今日はかぐやとアトリエのリフォーム。まずは床の張替えの続き・・・物を動かしながらなんで、とんでもない状況になって・・・何とか後、半畳位までになって・・・後は片付けで物を寄せないと無理なんで、階段へ・・。昨日塗ったペンキが不評だったんで、塗り替え。
何でそうなったか?って言うのは、余っていたペンキがあったからなんだけれど、そのペンキは若草色で、それは以前カエルの下地に使ったもので、明る過ぎたんだろうね・・・そうかな?と思ったものの、まぁ最悪下塗りだったって事でも良いかな?位に思っていたんで、躊躇なく塗り替え
となったのね。更に階段の張替え。昨日ホームセンターでカットはしてあり、更にワックスも塗っといたんで、スムーズに張り替えられて・・・これで後は、壁に作品を飾る為の垂木かなんかで、ビスを打てるようにする予定なんだけれど、大家さんの意向の土足厳禁になったのね。

それからトイレの棚を作って、ようやく本題のトイレの床とアトリエの玄関のモザイクの話になったのだけれど、トイレの棚をOSB合板って言うのを使ったら、ちょっと男前チックに仕上がってしまった事で、かぐやの提案で可愛いデザインでは無く、アメリカンチックな・・・って事になり
・・・最初は文字を入れる・・・なんて事で、ここのトイレはガレージの中にあるから、GARAGEとでも入れる?なんて提案もしたが、確かに悪くは無いけれど、お客さんが女の人が多いので、どうかな?とか、色々話している中、文字のみよりはデザイン性も欲しいよね?ってな話も出て・・・
そんな中、ルート77ってマークが人気あって、じゃあいっそ環七沿いなんだから、ルート7にでもする?って事になり、それから大きさ決めと下絵を描いて、何処に入れるか?割り付け図面を書く事になり、真ん中に入れたいとなると芯割りって言って、割と手間の掛かる張り方になったのね。
例えば片追いなんて方法だと、30cmのタイルを使って85cmの場所を張ろうとすると、30cmを2枚と半端が25cmって事になる。つまり1枚切らないとならないのね。所が芯割りって言うのは、真ん中に30cmを入れるから、残りが55cmになり、それを半分にすると27.5cmになるから2枚切る事になり
・・・1列で倍の切る手間が増えるのね。ちなみに細かい事を補足すると、職人はmmで表現するんで、30cmのタイルは300角とか、1mは1000って言うのね。それとさっきの計算は目地を引いていないのね。ただみんなに判りやすい説明には複雑過ぎると思ってね。何故こんな事を補足するか?
って言うのは、時々こう言うのを上げ足取るような事を言う人もいるのね・・・だから知ってますってアピール。なんて言っても、ここまでのリフォームは何とかやった事だけれど、ここからは本業なんで、結果は当たり前に出さないとね・・・と思っているのね。
何でそうなったか?って言うのは、余っていたペンキがあったからなんだけれど、そのペンキは若草色で、それは以前カエルの下地に使ったもので、明る過ぎたんだろうね・・・そうかな?と思ったものの、まぁ最悪下塗りだったって事でも良いかな?位に思っていたんで、躊躇なく塗り替え
となったのね。更に階段の張替え。昨日ホームセンターでカットはしてあり、更にワックスも塗っといたんで、スムーズに張り替えられて・・・これで後は、壁に作品を飾る為の垂木かなんかで、ビスを打てるようにする予定なんだけれど、大家さんの意向の土足厳禁になったのね。

それからトイレの棚を作って、ようやく本題のトイレの床とアトリエの玄関のモザイクの話になったのだけれど、トイレの棚をOSB合板って言うのを使ったら、ちょっと男前チックに仕上がってしまった事で、かぐやの提案で可愛いデザインでは無く、アメリカンチックな・・・って事になり
・・・最初は文字を入れる・・・なんて事で、ここのトイレはガレージの中にあるから、GARAGEとでも入れる?なんて提案もしたが、確かに悪くは無いけれど、お客さんが女の人が多いので、どうかな?とか、色々話している中、文字のみよりはデザイン性も欲しいよね?ってな話も出て・・・
そんな中、ルート77ってマークが人気あって、じゃあいっそ環七沿いなんだから、ルート7にでもする?って事になり、それから大きさ決めと下絵を描いて、何処に入れるか?割り付け図面を書く事になり、真ん中に入れたいとなると芯割りって言って、割と手間の掛かる張り方になったのね。
例えば片追いなんて方法だと、30cmのタイルを使って85cmの場所を張ろうとすると、30cmを2枚と半端が25cmって事になる。つまり1枚切らないとならないのね。所が芯割りって言うのは、真ん中に30cmを入れるから、残りが55cmになり、それを半分にすると27.5cmになるから2枚切る事になり
・・・1列で倍の切る手間が増えるのね。ちなみに細かい事を補足すると、職人はmmで表現するんで、30cmのタイルは300角とか、1mは1000って言うのね。それとさっきの計算は目地を引いていないのね。ただみんなに判りやすい説明には複雑過ぎると思ってね。何故こんな事を補足するか?
って言うのは、時々こう言うのを上げ足取るような事を言う人もいるのね・・・だから知ってますってアピール。なんて言っても、ここまでのリフォームは何とかやった事だけれど、ここからは本業なんで、結果は当たり前に出さないとね・・・と思っているのね。