junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

みごとなケイトウ ①那須フラワーワールド

2022-09-07 17:08:17 | 国内旅

 2022.9.6(火)

 

 春ごろ旅行会社から届いた案内の中にこんな写真がありました。

「わ~っきれい、行ってみたい!」と思って切り取っていたのをいつもの歩き仲間が見て、「行きましょ 行きましょ」とすぐに決まった日帰りの旅です。

 

 台風11号がやってきそうと心配しましたが、何とか大丈夫でした。

 

 8:20 松戸駅近くの市民劇場前出発 

 

 9:45 佐野 PA トイレ休憩15分

 

 11:30 那須休暇村に到着 もうランチタイムです。

手前の山道にかかると急に霧が濃くなり、50m先がやっと見えるか見えないか・・・ ちょっと怖かったですが無事でした。

 

那須休暇村の全景写真はなくこれだけ。

 

すでにランチが用意されていました。熱いほうがおいしいスープなどが少々ぬるめなのが残念。

 

 

 12:30 ここからそう遠くない那須フラワーワールドに向け出発。霧は晴れてきました。

 

 

 那須フラワーワールド着 13:00 13:50までの見学です。

 

 入り口に近いところから眺めます。

わ~っきれい! 青空ならもっといいのにね。 真ん中あたりのピンクがちょっとまだ早いみたい。

北海道・富良野の富田ファームを見た人に聞くと、「こんなものよ」とのこと。

だったらわざわざ北海道まで行かなくてもいいかなと思いました。

 

あっ 青空がちょっと顔を出してきた! でもまだ全体的には暗い感じ。

 

時計と反対回りにゆっくり進みます。

少し高みになりました。 

 

 ここまでくるとベンチがあります。

 

ベンチからよく見える方向にも畑が広がっていました。(今まで見ていた方向とは反対方向

晴れていたらこちら方面遠くに那須岳が見えるようです。

こちらは全体的にまだ若いケイトウです。 

 

近くに百日草(ジニアともいうそうですね)も植えられていました。

 

 先に見た畑の方を一回りすることにしました。少し登りです。

坂道の弱い青木さんでもゆっくり歩くので大丈夫。

 

 自称晴れ女揃いの私たち、大分青空が見えてきましたよ! 

 

右に見える緩い登りの道を進みます。

空の青さを撮りたいとカメラを空に向けたら近景はこんな暗くなってしまいました。

この一角はちょっと草取りが間に合わないみたい・・

 

ここが一番高いところ、反対側の空は曇ったまま。

 

 

ここからグルっと回って花を愛でながら下ります。

入り口近くから見たときに、まだ咲き揃ってないところが見えたのがこのあたりのよう。

 

私の下ってきた道の右側では、来園者に美しい花を見てもらうための作業中。

 

元の場所(入り口近く)に戻ってきました。 あ~青空がほしい!

 

行きには入りませんでしたが、休憩所とショップ、トイレなどもある管理棟から眺めた景色。

 

ここではバーベキューもできるのでしょうか? マキやかまど?のようなものもいくつかありました。

 

13:50 那須フラワーワールドを後にし、次はステンドグラス美術館に回ります。

 

 つづきは又後日になります。

 

 

 


オクラ 第3波?

2022-09-02 08:26:22 | ベランダ園芸

 2022.9.1(木)

 

 ベランダのオクラ、最近毎日のように花が咲いています。

 

 第2波?と書いたのが8/14日。

このときは柔らかくておいしいオクラになったと・・・。

 

あれから半月ほどですが、毎日1つ2つと花が咲いています。

実もいくつか育っています。

なんとうれしいことでしょう。これもドクダミで虫がつかなくなったせいでしょうか?

といっても、こちらは全くいなくなったわけではなく、減っただけでした。

 

フウセントウワタの黄色いアブラムシと違い、こちらの虫はそれはそれは小さな黒い点々と白いゼリー状のつぶつぶしたもの。

花やつぼみだけでなく、葉の裏にもつくので毎日葉をひっくり返して手でつぶしていました。水もたっぷりやるようにしていました。

 

    おかげで今第3波?

     

 

 

 野菜の花、どれもほんとに美しいですね、実のなるのも楽しみですしね。

 

隣のミニトマト、毎日5個、6個と収穫しては私の口に・・・ それもそろそろおしまいです。

 

 

 来年もオクラとミニトマト育てようっと!!