goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

エジプト紀行(11)

2006-11-13 18:44:57 | 旅日記
ながながとご覧頂いたエジプト旅行記も最終日になりました。

カイロ

車窓から見た新しいカイロ市街。
ナイル川に観光船が浮かび、カイロタワーが聳えます。
この辺りは大阪でいえば中之島界隈の感じで、朝っぱらから仲の良い
若い恋人達の姿も見られました。


「エジプト考古学博物館」はそんな中心街にあります。
一歩足を踏み入れると、そこは古代エジプトの世界。エジプト各地から
出土した貴重なコレクションはその数、なんと12万点!!
午前中、たっぷり時間をかけて見学できましたが、それでも100もある
部屋のごく一部を早足で見ただけ…。じっくり見れば何ヶ月もかかる
そうです。
たくさんの展示品の中では、何十年前か日本で展示されたときにちらり
と見た「ツタンカーメンの黄金のマスク」をじっくり見ることが出来た
のが印象的でした。黄金の玉座や立像なども素晴らしいものでした。
また古代エジプトの日用品や埴輪のような副葬物は当時の生活をしのば
せる興味深いものでした。残念ながら、館内撮影禁止で写真はありません。


午後はオールドカイロ、つまり旧市街へ。カイロ発祥の土地で、原始
キリスト教の流れを汲むコプト派の教会があります。


その一つ。聖ジョージ修道院。地下道を潜ってずっと奥にある教会
を見学しました。


いよいよエジプトともお別れ。空港へ向かう途中で、美しいモスク
が見えてきました。ガーマ(モスク)・ムハンムド・アリです。
エジプト独立の功労者ムハンムド・アリがイスタンブールのガーマ
を真似て1857年に作ったものです。次に機会があれば、ゆっくり見たい
ところです。


カイロ空港です。私たちの乗る飛行機の向こうに夕陽が沈みます。これ
からまた長い空の旅で日本へ帰ります。


「さらばじゃ!」

なぜかエジプトの土産物屋では、この言葉と「ヤマモトヤマ」が
流行っていました。誰が教えたのでしょう???
エジプト日記はこれで終わりですが、まだ面白い写真が残って
いるので落ち穂拾いは続きます…ではひとまず「サラバジャ」