寒風(かんぷう)山頂(854m)に到着です。
少し霞んでいますが、琵琶湖方面が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/3795fbffa1e3116687b4ec2526b0623f.jpg)
ここは、中央分水嶺 高島トレイル(マキノの愛発越(あらちごえ)から、朽木の三国岳へ至る80kmに及ぶ道で、日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺の中央部にある。)の通過点でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/fda5081315aef63031026515e9334040.jpg)
ここからは、気持ちのいい稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/0066be8376580dda88af3d794bc96c7d.jpg)
キジムシロ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/65470f276778c12f73058df66c358113.jpg)
ニシキゴロモ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/02ec3658eeaee7f0f990a8606eced162.jpg)
オオバキスミレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/144032b0238cdc4fe9f5af57ce727865.jpg)
カタクリなどを見つけながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/91aa84978b35bc7572a946b3ab5ecb0a.jpg)
あの向こうが赤坂山かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/8eaa56c7d100a8df6a83c0f1c93c49ff.jpg)
木々の中を潜り抜け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/18f2d4655cd4d94dd51e32f038d3b58a.jpg)
粟柄越(あわがらごえ)に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/0ed00c2ca19acb0453f63c6564ac2cf4.jpg)
赤坂山への途中、岩に峠のお地蔵さんが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/362a8c6077cfe2942f1c7da1c440f670.jpg)
アセビを眺めながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/7b3a923caec69926823d028f72742bb5.jpg)
登っていくと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/e691c6bbc674cda5603d78ec18d66d1a.jpg)
赤坂山山頂(824m)に到着。
赤坂山の単純往復の方が多いようで、特に女性に人気の山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/8577d3fbb18921ce51e2a0335fe94941.jpg)
三角点で記念撮影し、下山します。
つづく
少し霞んでいますが、琵琶湖方面が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/3795fbffa1e3116687b4ec2526b0623f.jpg)
ここは、中央分水嶺 高島トレイル(マキノの愛発越(あらちごえ)から、朽木の三国岳へ至る80kmに及ぶ道で、日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺の中央部にある。)の通過点でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/fda5081315aef63031026515e9334040.jpg)
ここからは、気持ちのいい稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/0066be8376580dda88af3d794bc96c7d.jpg)
キジムシロ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/65470f276778c12f73058df66c358113.jpg)
ニシキゴロモ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/02ec3658eeaee7f0f990a8606eced162.jpg)
オオバキスミレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/144032b0238cdc4fe9f5af57ce727865.jpg)
カタクリなどを見つけながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/91aa84978b35bc7572a946b3ab5ecb0a.jpg)
あの向こうが赤坂山かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/8eaa56c7d100a8df6a83c0f1c93c49ff.jpg)
木々の中を潜り抜け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/18f2d4655cd4d94dd51e32f038d3b58a.jpg)
粟柄越(あわがらごえ)に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/0ed00c2ca19acb0453f63c6564ac2cf4.jpg)
赤坂山への途中、岩に峠のお地蔵さんが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/362a8c6077cfe2942f1c7da1c440f670.jpg)
アセビを眺めながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/7b3a923caec69926823d028f72742bb5.jpg)
登っていくと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/e691c6bbc674cda5603d78ec18d66d1a.jpg)
赤坂山山頂(824m)に到着。
赤坂山の単純往復の方が多いようで、特に女性に人気の山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/8577d3fbb18921ce51e2a0335fe94941.jpg)
三角点で記念撮影し、下山します。
つづく