川本ちょっとメモ

★所感は、「手ざわり生活実感的」に目線を低く心がけています。
★自分用メモは、新聞・Webなどのノート書きです。

<歴史と病気・伝染病 1> 歴史とともに変わる病気 ――『緑の世界史・下』から

2020-05-04 10:11:47 | Weblog

本は、読み始めると一気に読み上げるのが本筋だとは思いますが、私の場合はもう一つの読み方もしています。それは、気になる本を買って、この本にはどんなことが書いてあるのかがわかるていどに、読み流したり、飛ばし読みしたりするだけで、次に読みたいという必要やタイミングが来るまで本棚でお休み、というものです。

今のコロナ禍に出会って、取り出した『緑の世界史』はこうして本棚で長く休んでいた本です。
    朝日選書 『緑の世界史』 上下2冊
    クライブ・ポンティング著、石 弘之 京都大学環境史研究会訳。
    1994.6.25.第1刷、2005.4.30.第5刷、

たぶん2005年か2006年ごろに買ったものと思います。「緑」とあるように、人類の活動と環境への影響といった観点に立つ歴史書で、この中に病気・伝染病に関する短い章があります。これを何回かに分けて転載紹介いたします。


 (注) 「伝染病」と「感染症」
  1999年(平成11年)まで上掲書出版当時も、明治以来の「伝染病」ということばが使われていました。1999年(平成11年)、感染症法が新しく施行されると同時に、1897年(明治30)以来の伝染病予防法が廃止されて、それ以後替わって「感染症」ということばが使われるようになりました。

   ---------------------------------------------------------


【歴史とともに変わる病気】 「緑の世界史・下」 3ページ~5ページ
 

 病気が人類に与えた深刻な影響は、歴史的に見て主に次の三つに分類することができる。

 第一は、黒死病のように死亡率のきわめて高い伝染病、14世紀中ごろのヨーロッパで大流行して、人口の3分の1から4分の1が死んだ。

 第二は、トリパノゾーマ症(睡眠病)やオンコセルカ症(河川盲目症)などのように流行地域は限られているものの、慢性的な思い衰弱を引き起こす風土病。この流行のために人間が定住できない地域もある。

 第三は、いかなる時代にあっても人類を悩ませてきた軽度の病気や不健康状態。原因のほとんどは食料不足で、被害を受けやすかったのは貧困層や最低限の生活を送っていた人たちである。こうした人々が人口の大部分を占めることも珍しくなかったが、栄養不足のために病気の克服は非常に困難だった。

 人類と環境をめぐる関係の変化こそが、病気が人類社会に及ぼす影響の程度を決めているといえる。過去1万年の間、歴史の他の分野が大きな影響を受けたのと同じ要因によって、病気の発生も幾多の変化をとげてきた。

 狩猟採集民の社会と定住社会とは病気の発生パターンが非常に異なっており、小さな移動集団から大きな定住社会に移行するにつれて、人類がこうむる病気の数と種類も変わってきた。動物の家畜化もまた、人類の病気を根本から変えてしまった。

 孤立して発展してきた地域社会が互いに接触を深めるとともに、病気の広がり方も大きく変わっていった。最初はヨーロッパと中東の間に、次にヨーロッパと極東の間に交流が始まった。さらに、ヨーロッパの拡大はアメリカや太平洋地域に著しい影響を与えた。

 最近の二世紀ほどの間に、さらにまた大きな変化が起きた。伝染病は減少したものの、新たな生活様式と食事の変化に関連した「文明病」が、主に先進工業国で重大な問題になってきたのである。

 最古の狩猟採集民たちの健康状態について分かっていることは、きわめて断片的である。しかし、集団間で大きな違いはあるものの、彼らが広範な食べ物を利用していたことで二つの有益な効果があったことが、現存の狩猟採集民の調査と考古学的な研究から明らかになっている。

 第一は、狩猟採集民の食べ物の摂取量は初期の農耕民族に優るとも劣らないもので、栄養不足におちいることはまずなかったこと。

 第二は、ビタミンやミネラルなどの欠乏症はほとんどなかったと思われることである。もっとも、現在の狩猟採集民が腸内寄生虫を持っていることは分かっており、アフリカなどでは有史以前から寄生虫が普通に見られたのかもしれない。

 しかし、人類がアフリカから温帯地方に分布を広げるにつれて、寄生虫は減ってきたと思われる。実際、現存のアメリカ合衆国ネバダ州のインディアンのように、寄生虫を持っていなかった集団が有史以前にもいたかもしれない。

 出産時の死亡や乳幼児の死亡は多かったにせよ、農業社会や初期の近代ヨーロッパを上回ることはなかっただろう。たとえば、17世紀のフランスでは、子どもの約4分の1は1歳の誕生日までに死んでいた。狩猟採集民の平均寿命は長くはなかったが、南アフリカのブッシュマンなどの狩猟採集民の研究によると、人口の1割くらいは60歳以上まで生きており、その割合は初期の農業社会と大きく変わることはない。 <次回につづく>



2020-05-04
2020-05-05
2020-05-06
2020-05-07
             から
2020-05-08
             下』から
2020-05-09
2020-05-10
2020-05-11


コメント