初めての 1 day ファスティングを実行する日を20日と定めて、昨日初めて試みました。
通っているヨガスタジオでセミナーがあり、話を聞いてからやっとやれそうになってきました。
猛暑が少し落ち着いてきてちょうどよかったです。
今日からはベランダの防水工事が入り、来週火曜日くらいまで人工芝はがしから
防水まで、昨年の大規模修繕工事で問題となって残されていた部分です。
バルコニーは共用部分になり、また以前の居住者が当初に希望で貼ったもので
それを現所有者が自費ではがすのかということで。結局自費でとなりましたが
大規模修繕の際に、あわてて自費ではがした人もいましたが、臨時総会で今年度改めて
自費ではがし、マンション全体の安全のため防水工事をすることが決まりました。
ヨガ教室でのおすすめダイエットは1日発酵飲料と水(2ℓ以上)で過ごします。
昨日はここ10年以上こんなことはなかったという朝9時過ぎに目が覚めました。
いつも3時近くに寝ても6時には起きていた人でした。
思わずスマホの時計が狂ったかと思いました。こんなにぐっすり寝たことは
ありません。おまけに娘まで寝坊して、遅番でよかったですが
ぎりぎりの出社となりました。
おかげで1日が短く助かりました。
ドリンク剤はこんな成分です。最近新聞でもいろいろな種類の発酵飲料をみかけます。
結構高いのでびっくりしました。セミナーの参加費に発酵飲料と炭酸水がついていました。

BIO Berry Fast (ビオベリーファースト)
【植物発酵飲料】
原材料
●糖類/蔗糖、黒糖、オリゴ糖
●野草類/ドクダミ、オオバコの葉、ハトムギ、エビスグサ、ヨモギ、スギナ、アカザ、イチョウの葉、カンゾウ、スイカズラ、マタタビの木、クコの葉、ツルナ、ナルコユリ、アマチャヅル、ウコン、オトギリソウ、カワラケツメイ、カキドオシ、ケイヒ、エゾウコギ、ツユクサ、ハブソウ、マツ葉、キダチアロエ、アカメガシワ、ウコギ、クコの実、クマザサ、タンポポ、ナンテンの葉、コナラ、ツチアケビ
●果物類/ブルーベリー、ビルベリー、ガンコウラン、パパイヤ(遺伝子組換えでない)、梅エキス、パイナップル、リンゴ、レモン
●野菜類/キャベツ、モヤシ、ブロッコリー、キュウリ、玉ネギ、大根、人参、馬鈴薯、レンコン、ゴボウ、山芋、椎茸、舞茸、ホウレン草、ナタ豆、パセリ、トマト、ニラ、ニンニク、小松菜、カブ、昆布、貝化石、塩化マグネシウム、MSM、L-カルニチン(原材料の一部にりんご、やまいもを含む)
昨日の夜体重を測ったらあまり減っていませんでしたが
今朝測ったら-1.3kgとなっていました。
お腹周りと腿のあたりが少しスッキリした感はあります。
最近は体重があがったきり全く下がらなくて困っていました。
少し維持できるといいのですが・・
代謝も良くなるらしいです。
最近ヨガ教室で水素水というのも置いてあり、
お試しで飲んでいますがなんだかよさそうです。
体力はつけつつ、体重はもう少し落として
健全な食生活を続けられれば・・
とにかくデザート大好きを調整しないと。
甘いものを取らないと頭が働かないような気がして。
それで最近はドライフルーツなどを置いています。
コーヒーに砂糖を入れない分、チョコレートひとかけとか必要な人間です。
仕事をやめるとつい手が出てしまうスィーツです。
昨日は一切食事つくりはしないで、前日に作った鶏と茄子のココナッツカレーを
食べてもらいました。

今日のランチに再び登場。前日よりココナッツ色が薄くなりました。
なんとたくさんの豆板醤とオイスターソースも入っています。紹興酒がなかったので
日本酒で代りを。まるで中華ですが、タイカレーのようでおいしかったです。
午前中にTVをかけていたところ民放ではどこも同じニュースと芸能界の話題ばかりで
つまらないのでEテレにしたら結構面白いのをやっていました。
「大人の基礎英語」とか「今日の料理」、エプロンづくり、「ビギナーズ今日の料理」、
「らららクラシック」など。
らららクラシックでは誰でも知っている「マドンナの宝石」
の作曲家とオペラの説明。全く知らなかったですね。間奏曲だけ有名になっちゃった。
間奏曲ではカヴァレリア・ルスチカーナの曲が大好きで、このオペラは他にも好きな曲があるので
機会があれば見に行きたいものです。
エプロンづくりもミシンの使い方とかちょっとしたコツがヴィジュアルに見れるので
参考になります。作るもの自体は趣味があるので、ちょっとしたところを知ることが
できます。ミシンも買って雑巾を縫っただけで、使ってないので糸の通し方からわからなく
なっています。またネットで動画でも探すか・・
一番参考になったのが料理番組。学生時代とか結構好きな番組だった。
仕事をするようになってからは見る時間がなく。今ではクックパッドとかに何万の素人レシピが
アップされています。プロとアマの区別がいろいろなところでつきにくくなっている今です。
昨日は大原千鶴さんという京都の料理研究家のオクラの料理でしたが
今家にある材料ですので、今日作ってみようかと思いました。
和服で料理していたのでさすが京都人。着物をあんなふうに楽に着れて仕事が
できるなんてうらやましい。
今晩作ってみようかと思っている料理は
オクラの豚バラまき、とオクラ納豆のお揚げ焼き。
豚バラでオクラと長芋を巻きます。もう一つはオクラと納豆と青ネギも
加えたか混ぜて油揚げに詰めて焼きます。大根おろしを添えて。
今晩はこれに小松菜の味噌汁でOK。
通っているヨガスタジオでセミナーがあり、話を聞いてからやっとやれそうになってきました。
猛暑が少し落ち着いてきてちょうどよかったです。
今日からはベランダの防水工事が入り、来週火曜日くらいまで人工芝はがしから
防水まで、昨年の大規模修繕工事で問題となって残されていた部分です。
バルコニーは共用部分になり、また以前の居住者が当初に希望で貼ったもので
それを現所有者が自費ではがすのかということで。結局自費でとなりましたが
大規模修繕の際に、あわてて自費ではがした人もいましたが、臨時総会で今年度改めて
自費ではがし、マンション全体の安全のため防水工事をすることが決まりました。
ヨガ教室でのおすすめダイエットは1日発酵飲料と水(2ℓ以上)で過ごします。
昨日はここ10年以上こんなことはなかったという朝9時過ぎに目が覚めました。
いつも3時近くに寝ても6時には起きていた人でした。
思わずスマホの時計が狂ったかと思いました。こんなにぐっすり寝たことは
ありません。おまけに娘まで寝坊して、遅番でよかったですが
ぎりぎりの出社となりました。
おかげで1日が短く助かりました。
ドリンク剤はこんな成分です。最近新聞でもいろいろな種類の発酵飲料をみかけます。
結構高いのでびっくりしました。セミナーの参加費に発酵飲料と炭酸水がついていました。

BIO Berry Fast (ビオベリーファースト)
【植物発酵飲料】
原材料
●糖類/蔗糖、黒糖、オリゴ糖
●野草類/ドクダミ、オオバコの葉、ハトムギ、エビスグサ、ヨモギ、スギナ、アカザ、イチョウの葉、カンゾウ、スイカズラ、マタタビの木、クコの葉、ツルナ、ナルコユリ、アマチャヅル、ウコン、オトギリソウ、カワラケツメイ、カキドオシ、ケイヒ、エゾウコギ、ツユクサ、ハブソウ、マツ葉、キダチアロエ、アカメガシワ、ウコギ、クコの実、クマザサ、タンポポ、ナンテンの葉、コナラ、ツチアケビ
●果物類/ブルーベリー、ビルベリー、ガンコウラン、パパイヤ(遺伝子組換えでない)、梅エキス、パイナップル、リンゴ、レモン
●野菜類/キャベツ、モヤシ、ブロッコリー、キュウリ、玉ネギ、大根、人参、馬鈴薯、レンコン、ゴボウ、山芋、椎茸、舞茸、ホウレン草、ナタ豆、パセリ、トマト、ニラ、ニンニク、小松菜、カブ、昆布、貝化石、塩化マグネシウム、MSM、L-カルニチン(原材料の一部にりんご、やまいもを含む)
昨日の夜体重を測ったらあまり減っていませんでしたが
今朝測ったら-1.3kgとなっていました。
お腹周りと腿のあたりが少しスッキリした感はあります。
最近は体重があがったきり全く下がらなくて困っていました。
少し維持できるといいのですが・・
代謝も良くなるらしいです。
最近ヨガ教室で水素水というのも置いてあり、
お試しで飲んでいますがなんだかよさそうです。
体力はつけつつ、体重はもう少し落として
健全な食生活を続けられれば・・
とにかくデザート大好きを調整しないと。
甘いものを取らないと頭が働かないような気がして。
それで最近はドライフルーツなどを置いています。
コーヒーに砂糖を入れない分、チョコレートひとかけとか必要な人間です。
仕事をやめるとつい手が出てしまうスィーツです。
昨日は一切食事つくりはしないで、前日に作った鶏と茄子のココナッツカレーを
食べてもらいました。

今日のランチに再び登場。前日よりココナッツ色が薄くなりました。
なんとたくさんの豆板醤とオイスターソースも入っています。紹興酒がなかったので
日本酒で代りを。まるで中華ですが、タイカレーのようでおいしかったです。
午前中にTVをかけていたところ民放ではどこも同じニュースと芸能界の話題ばかりで
つまらないのでEテレにしたら結構面白いのをやっていました。
「大人の基礎英語」とか「今日の料理」、エプロンづくり、「ビギナーズ今日の料理」、
「らららクラシック」など。
らららクラシックでは誰でも知っている「マドンナの宝石」
の作曲家とオペラの説明。全く知らなかったですね。間奏曲だけ有名になっちゃった。
間奏曲ではカヴァレリア・ルスチカーナの曲が大好きで、このオペラは他にも好きな曲があるので
機会があれば見に行きたいものです。
エプロンづくりもミシンの使い方とかちょっとしたコツがヴィジュアルに見れるので
参考になります。作るもの自体は趣味があるので、ちょっとしたところを知ることが
できます。ミシンも買って雑巾を縫っただけで、使ってないので糸の通し方からわからなく
なっています。またネットで動画でも探すか・・
一番参考になったのが料理番組。学生時代とか結構好きな番組だった。
仕事をするようになってからは見る時間がなく。今ではクックパッドとかに何万の素人レシピが
アップされています。プロとアマの区別がいろいろなところでつきにくくなっている今です。
昨日は大原千鶴さんという京都の料理研究家のオクラの料理でしたが
今家にある材料ですので、今日作ってみようかと思いました。
和服で料理していたのでさすが京都人。着物をあんなふうに楽に着れて仕事が
できるなんてうらやましい。
今晩作ってみようかと思っている料理は
オクラの豚バラまき、とオクラ納豆のお揚げ焼き。
豚バラでオクラと長芋を巻きます。もう一つはオクラと納豆と青ネギも
加えたか混ぜて油揚げに詰めて焼きます。大根おろしを添えて。
今晩はこれに小松菜の味噌汁でOK。