katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

キウイ教室とヤモリのウエルカムボード

2021-04-09 02:15:40 | モザイク作家

今日はキウイ教室なんだけれど、公開出来ない小物作品なんで、画像は無し。そんな中、ヤモリのウエルカムボードを見て、良いぃぃ、これ良いって言ってくれたんだけれど、正直どっちも感想は用意があって、例えば良いって言った場合は、

ヤモリのモチーフ自体は好きじゃ無いけど、純粋にモザイクとして見てくれて、そのグレードのみで判断してくれた・・・こんな場合は良いって言うだろうし、逆にモチーフのヤモリが嫌い・・・これで感想は好きじゃ無いって事でおしまい。

こんな2つがあるのね。上手くなるって言うのは、技術も大事だけれど、そんな眼に見える事は反復練習である程度何とかなるのね。けど、目利きって言うような眼に見えない事って言うのは、感じるって部分だから、五感の話になる。

その感って言う感じる部分が敏感じゃ無いと、別に、別にの連呼なら、それ以上は上手くならないし、そんな場合は、オリジナルを作らずにコピーをして考えずに、常に切るのみに徹すれば、そこそこ結果は出るし、上手くも見える。

それをひとたび、オリジナルに手を出せば、古典落語じゃ無くて、新作落語になるし、歌舞伎じゃ無くて、スーパー歌舞伎になるし、肉じゃがやきんぴらじゃ無く、創作料理になる。それがオリジナル。

その時に例えば、バランスなんて言葉が出て来たりした時、その絵が片足を上げてやじろべえみたいな感覚で見た時に、右側が重く見えるとか、だから左側に何かが欲しい・・・みたいな事を感じられるかどうか?なのね。

他にはお笑いのボケと突っ込み。ボケはおふざけで、突っ込みは正当みたいなバランスだとする。つまり作品の中で、おふざけの量と正当のバランスは?と考えれば、ふざけ過ぎかな・・・とか、真面目かっ・・・とか、その分量で作品の内容

が変わって来るのね。そんな事を踏まえて考えると、例えば文字はオリジナルじゃ無いから、おふざけは無し。ヤモリもリアルな感じとなれば、真面目かっのみになっている。つまりバックに入る前のヤモリにはおふざけは一切無い事になる。

だとすれば、ここまでの感想は真面目かっ・・・だから、凄いみたいな方向になりがち。だから無難に普通にするのなら、バックがクラッシュで1色・・・例えば白とかにすれば普通にワッペンみたいな感じで、まずまずな出来栄え。

ただそれでは、らしく無い感じがするのよ。それとリアルなままだとお嫌いです・・・なんて人がいるだろうから、おふざけ感が花なんだけれど、これがバラとかなら素敵なんて事に繋がるだろうが、子供のお絵描きみたいなお花・・・。

つまり感想の最高は可愛い・・・って感じになる。つまり仕上がりがキモ可愛いになる。キモがヤモリ部分で可愛いが花。ボケと突っ込みのバランスって言うのは、こんな感じだと思うんだけれど。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤモリのウエルカムボード

2021-04-08 00:36:39 | モザイク作家

今日は昨日の続きでウエルカムボード。ただまさかのヤモリのモチーフだとは思わなかったと思うけど・・・ね。そんな中、かぐやに見せると、おぉぉって。ただ昨日の暫定の時には、全く素っ気無いリアクション。それがこれ・・・

まぁそうなるだろうけど・・・。ただ逆に今のを見せると、そんな反応になるだろうな・・・って言うのは見えていたのね。理由は簡単で、上手くなったから。その時点で、ザックリ言えば、この程度の花の場合では自分も出来るって判断。

それで今回の場合だと、可愛いでは無く凄い・・・って表現側になると、良いって思うって話。ただ問題は確かに出来栄えは悪く無い。でもこれ欲しい?って事になると、相当マニアックな人じゃ無いと、購入は難しいと思うのね。

とは言っても、花の方なら欲しいと思うか?って事になると、どちらもやって見ないと判らないんだけれど、昔は好みのみでこんなものも作ったと思うのね。でも売らないと・・・と思うと、どうしても危険なモチーフに手を出しずらい。

そんな事でいつしか封印みたいな気分になって・・・ただちょっと思う所はある。それは昔と一見同じように見えるけれど、文字、タイルonタイル、そしてレトロなタイルに、床にも使える・・・あの頃と大きく違うのは、これがクラフトだ

・・・って事。だって使えるから。あの頃のは単なるオブジェ・・・大きく違うのね。それとこれで2日目。30cmx60cmの大きさなんだけれど、理想を言えば4日で張り終えたい・・・ただね、先日の玄関は60cmx120cmだから倍なんだけれど

・・・掛かる時間は変わらないのね。いかに切るって事が手間が掛かるか・・・判りやすい話なのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々検討した結果・・・

2021-04-07 02:08:13 | モザイク作家

今日は、それでどうする?・・・って話からスタート。決まりそうな話もあったが、特に進展も無く、まぁその間も色々とやっていたけれど、もう少し何かをする時間にするのか?やるにしても一体何をするのか?・・・かぐやに相談。

例えば以前なら、金魚を飼っていた事で、金魚屋さんや養魚場巡りで小物作品を・・・とか、こっちから仕掛けるやり方としては、作品のあて無く作った大作のウミウシだったり、色々やったとは思うのね。じゃ今回は?となった時に、地元の・・

って具体的な業種を考えたけれども、若干躊躇する気持ちもあって・・・ただ何もしない気も無く、ただイージーオーダー表札にしても、普通はサンプルを作って、これをいくら・・・って提示するものなんだろうけれど、ここも1点モノ。

1点モノにサンプル作っていたらキリが無い。しかしながら、後は名前を入れるだけみたいな所までは作ってあるから、どう営業する?って事になると、作る事は得意であっても、さっぱり浮かばないからかぐや任せになる。

そうね、やってて完結感が無いのね・・・例えばオーダーメイドとなると、制作依頼が来て、何も無い所からお客さん寄りに考えるものだとしたら、吊るしの服みたいなものは、勝手に作り手サイドが作ったものを売るって感じになる。

つまり今やろうとしている事は、吊るしの服みたいな事なのね。勝手に・・・なのね。普通作家って自分の好きなモチーフを使って、自由にやる事が得意の人達みたいな感じなんだろうが、俺はそれが一番苦手なのね。

ん・・・そうね、例えば六甲おろしの古関さんと、影を慕いての古賀さんって、洋楽風味のオーケストラとギター1本とか、応援歌と歌謡曲とか、同じヒットメーカーでも大きく違っていると思うのね。

古関さんの場合、戦う事を前提に応援団体の統率って感じだし、古賀さんの場合は個人の生き方って感じで、各々が自分に感情移入するって感じの違いがあると思うのね。つまりみんなと・・・みたいな作品作りの場合は古関さんが良いし、

個人的になら古賀さんの作り方が良いと思うのね。ただ古賀さんの場合のような作り方でも、お客さんが限定されると作りやすいが、相手が誰だか判らない場合、結局作り手の趣味趣向を作る事になる。流行歌を作る感覚は難しいのね。

流行りって言うのは敏感じゃ無いとならないし、常に新しい事、モノって追い掛けないとならない。ある意味、古関さんの巨人には闘魂込めてって歌だったり、阪神には六甲おろしって歌だったり、今でも歌える応援歌に流行りは無い。

そこが格式とか重みに感じるし、逆に流行歌って言うのは、流行だから、時代に流れて行くもので、正直その時代背景を知らないと、中々感情移入は難しい。ただその時代を生きた人には大きな影響を与えたりするモノだったりする。

2人にはこんな違いがある。そんな事を踏まえて表札や玄関を作ったとする。どう考えても普通に作ると古関さんのような方向になっちゃうのね。一般家庭向きでは無い。簡単な話、六甲おろしが流れている家庭と米津さんyoasobiでは大きく

変わるでしょ?万人受けでは無いのね・・・ただ良いって人がいるにはいる。こうして続けていられるのだから。とは言え、この程度で満足感は得られず、進化進歩となるのだけれど、そうなると課題は、何作る?って言う自由な事・・・

自由は不自由な人なのね。まっ貧乏育ちならではな話で、伸び伸びなんて所に行った事が無いから、規制のある場所ばかり・・・その中で生きる事は得意だとするのなら、お好きにどうぞ・・・は、かなり難しい。

しかも遊びじゃ無いので、今後を左右するような自由作品をどうぞ・・・って意味合いだから、中々なのね。そんな中、ローラの友人に頼んだレトロなタイルがやって来た。恐らくかぐやも気が付いただろうが、じゃこれからやるか・・・。

になった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もリピータ―さん教室

2021-04-06 01:37:14 | モザイク教室

今日は、にわとりのリピータ―さん教室。そろそろ終わりが見えて来た感じなのね。そうね、まだ切るって行為に慣れていない感じがあって、時よりニッパーを短く持っちゃったりするのね。勿論、今はぺきぺきだから切れるけど、続けるなら、

必ず今から矯正して置いた方が良いのね。それは固いタイルになると、全く切れなくなるから。それと同時に見る目を肥やすのも大事になるのね。それはどんな話か?って言うと、見た目美しいって、100点と85点では15点の差があって、

100点がその差分、良い点って言うのが判りやすいものとは違って、感覚的なモノなのね。ただとは言っても、評価に個人差はあるものの、黄金比みたいなものがあって、例えばパーツ1つ取っても、大き過ぎるとか小さ過ぎるとかあったりする。

ん・・・そうね、単純にふぐ刺し。薄く切る方が良いみたいだから・・・って言うのが基本で、皿の模様が見えたりしているって言うのが基本なら、皿の模様が見えなきゃアウトだけど、薄っすら見えたら?みたいだと、全体的に厚めだろうし、

こっちは丸見え、こっちは霞掛かって・・・では、均等じゃ無さそうだし・・・ただ教える側で言うのなら、いきなり1作目で、お客さんに提供出来る腕は無理だから、目指すのは何処か?となると、全体的に厚めになった人には、均等さを褒め、

でももっと攻めて、次回からは薄くチャレンジ・・・って事になると、こんな場合は慎重派な感じの人なんだろうなと思うし、逆に、見えたり見えなかったした人には、見える位までチャレンジした勇気は買う。ただ恐らくチャレンジによって

皿の絵が見える所があったとしても、途中できっと切れていたりしていると思うのね。それは加減を知らないから。それは薄く、薄くを意識した分、もっと・・・と攻めてちぎれちゃったなんて事になった。だから是正として、今度はそこまでは・・・

とやったら、思いの他、厚め・・・こんな繰り返しになったりする。こんな事が腕では無くて、意識の持ちようで起こったりするのね。前者は慎重にちぎれない程度に刃を入れる事を意識しただろうし、逆に後者は薄く、より薄くを意識した。

こんな違いがあったりして、でも本人達は恐らく意識無く、一生懸命やっただけなのね。でもそれはただ無意識で気付かず、実は脳は思い切り意識している・・・そこに気付くと、指導って言うのは技術やテクニックだけの問題じゃ無いって

話なのね。あぁ自分てこうなんだ・・・って事になると、是正する気になる。目に見えない話の気って話。要するにさっきの点数が出る比較の出来る話では無く、眼に見えない判断があるのね。それが厄介な話で、似合う似合わないとか、

美味しい、まずいとか、0点、100点の極端話じゃ無くて、合格点は何点?みたいな・・・今の自分の腕の良い感じラインは何処?ってね。その時に今日の自分の気持ち・・・気なんてもんが、コロコロ変わると、体験のように3時間で終わるなら

気持ちの変わる前に終わってしまうから大した話じゃ無いが、こうして何回も掛かる作品になると、そうは行かないのね。もう既にやっている場所があるのだから。でもそこにヒントがあるのね。パーツの大きさや色。今までどうして来たか?

それを見て思い出して、ここまではこうして来た・・・って安定なら、音楽ならタンタンタンタンと来た感じだから、この辺でタンタタッ・・・って不安定を入れようか?とか、思い切ってドンなんてのも良いのかな?とか、オリジナルはサンプルが無いから、いちいち考えないとならない。そこが難しいのね。

しかも正解が無いのね。何が正しいって?でもね、タチが悪いのは不正解はあるのね・・・だってこれ変?みたいなのってみんなにある。でもその変?って思ったのが何処か?って事になり、何処までが良くて、何処から悪いと感じたか?

そんな事の繰返しなのね。そうすると自分の許容範囲がどれ位か?判ったりもする。範囲が広過ぎれば、何でもOKになるから、雑にもなるし、絞り過ぎだと果てしなく終わらない。だから今の自分の良い塩梅探しになる。

いずれにせよ、もうすぐ終わってこの作品がこれからの目安になる。そう言う点でも面白い1作目だったりするのね。そんなこんな後にもう1つ教室があったんだけれど撮り忘れ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピータ―さん教室

2021-04-05 07:32:49 | モザイク作家

今日は午後からリピータ―さん教室。ウォンバットを作っている男の方。ってその前に、ビックリした話があるのね。それが、午前中に先日悩んでいた、営業活動について・・・を検討していたのね。一体これをやろうとすると、何個作らないと

ならないのか?とか、一体何を作るのか?とか、地域は地元江戸川だから近いんだけれど、全てに・・・は無理なんで、ある程度限定にしないとならず・・・果たして現実的なのか?とか考えていたのね。そんな中でのリピータ―さんとの会話。

知って貰う為に昔は金魚屋さんや養魚場にプレゼント作品を持って、回ったんですが、今回はこんな場所を回ろうかと思っているですよね・・・と言うと、実は午前中に、その検定試験を申し込んで来たんです・・・って言うのね。

ハッキリ固有名詞を入れれば、判りやすいんだけれど、まだ検討中でやらなかった事を考えると・・・そうね、例えば酒屋さんを回ろうかと・・・って言ったら、ワイン検定に申し込んで来た・・・みたいなやり取りをしたのね。

だから二人ともビックリしたのね。こんな事あるんですね・・・と。実は昨日ラジオでもその分野の話が出て・・・こんな事は中々無いだろうなぁ・・・と思うと、神様がやっとけ・・・って合図してんのかな?とも思ったりするけど・・・。

ここでこの話は一旦おしまいになり、お教室。もう同じようなパーツを切る事には慣れたようで、そうなると何処にどの色をどっち向き?みたいな事になる。それを画像を見つつ、張って行くんだけれど、月並みだけれど、毛並みを作っている

んであって、ただ張っている訳じゃ無いのね。真っすぐ立っている事もあれば、右に傾く事もある。けれど左に傾いたらサメ肌になっちゃう・・・みたいな感じで、良く見ればちゃんと毛の流れがあったりするのね。

それを切って安心しちゃうと、張る時に安易になるし、逆に切る時に慎重な場合、折角切れたんだから・・・みたいな感じにもなる。ある意味、一番安心しやすい状況になっているのね。それは切る事に悩みが無くなったって事がね。

勿論、必ず・・・じゃ無くて、言い方を変えれば、それだけ切る事が上手くなったって事なんだけれど・・・何しろ今のペースで今のグレードなら何の問題も無く、良い作品になるのね。しかもこれが1作目なんだからお見事。

そんな後は、さっきの続き・・・いざやろうとした時、以前なら思い付きですぐやった感じはある。しかし今は、それをやるとまた1か月とか掛かってしまうかと思うと、怖さを知っているだけに、いささか考えてしまう。

ただ新手な営業は変わった事をやろうとしているのなら、やるべき事だと思ってやってはいたのだけれど・・・まっもう少し検討して・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生の相談日と実家に設置の黒板

2021-04-04 08:01:32 | モザイク作家

今日は午前は中学生の相談日。その後は黒板の設置に・・・そうね、黒板なんで書き直しも出来るから、ちょっと攻めて見たのね。本来、今風なら、個性的な事をお望みではありませんか?って方が、あたりが柔らかいだろうが、あえて否定調に

して見たのね。昔と違って街並みも新旧はっきりして来ているし、えっ?こんな所に・・・って場所なんだけれど、店内でも食べられるケーキ屋さんが斜向かいに出来たりしているのね。割かし斬新な黒板だから、そんな人達に見つかると良いのね。何しろ初の試みなんで・・・。

それと、もう少し営業って事も考えていて、まだ具体的では無いんだけれど、昔の金魚の時のようなそんな事も考えたりもしているのね・・・ただまだ漠然となんだけれど・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の外用黒板

2021-04-03 01:23:05 | モザイク作家

昨日張り残した、実家に付けようと思っている外用の黒板の続きを張って・・・目地をして、黒板用のペンキを塗って完成。何か随分と良い出来なんで、ちょっと勿体無い感じもするけれど、お陰で少し変わった事が出来て何より。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板の拭き取りと次は黒板

2021-04-02 00:37:27 | モザイク作家

今日はまず昨日の看板の拭き取りから。その後は引き続き、実家用・・・外に営業用の黒板を作っているのね。そんなこんなのリップでバックをやっているんだけれど・・・まぁ中々進まずに、結局残ってしまったのね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き看板修理

2021-04-01 07:01:07 | モザイク作家

昨日に引き続き看板修理なんだけれど、目的は看板を直すってのも重要なんだけれど、看板自体が営業って意味なんだから、直すのも大事だけれど、知って貰うって事が大事だと思うのね。それを踏まえてともかく黒のボンドが欲しい・・・

普通ならいつもの問屋さんに頼めば、明日持って来てくれるし、緊急ならホームセンターでも売ってはいる。ただ普通だな・・・これではいつも通りにしかならない。そうなると、やっぱあそこか・・・って言う場所が地元にある。

それは以前、タイル屋だった頃、独立した直後にお付き合いのあった問屋さん。そこの社長さんがまだ修業で若かった頃、恐らく俺は中学生になったか?って位だったと思うんだけれど・・・その頃から知っている人で、その人が独立して社長に

なってて・・・俺の独立でお付き合いとなった経緯があるって所で。ただそうなると、30年近く行って無い場所になる。もう誰も知っている人はいないだろうし、敷居が高くなったが、名刺を出せるきっかけになるし、そこから始めるかになる。

そんな訳で行く事にしたが、アトリエから車で5分位の場所なのね。改めてさぁ行こうか・・・って程では無く。まぁ店自体は何も変わっていないので、昔のように事務所に行って注文して、倉庫に向かう道中に、以前○○社長がいた頃に・・・と

言うと、いますよ・・・ほらって。そこで声を掛けると、マスク越しでも判ってくれたらしく、あぁしばらくぅ・・・まだタイル屋やってんの?って。時間は止まったままだったのね。そこで今こんな事をしていて、タイルは張ってます。

って話の中で、今はすーさんの弟さんの所でやってて・・・って言うと、あっあの環七の看板ってそうなの?って、看板を知ってて・・・良いじゃん、看板の役目してんじゃん・・・って、眼には止まっているじゃん。

そんなこんな会話でここを後にして、補修になる。その環七看板はと言うと・・・

以前は右隅にヤモリのモザイクがあったんだけど、このありさま・・・剥がされちゃって・・・そこで今回はここにお花をくっつけて・・・すると、近所の人に、また剥がされちゃうよ・・・って声を掛けられて。

まぁこのままって訳にも行かないし・・・ってな事で、仕上げは明日にしてアトリエの方に。

養生テープを剥がすと、こんな感じ・・・明日ボンドを拭けば完成。まっ目地は良いだろう・・・黒ボンドだし。その後、ローラの友達のタイル屋さんと、山周タイルさんに注文を入れて・・・次は実家の外に設置予定の黒板作り。

そして最後は、Facebookでいいねを押して貰っている、昔馴染みの大工さんに連絡をして・・・本日最後の営業は終了。何しろ最近の仕事は、リフォームの玄関だったり、表札だったり、興味を持って貰えるのならピッタリなのね。

まっ機会があれば・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする