パタンはカトマンドゥの南5キロにある古都です。
サンスクリット語でラリトプル「美の都」と呼ばれるように、町全体が美術品
のように美しく、また金銀細工や木彫りなどの工芸品を作る店が多いことでも
知られています。
タクシーで、マツラ王朝の旧王宮があったダルバール広場へ。
通りを挟んで西側にはたくさんの寺院、東側には旧王宮の建物群が並んでいます。
クリシュナ・マンディールは17世紀に作られた石造りのヒンドゥー寺院です。
クリシュナ神を祀った美しい寺院ですが、ヒンドゥー教徒の他は入れません。
前にはクリシュナの乗物である鳥人・ガルーダが立っています。
白い塔は18世紀に建立された、インドのムガール形式のものです。
向かい合う旧王宮は南から北へ、スンダリ(美しいの意味)・チョーク、
ムルチョーク、タレジュ寺院、デグタレ寺院…と並んでいます。
(チョーク=中庭を囲む建築物の意味)
一番北側のマニ・ケシャブ・ナラヤン・チョークは1997年(写真の二年前)、
博物館として公開されました。
この金色の門を入ると、各階にヒンドゥー教の神像、仏教の仏像、美術品が
たくさん展示されています。
照明や配列も工夫されていて、とても見応えがありました。
外へ出て北へ歩きます。
17~18世紀頃の古い寺院が並んでいます。
街角の小さなお寺にも参詣の人波が絶えません。
*パタンの寺院巡りは続きます*