かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

仲間つくり

2016-06-20 23:53:29 | Weblog

今日は朝一でスポーツクラブへ行きます。
プールの隅っこで足の筋トレをしていたら”山ガール”ならぬ”山熟女”の”S"さんが近づいてきて「昨日白山日帰り登山してきたよー。今年は雪が少ないというので山開き前だけど行ってきたわ。まあびっくり夏山開きの日みたいにでかいことの人やった。」なんだそうです。
彼女は高山植物の解説のボランティアをしたりする山歩きのベテランです。いつもスタジオでの筋トレも欠かしません。季節がよくなると休日には”家にはいない”状態が続く。
最近トレッキングを楽しんでいる知人が多くなったのでみんな元気だなぁ~と思っている。

買い物と下準備をして高砂大学へと出掛けます。中央公民館彦三館は情報があふれています 


今日のテーマは≪仲間づくり≫≪組織づくり≫です。
講義も8回目になり仲間意識も出てきたことだし班の中だけでも仲間となりましょうということです。
机をロの字に直しまず少し詳しく自己紹介です。入学の動機などを話し合います。
司会進行は買って出た男性がいたします。
班長と副班長を互選しまず連絡網を作ります。ほとんどは携帯電話の番号を教えますが、やはり慎重に固定電話だけを教えてくれるひともいます。
「個人情報、くれぐれも厳重管理をしてください」と念をおされながら連絡網ができました。

次は班長さんは全員一致で決まります。110期クラス会の名前を決めて早めに終わりました。
これから班長さんたちはクラス会の会議が始まります。

これから一年よろしくお願いします。

夕方から毎月の診察に内科医院さんへ行きます。
1時間半かかりましたが処方箋をもって薬局へ行きますが、歩くときは足元ばかり見つめて歩きますので通りかかった家の前で顔のあたりの木の枝がふーっと香ります。

ふと顔を上げて覗くともう終わりかけていますが、くちなしの花が咲いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は父の日

2016-06-19 17:23:30 | Weblog

金沢の町にはあちこちに小さな緑の空間が作られていて、道を歩いていても小休止できたりする空間があります。

すぐ近くにもなくなられた医院の後を市に寄付なさって出来た緑地もありますが、ちょっとした小さな家が空き家になったところなどがそう言った緑地になっています。
今日はいつも通る道の角にのうぜんかつらが満開です。
可愛いこんな花も咲いています。

 

母の日や父の日にはいつも娘たちが何かをプレゼントしてくれます。

今日は父の日。数日前に県外に住む娘からは「何かリクエストある?」というメールが来ていましたので、以前もらったサンダル達を”こんなに履きつぶしたよ!”と写メで送っておきましたら新しいサンダルがネットで注文して今日届きました。

ドイツ製と書いてありましたの喜んでおります。
何しろ買うものや、おまけに貰うものはいつもメイドインチャイナと書いてありますのでいつも難癖をつけているのです。(なんにでも難癖をつけるのが彼の癖)

上の娘はいつもお酒やビールをプレゼントしてくれますが、今日は格別おいしいのだと言う地酒の原酒を持ってきてくれました。
本来ならばオンザロックで頂くのがおいしいのだそうですが、何が何でも”燗”をつけて飲む習慣ですので娘が「お湯割りでもして飲んだら・・・」などと申していきましたが果たしてどうしていただくのでしょうか
「くれぐれも飲みすぎないで・・・」と念を押していきました。

私は別になにもしません。
いつものように柔らかくかめるようなものや何方かというとしつこいものが好きですので適当にお酒の肴を見繕って終わりです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパソコン教室

2016-06-18 23:28:13 | Weblog

今日は朝一でパーマやさんへ行ってきました。すっきりサマーカットにいたします。
帰りに近くの犀川河原に行ってみました。

フランス菊の土手はすっかり緑だけになってところどころに芝桜がきれいです。
柏葉アジサイが一本咲いていました。

午後は公民館パソコン教室です。

「郵政省が65歳以上に無料でタブレットをくれると言う話聞いたことありませんか?」先生の発言にみんな興奮します。「ホント?」「ほしいほしい」
「いやどうなんやろ真偽のほどは分かりません」でチャンチャン!「ホントにくれる?年齢順で100歳から貰えたりなんてことになったら・・・」で大笑い。

「大切なことです。」「先日ウインドウズ10のお話をしましたが、無償アップデイトの期限は7月29日です。その後は有料になりますが、”7”から一回”10”にして又”7’”に戻しておけばその後無料です。
その時には必ずバックアップを取っておきましょう。」ということで「バックアップを行う」ことも学びます。ちょうど私が外付けHDDを持っていましたので常時USBでつないで置いて定期的に自動バックアップをする事にいたします。

ついでにデジカメやスマホの接続線をUSBで差し込んだら、必ず”取り外し”の手順を踏んで取り外すこと。
これから”10”になったらその手順は厳重に守らないとデーターが消失する危険があります。それにUSBを刺しこむ時は揺らさずにまっすぐ差し込むこと。

今度は≪フェイスブック≫を見たいのですが・・・というリクエストがありました。
なんでも友人のフェイスブックに彼女の写真がアップされているので「そこから取り込んでプリントしまっし」と言われているとかで、友人の友人とそれに先生のフェイスブックをみんなで覗きこみます。

山歩きの仲間がたくさん写真を撮ってくれて有るのだそうです。

新しい仲間に私の”かあちゃん日記”もお気に入りに登録してもらいます。

それやこれやで今日は忙しいパソコン教室でした。

夕方一人暮らしの友人のところは用事があって行きましたら、近江町の熟年向きお洋服屋さんで買ってきたのだといっていろいろお披露してくれた。 そのうち前有ったのも含めてファッションショウになりました。
今度お出掛けのための洋服が決まりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらびっくりした!

2016-06-17 23:58:09 | Weblog

今日のチョボラは効率よく作業が済んで少し早めに終わることが出来た。

仲間の一人が手作りで押し寿司を作ってきてくれたのでそれを持って紫陽花見物へでも行こうかと思ったが、外でお弁当食べるのには地面が濡れていてだめだろうとあきらめた。
でもいつもの〇〇寛も断られて、すぐ近くの食堂へ入ることになりました。

婆3ならぬバア6賑やかです。
今日の話題は一人が、北海道旅行へ出掛けましたのでお土産話です。

新潟から乗ったフェリーで行も帰りも宿泊だそうだがこの頃のフェリーはデラックスで夜は催しものもあったりで豪華客船とまでは行かなくても”よかった”そうで、函館の夜景を見に行ったら午後7時は明るくて夜景にはならなかったこと等々にぎやかに話してアフターコーヒーを飲んでいたら突然後ろからニューっと顔を覗きこむ人がいる。

「ワァびっくりした、突然!」と言ったら笑いながら帰って行った。
みんなもびっくりして「どしたん?若いイケメンの知り合い!」
「孫やわね。」
今度はみんなの目が点になった。

「え~~?あんなでっかい孫?」「うん娘の一番上の子供。仕事中みたいやね」どうもあとから入ってきて横の上がり框で連れと二人で食事して、私の事に気が付いたけれど、帰りしなに顔を覗きこんだというわけらしい。


今日の頂きもの・・・
いつもお迎えに行く”Y"さんが今年もまた洋服を縫ってくださった。

柔らかくて着やすい布地でゆったりしたTシャツです。リハビリ用にと考えて縫ってくださったのです。

毎日次から次へと洋服やバッグなど手作りするので「忙しくて仕方がない」、と楽しそうに笑う。とてもうらやましい日を過ごしていらっしゃる先輩です。
家族や親戚の方にもいろいろ縫ってあげるのだそうです。今日も帰りは布地を買いに武蔵まで行くのだというので途中まで送りました。

もう一つは押しずしです。いつも自分の採ってきた笹に包んでみんなに差し入れして下さるのですが、私には「お父さんにお土産」と言って余分に下さるのです。
今日もみなさんのご厚意が身にしみます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年ぶりの眼科

2016-06-16 22:55:28 | Weblog

ここ終日前から左目の白目が赤いと指摘された。

ろくにしっかり鏡を見ないから自分では気が付かなかったけれど、割合いつも赤くなってもすぐ消えていましたのでほおっておきましたが、3日目ともなれば少し気になって眼科へ行くことにしました。

診察券を探して見ましたら何と11年前発行のが出て来ました。
朝一で野々市の眼科まで走ります。

ここの先生は我が家の向かいが実家でお母さんとも親しくさせて頂いていた。開業されたので診察に行ったら「こんな遠いところまで来んでも良いのに」なんて言われたことも有りましたが、11年前に白内障の手術をしていただいた。

それに自覚症状のないままにほかの病気も見つけていただいて大学で手術を受けたりしたことが有ります。

待合室で待っていたら二階への階段をぞろぞろ上がって行く一団があります。今日の午後手術を受ける方々だと思われます。

火曜と木曜日の午後が手術日ですが、前日手術を受けて一晩経ち、朝の診察前に入院患者の診察で目の絆創膏を外していただいて、この階段を上って病室へ帰る時に目の前に開けた明るい景色にびっくりしたことを今でも思いだします。

やっと時間が来て検眼・視力検査をしてやっと中待合へ入ります。

右目左目と見て「目には異常なしです。右はアレルギー左目は出血していますが心配はいりません。」でチャンチャン!

1時間半まちで3分診療。目薬3本いただいて帰ります。
”一日4回さしてください。”で終わりでした。

こんなポスターが貼ってありました。医学の進歩はすごいですね。

何とお正月の年賀はがきの当せんしたのを(切手シートばかりですけど)片づけすぎて今頃出て来ました。慌てて中央郵便局まで行って、書き損じのはがきも切手と引き換えて来ました。ホントにバカですねぇ

引き換えは7月19日までだそうです。


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館行事

2016-06-15 23:25:01 | Weblog

私のリハビリメニューは体の現状維持が基礎になり少しでも歩く力を落としたくないと思ってやっているのですが、リハビリ計画書には”こうしたい”という希望を書く欄には≪公民館行事(研修旅行など)に参加すること≫と書いてあります。

課題は大型バスの乗り降りです。
高いステップをどう上がり降りをするかという練習も致します。
今練習しているのは縦手すりにつかまって30cmの段差をあがる時は前向き。降りるときは後ろ向きに降りる練習をしています。

新年度になって相生学級と女性学級の予定表が各戸に配られました。

相生には「住まいのゆめ工場見学」富山方面というのがあり、女性学級には福井三方五湖方面の旅行です。

もう申し込みをしなくてはなりません。

その前には主に歴史的なところをめぐる”地域コミュニティ事業”で南砺市や高岡市を訪ねるのですが、これは最初から歩きますのであきらめました。男性もたくさん参加されますので夫に勧めてみましたが取りあってくれません。

熟年会では”温泉一泊の旅”というのもありますが諦めます。
皆さん気を使ってくださいますので申し訳ないのです。

さてもう締め切りが迫っていますが今になって迷っています。
4月17日に参加した公民館委員の研修旅行で富山県を巡った際に風の強い日で新築の素晴らしい富山市立図書館とガラス美術館へ行った時に急に突風の吹き荒れた日でしたので、飛ばされそうにあって30数キロしかない体重の彼女と二人抱き合って立ちすくんでいたのを屈強の男性委員に助けられてやっとバスに乗った経験をしました。それから後は数人の男性が付き添ってくださったり声掛けをしてくださったのがトラウマになっています。

相生学級も女性学級にも屈強な男性はいません。何かあった場合には自己責任です。そう思うと迷惑をかけそうで団体旅行には参加出来なくなってしまいます。

今迷いに迷っています。

朝少し遅めですがプールへ行きます。

壁にスタッフの体力測定の結果が貼ってあります。
あれェこんなに沢山スタッフがいたのかしら?

露天風呂で思わず「ふーっつ」といってお湯に浸かったら全然知らない顔の方ですが、「朝からしっかり運動して汗をかき露天風呂は入ってなーんて幸せなこっちゃろね」とこえをかけられた。「ホントに昔はこんな贅沢なことが出来るとは思わなんだね。幸せなこっちゃね。」「ほんと。ほんと」

後2時からは公民館館報の最終校正です。
あんなに考えた表題だったり配置だったりいろいろ訂正が出て来ました。

夜は公民館カラオケ教室へいきます。

先生が台湾から取り寄せだというライチをいただきました。あまくておいしかったですね。

今日は2回も3階の公民館へ行きましたので筋トレ充分です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪今日のどこ行く?≫

2016-06-14 23:05:35 | Weblog

毎週火曜日はデイケアでのリハビリが終わった後、リハ友さんと≪今日はどこ行く?≫といいながらあちこちに連れて行っていただいています。

ところが昨日突然ケアセンターの都合でリハビリがお休みになってしまいました。

二人とも予定がなくなってさてどうしよう!と昨日のうちにラインが行きかって、約束通り今が見頃だという「卯辰山菖蒲園行」を慣行」しようということになって9時半にコーヒーやさんで待ち合わせます。

その前にいつも火曜日に乗せていくメンバーを一人乗せてもう一人は手術して入院していますので顔を見方々”T"整形へ寄ります。
術後一週間だけど炎症があったりで点滴していましたので「頑張って!」といって帰ります。

コーヒーやさんのコーヒーはモーニングサービスのクロワッサンと茹で卵がついてきました。
お腹がすきませんので包んで持ちかえります。

先に用事があってリハ友さんのお父さんのところへ寄ります。
心のこもった施設はお花まで優しいのです。
地域の方々用に「ひざこししゃんしゃん教室というのが開かれていました。

それから卯辰山の菖蒲園へ行きます。

 菖蒲もアジサイも満開です。駐車場も満車です。

それぞれの花に名前が付いています。花に埋もれて係員が花がらを摘んでいました。

菖蒲を堪能しておく卯辰山健民公園まで行ってみます。
お目当てのスイレンは白ばかりで咲きがけでイマイチでしたが、お部屋の中で持ちかえったクロワッサンと茹で卵でランチです。
外で食べたかったけれど”トンビに注意”の書いたものが貼ってありましたので・・・

リハ友さんが”父の日プレゼントを買うというので野次馬かあちゃんついてまいります。
専門店では思うのがなかったのでショッピングセンターへ行ってみました。
ダンディーなお父様用のがかろうじて見つかってよかったです。

途中でお互い買い物があって食品店へ寄りました。

車を置いていたコーヒー屋さんまで送っていただいて今日のバラエティーに富んだ≪どこ行く?≫終了です。
朝は不安定な天気でしたがやっぱり私たちは≪晴れ女ぁ~≫

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニーハオ中国」

2016-06-13 22:56:31 | Weblog

午前中に公民館の館報の校正にまいります。

今年度初めての館報は、昨年度の決算書や予算書の細かい数字や新年度役員などの細かい字にも間違いが無いか比べていきます。

大急ぎで買い物を済ませて午後は高砂大学です。

今日は私達5人が当番なのだそうで30分前に行って机を拭いたりなどの準備をしなければなりません。日誌も書かなくてはなりません。最後のかたずけまで体の動きにくい私のために皆さん気を使ってくださって感謝します。

今日の演題は「日本と外国の生活のちがい」で、講師はこの春から金沢市役所で国際交流員として勤務された中国人の女性です。

3年間北海道大学で学ばれたという女性です。日本語を学ばれてから10年だというたいへん流ちょうに日本語を話されました。

沢山のスライドで中国の生活を写されて現在の中国の習慣や生活ぶりを見せてくださいました。

中国の祝日はすべて旧暦で行われること。多民族からなる国家であること。北京と上海のちがい等々私に取ってほとんど知識のないことでしたのでたいへん興味のあるお話でした。

今日はブログのメンテナンスだそうですべてアクセスできないみたいです。

2016年6月14日(火) 0:00~12:00 予定

メンテナンス中は、ブログに関するすべての機能をご利用いただけなくなります。
あちゃぁ~~

時々はメンテナンスのためにブログにアクセスできないことも有りましたが、真夜中に数時間でしたが、こんなに長く休止していたのは経験ありません。
何か特別な事情でもあったんでしょうかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10周年記念行事

2016-06-12 23:49:52 | Weblog

いろいろ忙しくて6月になって初めてのプールへ行きました。

今日は日曜日なのでいつものメンバーはいません

壁に10周年記念のポスターが貼ってありました。
今月はホリデーの開業記念月です。

メッセージカード入れもありました


そうかぁ股関節の手術してから10年なんだと感慨一入です。

そこで10年前の”かあちゃん日記”をネットで引っ張りだして読みました。
(その頃毎日携帯で病院からブログを投稿していました。)
10年前の今日はまだ大学病院でしたが、お見舞いにいただいた可愛い人形がアップされていっました。

手術の後リハビリ転院した先の市立病院の同室院友さんから「近所にスポーツクラブができて7月いっぱいまでは入会金ただやて」なんて話を聞いていたからです。
通院してリハビリを続け、それが終わってからすぐこのホリデーに通いだしましたが、プールサイドの棚のところまで杖を持ってやっと入っていたことを思いだしました。

2006年10月20日の日記の一部です。
手術後150日が経ち、今日でリハビリを無事卒業しました。


さて明日からは、溺れそうになりながら{プール歩きと露天風呂} の日が始まるぞー

それにしても10年経つと会員証も何度も折れてテープだらけになっています。
リュックサックもずいぶん働いてくれたなぁ~

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妄想?

2016-06-11 23:35:07 | Weblog

今日は午前中に買い物と晩御飯の下ごしらえをして午後はお勉強です。

教育プラザ富樫へ行きます。

≪感性を磨く≫というお話です。
「美しいもの、未知なもの、神秘的な物の目を見はる感性」
「不思議さに感嘆する感性」
これはいつまでも持ち続けたいと思いました。

でも、一つのものから多くの情報を引きだしたり、美しいと思う私の美意識を書きこむことや、朗読された詩に対して”妄想を働かして作者や状況を想像する”ということになると頭の中に何も像が浮かばないという頭の固さに少々がっくりです。

教育プラザにもお花がしっかり植えられて、ボランティアの方が管理されているのをしりました。
シロタエギクというのでしょうか?きれいに咲いていました。

夜は2か月の一回の身になる勉強会です。
相変わらず「生き方上手」の方の差し入れは≪コーヒー餅≫です。
新しいメンバーも加わってしっかりお話し合いができました。

リハ友さんから「蛍狩りに行ってきました」というラインをいただいてうらやましいなぁと思いましたら、近くの蛍スポットが気になって行ってきました。

何と2~3匹飛んでいました。
相変わらずカメラは駄目ですが一応証拠写真です。
もう一か所ものすごく期待して行きましたら何と!場所が駐車場になって流れも変わって一匹もいませんでした。あ~~あ

リハ友さんから再び写真が送られてきてため息をつきながら見ています。
ここでは≪美しいもの、神秘なものに目を見はる感性≫を磨かなきゃね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする