら?

 

 又霧雨が降ってきました。寒くて指先は真っ赤。

みんなで相談、入り口近くのあったかいレストランで食事をしたいねと。(持参のお弁当は持ち帰り

 

しとしと雨が降っているというのにアスレチックで遊んでいる親子もいましたよ。特にこの水場では絶対濡れるのに・・・。

子供たちの遊んでいるのを横目で眺めながら紅葉も愛でながらレストランに向かいます。

大きな柿の木に黄色の実がたくさん。(柿大好きな私、あれは甘柿かなあ?

 

何の木かわからないけれど、とにかくきれい。

青空だったらもっとよかったでしょうね。でも贅沢はいいません。これでも十分きれいですから。

 

緑の葉の茂ったこの木はスダジイかな、根がすごい。600年以上も続く森だったわけですからね。

 

やっと金乗院の仁王門前にでました。この仁王門は300年前の制作とのことでした。

改めてちゃんと仁王様を見てこなかったのが心残り。

 

近くのこのモミジもホントにみごとな一本。

 

 早々にレストランに入りました。

皆さんが食べたのは、「お子様ランチ」ならぬ「おとな様ランチ」だそう。

お腹の空いていない私だけが ↑ 飲み物のマンゴーミルクのみ。

 

おとな様ランチはフワフワオムライスの上に大きなエビフライやハンバーグなどが乗っていました。

それぞれかわいい旗も立てられています!

レストランの中からも先ほどのみごとな一本のモミジが見えました。

 

散々おしゃべりをし、14:00すぎやっと腰をあげました。

 

門の前で、これからポニー牧場で仕事をするというポニーちゃんに会えました。ほかにも4頭ほど。

 

駅までの途中で見かけた花・・・  春ならばバイカウツギに似ているとか・・バイカウツギは花びらが4枚とか・・八重のようなものもあるし・・。スマホで調べて頂いたけれどはっきりしませんでした。

となりに八重咲きのものも。 

後ろのゆずはだいぶ切り詰められているけれど大豊作!

 

このころには雨は上がりました。降ってもそれほどの降りでなくて良かったです。

 

 帰りの電車は、いい具合に船橋行きの急行。

皆さんは柏で下車、私はそのまま乗り換えることなく津田沼まで。

 

寒かったですが、雨もほどほど、きれいな紅葉も見られたし、何よりレストランでゆっくりできたしでいい一日となりました。