かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

消息

2020-10-21 23:27:36 | Weblog

私がブログを書き始めたのは遠くに住む子供たちに≪オッとどっこいかあちゃん生きてるぜ≫と知らせたかったというのが始まりです。
友人に泉中学校にあったパソコン教室に連れて行っていただいたのが始まりです。

2005年9月5日の初めてのブログです。

ずーっとあこがれていたブログ日記にチャレンジしました。
師匠は金沢泉生きがいセンターの講師森田先生です。

どうなるかは分かりませんが三日坊主(ばあちゃん)には成らないように頑張ってみます。

それから15年何度もの手術で入院の際も携帯やパソコンもちこんで術後の数日を覗いて連続書き続けて来ました。
お陰で「何をして何を食べたか」までシャバ中にさらされることになりました。
スマホが使えるようになってリハビリ同期生や娘の友人にまで時には読んでいただいていますので、今日も娘の友人からは栗を頂きリハ友さんからはきれいなコスモスの画像まで頂いています。 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾き語り

2020-10-20 23:27:36 | Weblog

今日はらくらくピアノの練習日です。今日も空は快晴「日本晴れ!」という言葉があるのを思い出しました。

日曜日の聴きあい会の話題で練習が始まります。先生が次の機会には「一人か二人がキーボードを弾きみんなで合唱するのもいいかもしれないね。」とおっしゃいます。練習曲の中には弾き語りが出来る曲も多いのです。
”昴”や今私がなかなか仕上げられない”虹の彼方に”、”星に願いを””花”などなどがあります。英語の歌詞のついた虹の彼方にはジュディーガーランドの歌う動画が付いています。「究極の目的にジュディーガーランドになって≪弾き語りをする≫というのを目指すか?」といってみんなに笑われました。最後に「小さい秋見つけた」を全員合唱で終了。

終わって駐車場で車の中から”T"さんにラインをいたします。「現在地は?」「衣類屋さんの2割引きセールのはがきが来たけれど何かいるものない?」などと誘惑いたします。「敷きパッドの暖かいのが欲しい」と言うことでついでにドラッグストアーも行たいの言うのでまず腹ごしらえです。
今日は〇番です。小さな野菜ラーメンとチャーハンのセットを頂きます。
最近お腹がちじんだのrか”完食”出来なくなってしまいました。
ラインが来ていたお布団やさんへ行ってラインクーポンの500円割引を使って暖かい敷きパッドを買って帰ります。
彼女を送って近くのスーパーで買い物してかえりは太陽がまぶしくてサングラスをしましたらこんなです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭難?

2020-10-19 22:28:41 | Weblog

赤十字病院の理学療法士の先生に頼まれて約1年前に腰に24時間運動計をつけてデーターを取ったことが有りますが、
今回そのメンバーで又運動計をつけて暮らすことになりました。
腰につけてお風呂以外は過ごすことになります。
私は先生方の研究に協力するのは別にいやではありません。むしろ積極的に「こんな私でもできるコトがあるならば…」と思っています。
説明を聞いていろいろ書類をもらって帰ります。
最後に聞きました。「これってドクター論文?」「はい去年は修士論文でご協力いただきました。」というわけでした。

今日の売店カフェはミスターセンパイと二人でした。ニューリハ友さんは私のコーヒーを買ってテーブルの上に置いて「今日はいっぱい行く所がある」のだそうで帰って行かれました。何時もありがとうございます。
今日の話は「金曜日に花材を取りに山へ出かけて道に迷って遭難しかけた」お話です。JAFを呼ぶか消防に連絡して助けてもらうか迷った挙句JAFに連絡してGPSで探して現場へ来てくれたプロに助けてもらったそうでキャタピラ付きの重機で車を牽引してもらって後で車が届いたんだそうで、聞いていたら背筋が寒くなりました。
とにかく無事に帰れたのでよかったものの「えらいことになるところだった」そうです。

今日は昨日三方岩へトレッキングしてきた娘夫婦の紅葉のたよりが届きました。

午後は女性センターの「初心者のためのインターネット講座」をのぞきます。
月曜コースの2回目でちょうど自分の名刺が出来あがって印刷したての名刺を頂きました。
初めて素敵カット入りの名刺を作ると受講者の皆さん喜んでくださいますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイジュツの秋

2020-10-18 23:04:35 | Weblog

コロナも少し落ち着いて行事がぼちぼち復活してきたように思います。
今日は午前は謡曲のおさらい会のご招待を受けて一年ぶりの県立能楽堂へ行きます。
"幽玄"の世界とでも申しましょうか?
舞囃子を4番観て帰ります

舞囃子(まいばやし)は、能のある曲の中の舞所だけを取り出し、シテ一人が面・装束をつけず、紋服・袴のままで、地謡と囃子を従えて舞うものを指す。最も面白い部分だけを演じるため、能のダイジェスト版と言える。舞囃子に対し、シテと地謡・囃子とで舞なしで演奏することを居囃子(いばやし)という(”Wikipediaより)

午後は市民芸術村のパフォーミングスクエア-でわが高砂らくらくピアノ教室の先生の門下生の「聴きくらべ会」というのがありますので応援に出掛けます。
予め”T"さんにお声掛けをして有ります。
彼女の散歩テリトリーですので快く同行を引き受けて下さいました。
お昼を一緒に食べて駐車場の確保のためにに少し早目に行く約束です。

今日は芝寿司のイートインです。初物の松茸ご飯を頂きます。
ついでに夜の分も買いこんで今日は手抜きです。
芸術村の裏の駐車場に停めてパフォーミングスクエアへ入るともうみんなおそろいです。
お稽古はじめて3か月というお嬢ちゃんは素敵なドレスで登場です。
グループレッスンされている方々や同じようにらくらくのグループなどプログラムは進んで行きます。我が教室からは二人の出演です。沢山応援にかけつけています。
2部は上級クラスです。大学生の男性2人組のピアノとギターのデュエットや親子の連弾も有ります。最後は先生のショパンの即興幻想曲で最後です。
皆さん沢山練習されてお上手でした。
”T"さんもお付き合いくださって有難う。

まだ少し早い紅葉も見れたし今日もいい日でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習?

2020-10-17 23:09:09 | Weblog

金沢川柳会は以前は我が家の近くの会館でしたが今は県女性センターの3階にある金沢女性センターの一室をお借りして活動しています。
研修室だったり相談室だったり実習室などいろんな部屋をお借りして一か月に一回勉強会を開いています。
「登録サークル」が書かれた物が置いてありましたので何気なく持って帰って読んでいましたら何と「エンパワーメント」から「リズムダンス」まで40数個の会が活動して居るのだそうであらためて学ぶ気さえあればエコライフから洋裁、詩吟、茶道、太極拳などなど何でもありの生涯教育の場でした。

私がスーパーへ買い物に行く時間帯は大抵午後になってからですが、今朝はあと後のことを考えて朝開店と同時に行きましたら何と熟年夫婦や高齢者、家族連れでいっぱいのお客さんでした。みなさん朝一で出て来る人が多いのですね。
お弁当売場には各種お弁当が山と積まれお客さんを待っています。こんなに沢山のお弁当が売れる時代なんだと改めて思いました。
”食品ロス”についてのポスターもあらためてじっくり見てしまいました。
胃袋が縮んでしまったスーパー高齢者の二人暮らしになっても、買い物を沢山する習慣が抜けきらずロスすることも多いのであらためて反省してしまいました。

午後は公民館パソコン教室です。
今日は「初心に戻ってエクセルの基礎」だそうで、便利なエクセルの沢山のメニューを使いこなせるように・・・と頑張りました。
TABとENTERの使いわけやALT+ENTERでセル内改行なんてね。
ブラシのマークで書式のコピペなんてね。

日の暮れが早くなりました。4時過ぎに早くも夕空めいてきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びょういんとびよういん

2020-10-16 23:35:03 | Weblog

金曜日にチョボラをしだしてから30数年。
金曜日は動かせない日でした。でもここ10カ月仲間と会えない日々は何だか何もしたくない日になっていましたが・・・そうとも言ってはいられない。
飲む薬がなくなりましたので整形外科クリニックに行きます。

途中で小学生の遠足の行列がみんなマスクをして歩いていきます。少しずつ学校行事も工夫していこなわれているようで何だかホッといたします。
今日は紺碧の空です。


受付で「1時間半待ち」を言われましたが別にすることも無いし大きな画面のテレビを見ながら待つことにいたしました。
だんだん歩けなくなったことを伝えましたが困った顔だけでした。処方箋もらって帰るだけです。
帰りに買い物済ませてお昼ごはんは車の中でおにぎりを・・・
午後はやっと予約した美容院へ行きます。
まだ体力は充分でないので”一日ひとり”の仕事を入れるだけの彼女も無理を言って午後予約を入れてもらって行ってきました。
病気後なくなった髪の毛もやっと伸びてショートカットも素敵な頭の格好です。ぼさぼさ髪の私を見て笑っています。
染髪・カット・パーマとフルコースしてもらいます。

相変わらず会話が弾みます。何しろ40数年のつき合いですから・・・

手作り好きな喫茶店のママさんが休業中に作って持ってきてくださったという猫の人形が飾ってあったので見せてもらいます。
洗濯バサミを中に仕込んだ猫は手を動かせます。
沢山あったけれどお客さんが欲しがって持って行ったのだそうですが「実は私猫が大嫌いなんですよ」と小さな声で笑います。


4時近くになったら夫から電話がかかります。「どうした。交通事故でも起したんかと思って」「だから出がけに今日は4時過ぎるといったがいね‼」と相かわらずの良く聞いていないオットット!さんでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬるぬる・落第

2020-10-15 23:35:03 | Weblog

今日のデイケアは久しぶりにニューリハ友さんのお顔も見れて少しおしゃべりも多めです。
テーブルの上には大きな葉っぱと大輪の朝顔です。切り花にしてからも花の色が変わったのだそうです。
今日の売店カフェは5人が揃って束の間の憩いのひと時です。
ここの所みんなあまり元気がありません。少しずつ動けなくなった悩みを抱えています。でもこのひと時のために(?)ガンバッテリハビリに出て来ます。

外へ出るとなんとも気持ちのいい蒼空です。

午後は金沢川柳会です。教室は金沢女性センターの一室をお借りしています。
お昼は女性センターのレストランで今日は”焼きめし”です。
待っている間に宿題をノートに写します。
店員さんが「きょうは3階ですか?」とわらって声をかけて呉れます。
今月のお題は「ぬるぬると落第」です。それに互選の「間合」加わって出来ないのなんのって、ぬるぬるなんてとても無い知恵絞っても出て来ません。
どうにか3句ずつそれに近詠を6句ノートに書き移して添削して頂きます。

今日の勉強はだまし絵を数枚見て「どう見えるか?」と尋ねられます。一見若い女性の横顔に見えるのですかよく見ると老女の顔も浮かんできます。「何でも先入観を持たずに物事を観ること」との教訓です。
細かい文字の教材は老眼鏡を持ってこなかった罰で頭が痛くなってしまいます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倶利伽羅不動尊

2020-10-14 23:09:24 | Weblog

昨夜は息子が帰って一泊して帰りました。
早速今朝は、5時に退社して4時間足らず走って我が家について今朝は何も食べずに予約した病院での検診を受けて、終わってから食事をする約束になっていました。
待っていて、早速茶の間の簀戸を替えてもらいます。


娘のお膳立てで、「お父さんも一緒やぞ」といわれて夫も否応なしに出掛けます。

落ち合ったのは金沢駅前近くのホテルのレストランです。
お魚と能登牛が売りのレストランで満足してさてこれからどうする?ということになります。
息子は午後3時には金沢を発って帰らなければないりませんのでその間をどこへ行くかを二人で相談の上「倶利伽羅不動尊」へお参りして御朱印を頂こうということになり車2台をつらねて津幡を目指します。
国道からくねくね道を入り山頂本堂を目指します。
下の駐車場から障害者用の駐車場という矢印を更に上って行くと本堂が見えました。
お陰様で二本杖で本堂前まで行くことが出来ました、
以前に長い階段を見あげてあきらめた山頂まで行けて嬉しかったです。
本堂へは上がる自信がなかったけれどしっかりお線香をあげてお参り出来たし、西国八十八ヶ所のお砂踏みというのがあってしっかりお参りで来た気持ちになりました。
出不精の夫もあちこち付いて歩いて有り難がっています。

息子も楽しんでここでお別れです。二時過ぎには高速目指して帰りました。

その後娘の希望でかあちゃん日記に書いた”彼岸花”と”コスモスロード”を見たいというので私が道案内をいたします。
保古橋たもとの彼岸花はすっかり枯れかけていましたがコスモスロードまだ見ごとに咲き誇っていましたので夫も娘について一緒に歩いて楽しんだようです。
6時前には息子からも≪無事着いた。楽しかったよ≫とラインが来て慌ただしかったけれど娘のおかげで有意義な一日を過ごさせていただきました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老活のすすめ

2020-10-13 21:27:08 | Weblog

リハ友さんから本をお借りしました。
「老活のすすめ」と名付けられた坂東眞理子さんの御本です
まずはじめの言葉が{”老活”をなんと呼びますか}から始まります。
ろうかつ?おいかつ?私は「おーい、カツ‼」と呼びたいと思っています。
「おーい」と気弱になりがちな自分にカツを入れ、人生のかけがえのないステージである後半期をしあわせに生きていきましょう。
表紙の裏にかかれたこの文字は私の気持ちを引きたててくれるような気がいたします。
読まない先から元気になれそうです。

GO TOイートの引換券来ましたか?
まだ来ないと何だか気になりますね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エール

2020-10-12 22:05:25 | Weblog

今日のデイケアではお隣さんが大きなフェイスシールドをしてお口の運動です。早口言葉やベロの運動などつばの飛ぶ運動を看護師さんと対面で致しますので予防のためでしょう。

私はロフストランドクラッチのにぎりにカバーをかけて先生に見てもらいます。百均で買って来ましたがいったいこれは何でしょう?
アハハ椅子の足カバーです。たいして耐衝撃の予防になならなかったなぁ~

今日はニュースでGO TOイートの購入券が今日から配られているそうです。
1万円分すこし贅沢かもしれませんが外食して経済の活性化に協力で来るなら・・・

朝ドラの”エール”を見ています。
少し前は甲子園の入場に使われている「栄冠は君に輝く」だったが今は「若鷲の歌」が頭の中を駆け巡ってはなれません。
暁に祈るだったり露営の歌だったり今は戦争真最中の場面が続くので軍歌ばかりが出て来ます。
もう少ししたら長崎の鐘なんかが出てくるのかしら?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする