![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/2e5ecb5bf5d6aacc0b4ca73d63d3ba52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/e790ea53ca71c7aed0a9977dfa353ec7.jpg)
週末、シルバーの野球の試合で鹿児島に行きました。
次の日の朝のこと。
ユニフォームに着替えて、フロントに行くと、
「火山灰が車にたくさん降っているよ。」
という言葉が聞こえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/dbfc79de69c8ebaa97f1c37174ea511c.jpg)
外に出てみると、車のフロントガラスは、火山灰で覆われていました。
日常的には見ることがない、出来事と光景でした。
目の前にも火山灰が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/ba30bfad3e5b522d6860bfbe689ea60a.jpg)
雪や霧雨がゆらゆらしているのを見ることはありますが、初めての経験です。
教室で、子どもたちに、火山灰やシラス台地について話をしました。
「火山灰が積もった台地のことを何というか知ってる。」
「シラス台地です。」
おっ、知っている。
あるこどもが、
「だから、先生の服は、火山灰がついているんですね。」
とユーモアのある言葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/2e5ecb5bf5d6aacc0b4ca73d63d3ba52.jpg)
「鹿児島までお疲れ様です。肩でもおもみしましょうか。」
ぐいぐいぐいぐーぅ。
いてえなあ。
ちょうど、グレーのトレーナーを着ていました。
その言葉や接し方がおかしくて、みんなが笑顔になりました。
たわいのないことですが、こんなささやかな子どもたちとのやり取りが幸せに感じます。
退職してからの5年間、臨時講師として、担任を続けさせてもらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4a/acdf9e8b924050bb82b85da453d2e713.jpg)
年々、学校は求められるものが多くなっています。
求められるものをこなしていくだけでなく、教師としての生きがい、幸せを見つけていけたらなと感じます。
子どもたちと関わることのできる期間は、そう長くはないと思います。
残り少ない学校での生活を大切にしていきたいと思います。