
崩落注意の巻き道をなんとか無事通過すると、
シロヤシオがきれいに咲いています。
さらに、
足元に注意しながら
痩せ尾根を進みます。
シャクナゲ、発見!
尾根が白くなってきました。
この辺りを白ハゲと呼ぶようです。
先ほど歩いた、雲母峰が見えてる~!!
白ハゲの標柱。
ここから、岳峠を経由して鎌ヶ岳へ向かいます。
イワカガミに
ハルリンドウ。
削られたような道を進むと、
岳峠に到着です。
あと少し。
がんばって岩場を上っていきます。
着いた~!!
鎌ヶ岳山頂(1161m)です。
雲母峰が下に見えてる~!
御在所岳。
左から、雨乞岳、イブネ、御在所岳です。
こちらは入道ヶ岳。
つづく
鎌ヶ岳登頂、おめでとうございます!さすがの”絶景”ですね。
私が歩いたことがある竜ヶ岳以北の鈴鹿山脈の山々と比べると、登山道が全く違うように思います。私の記憶では、険しい岩場や木の根っこがむき出しのような道はほとんどなかったような・・・!かなり大変な山歩きだったと思います。
しかしその大変さを乗り越えた後に、素晴らしい絶景が待っているのですよね。それが醍醐味!ですネ!
花崗岩とザレた砂地の白ハゲは他ではあまり見ない景色でした。
岩場も大変でしたが、山頂からの絶景に大満足。
頑張った甲斐がありました。