ヒマラヤの青いケシ
今年は花数を増やして数か所に植えられていました
珍しい黄色のクリンソウも多くなりました
コマクサ
チシマウスユキソウ
梅雨の晴れ間にヒマラヤの青いケシを見に春日部7:03の東武線の特急リバティ会津に乗って行ってきました。上三依塩原温泉口には9:12に到着しました。特急と言っても下今市までが特急で下今市からは終点の会津田島までは各駅に停まります。上三依塩原温泉口は終点の田島駅の手前にあります。駅から水生植物園までは歩いて10分ほどです。昨年は青いケシの花数が少なかったので今年はかなり遅らせて行ったらピークはとうに過ぎていました。こちらも色々予定もあり雨も続き花の撮影にピークを合わせるのは難しいですね。
上り待つローカル線の立葵
昨年より一週間近く遅くに上三依水生植物園に行ったのでヒマラヤの青いケシもそうですが昨年満開だった花々がすでに終わっていたりしていました。
花の時期にピークを合わせる難しさを実感しています。
たぶん今がいいかもという賭けになるかと。
十分調べては行くのですが梅雨に入ると花が傷みやすいですし来年はやはり6月初めにしようと今から決めています。
今度お声掛けますね。大宮からでも遠くはないと思いますので。
コメントありがとうございました。
ヒマヤラの青いケシの光にあたっているところ、何とも言えませんですね!以前花の図鑑などを見て何回も描いた記憶があります。これだけいろいろと行かれていると、健康にはいいのでしょうね!
青いケシは一度見たら来年も又みたいなあと思わせるほど素敵なお花です。
かみみより水生植物園では年々増やして手入れをしているようです。
昨年あった黄色の罌粟は今年はありませんでしたのでやはり種を蒔いて育てていることが解りますね。
三日前に越後湯沢にあるアルプの里に行きましたがここではとうに青いケシは終わっていました。こちらは五月だったらしいです。
コメントありがとうございました。