昨夜はカラオケ教室の日でした。
文化教養部の一つとして発表会はあと10日余りに迫って来ました。
私は当番で早くに行ったのですが、当日ソロで出演する人は先生からあらかじめ、声の高さに合わせたテープを頂いていますから練習前に来て、歌ったりしています。先日はコーラス隊員用のお揃いのTシャツを頂きましたが、昨夜は館長さんが作って下さった”楽譜ばさみ”が名前付きで配られました。
素敵な和紙で作られたもので、ちゃんと楽譜をとめるゴムまで付いていて見事な出来栄えでした。
今日の差し入れのイチジクもアップしましたが、パクンと皮ごと食べられる一口大の、とても甘いものでした。 今日も朝一の≪かんたんアクア≫はお馴染みのメンバーがほとんどだ。
でもいつもよりずっと参加者が少ない。きっとみんな夏休みの終わりかけで、忙しいのでしょうね。
その代り二人の男性が加わった。
今日ののメンバーの半分位の方には大きな傷跡が見える。
そうでなくても手術を勧められていながらもうチョットと頑張っている仲間が多い。 みんな笑いながらエクササイズをしているけれど、外見に傷はなくっても心に傷を持つ仲間もいて、結構深刻な時期を共有しているのです。
まぁそんな事はいざ知らず、今日もランチと料理レシピの話題で盛り上がっている。
「おいしい所教えてよ。“和食””寿し“”イタメシヤさん“”麺類処”なんて種目別にリスト作ってプリントしてよ。」とすごい宿題頼まれた。
50円の小言
「永六輔の誰かとどこかで」より50円の小言。
ちょっとうろ覚えだが笑えそうないくつかを… この頃女性の言葉の乱れは憂いべきものがある…ということで、
「あれ良いわねぇ」
「美味しいわねぇ」 等と“女言葉”は今やピー子さんたち、その系の組合員に依って伝えれらえている。
「お父さんいますか」「お母さんいますか」ではなくてちゃんと名前で呼んで・・・
父兄会ってよく言うけれど、ほんとは?父母会?保護者会?
「スーパーの商品補充をしています。時々売り場では無いとんでもない品物が置かれたりしています。必要ないと思ったらちゃんもと有った場所に返して下さい。」
(うんうんあるよなぁ~~)
永さんは先日転んで肋骨を骨折した。「特に夏場のコールセットのつらいコト。」と嘆いておられたが、これは私もよーく分かる。
(ウンウン) この頃テレビでぞうきんを絞っているのを見ると、まるでなっていない。
剣道で竹刀の持ち方を教わる時には、「右手を前にして雑巾絞り。」と習うのだが今のように横にして絞るようになると竹刀の持ち方が分からなくなる。」
竹刀は左手で柄頭(持つところの先っちょ)を持ち、握りこぶし一つ分くらい開けてその上を右手で持ちます。 竹刀は弦のある方が上向きになるように持ちます。そして、両手とも、竹刀を上から握ります。ぞうきんを絞る要領で軽くしぼり込み、軽く脇を締めます。
今の新町名は納得いかない。歴史ある名前が消えてどこの町か分からない同じような表示になったので納得いかない。」
(しかし昔の町名には差別用語ともとれるものもあるしね。などと永さんのコメント) 今日も午後になって雷と共に”ゲリラ豪雨”がやって来た。
私でさえそう思うのだから、先日の水害を受けられた方々の恐怖心はどんなものかとまたまた心が痛い。