見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 ケミカルアンカー

2013年01月12日 | 構築物に関する記事から

9日 国土交通省と中日本高速道路は笹子トンネル(上がり線)

事故後の点検調査結果を発表しました。

 

結果は予想された通り 天井版を固定するアンカーボルトなど

に計1211件の不具合が発見されたそうです。

 

点検は昨年12月13~27日 「目視」 「打音検査」 「触診」の

3手法で実施され 不具合の内訳は次の通りです。

 ① アンカーボルトの欠落や脱落、ゆるみなどは計1028件

 ② 天井版を側壁に固定するボルトの欠落、脱落などが58件

 ③ トンネル上部のひび割れが125件

 

不具合の中にはボルトの欠落など 目視で簡単に見つけられる

ものも含まれており 国土交通省は 「これまでの点検・補修が

適切に行われていたか、中日本高速道路から事情を聞いて調査

する」としている。

 

いままで行われていた点検は 「35年間の事故無し」が自信となり

点検報告書作成用の点検であり 「疑いの目」 や 「命に関わる

点検」 の意識が欠落していたと思われます。

 

点検業務の指示者も いつもの 「問題なし」の点検報告書に押印

経営上層部には現場の実態が伝わらない仕組みが出来上がって

いたと想像されます。

 

このような仕組みが出来上がると たとえ 現場で問題事項を報告

しても 問題を内々に処理し 「無かったこと」 となります。

そして重大事故が発生して隠し切れなくなるまで 問題は隠されます。

 

問題解決法としては 業務上の責任範囲を明確にして たとえ退職後

でも責任を問われる仕組みにする必要があると思います。

 

耐用年数の長いインフラは 責任者が不明となり易いものです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« がん治療 | トップ | 続 トンネル内壁落下事故 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

構築物に関する記事から」カテゴリの最新記事