本は、読み始めると一気に読み上げるのが本筋だとは思いますが、私の場合はもう一つの読み方もしています。それは、気になる本を買って、この本にはどんなことが書いてあるのかがわかるていどに、読み流したり、飛ばし読みしたりするだけで、次に読みたいという必要やタイミングが来るまで本棚でお休み、というものです。
今のコロナ禍に出会って、取り出した『緑の世界史』はこうして本棚で長く休んでいた本です。
朝日選書 『緑の世界史』 上下2冊
クライブ・ポンティング著、石 弘之 京都大学環境史研究会訳。
1994.6.25.第1刷、2005.4.30.第5刷、
たぶん2005年か2006年ごろに買ったものと思います。「緑」とあるように、人類の活動と環境への影響といった観点に立つ歴史書で、この中に病気・伝染病に関する短い章があります。これを何回かに分けて転載紹介いたします。
(注) 「伝染病」と「感染症」
1999年(平成11年)まで上掲書出版当時も、明治以来の「伝染病」ということばが使われていました。1999年(平成11年)、感染症法が新しく施行されると同時に、1897年(明治30)以来の伝染病予防法が廃止されて、それ以後替わって「感染症」ということばが使われるようになりました。
1999年(平成11年)まで上掲書出版当時も、明治以来の「伝染病」ということばが使われていました。1999年(平成11年)、感染症法が新しく施行されると同時に、1897年(明治30)以来の伝染病予防法が廃止されて、それ以後替わって「感染症」ということばが使われるようになりました。
---------------------------------------------------------
【伸びる平均寿命と残された問題(貧富の差そして公衆衛生)】
「緑の世界史・下」 16ページ~20ページ
<伸びる平均寿命>
定住生活以来の人間の病気のパターンで、もっとも顕著な変化は最近200年の間に起きた。人類史の大部分を通じて、子どもの半数以上は生まれて数年の間に死に、大人になるまで生き残るのは3分の1にすぎないことが多かった。
定住生活以来の人間の病気のパターンで、もっとも顕著な変化は最近200年の間に起きた。人類史の大部分を通じて、子どもの半数以上は生まれて数年の間に死に、大人になるまで生き残るのは3分の1にすぎないことが多かった。
今日の先進国では、成人になるまでに死亡する子どもは20人に1人くらいにすぎず、その多くは遺伝病か不治の疾病によるものである。
平均寿命は6世紀には30歳~40歳くらいだったが、今日では70歳代後半にまで急激に伸びた。
死亡率は18世紀初期から着実に減少してきた。1840年代でも、イングランドとウェールズでは、年間の死者は人口1000人当たり約20人だったが、現在ではその3分の1~4分の1ほどだ。国によって時期は異なるものの、この死亡率減少のパターンは工業国ではどこでもよく似ている。
寿命が延びた最大の理由は、数千年にわたって人類を苦しめてきた伝染病で死ぬ人が減ったことにある。この死亡率の低下については、何が重要な原因であるかをめぐってかなりの議論がある。
伝染病の中には、ときを経るにつれて明らかに症状の弱い型に変化したものもある。19世紀~20世紀にかけて流行した猩紅熱は明らかにこの例である。しかし、病気の方が変化しない場合も多く、それらの衰退は他の要因に説明を求めなければならない。
医学的な知識や技術の向上、とくに予防接種の進歩もその一つの要因だ。天然痘の予防接種は中国では早くも11世紀、その数百年後にはトルコでも行われていたようだが、西ヨ-ロッパには18世紀初頭(イギリスでは1721年)まで伝えられなかった。そして、ずっと安全な牛痘の接種法(種痘)が導入されたのは1790年代であり、その技術はヨーロッパ中に普及した(イギリスでは1852年までは接種が義務化されていなかった)。
種痘の実施で天然痘による死亡者は減ったが、その減少は死亡率の減少全体のわずか1.5%に貢献したにすぎない。他の病気に対するワクチンは19世紀末まで発明されなかった。たとえば、コレラ、腸チフス、ジフテリアのワクチンが開発されたのは1890年代である。結核に対しては、十分な効果のないワクチンですら1920年代まで作られなかった。
こうした病気による死亡率は、ワクチンが使われるようになるはるか以前からすでに急激に減少していた。結核についていえば、効果的孝治療が確立するのは1947年にストレプトマイシンが使われるようになってからだ。しかし、それまでに結核の死亡率は一世紀前に比べて8分の1にまで下がっており、もっとも信頼のおける推定では、医学の進歩は結核の死亡率低下の3%程度貢献したにすぎないとされている。
同じように、1930年代後半のサルファ剤などの新薬や第二次世界大戦後の抗生物質の発見も、伝染病の死亡率を引き下げた主要な要因ではなかった。アメリカでの詳細研究によれば、20世紀の医学の進歩は死亡率の減少にはほとんど貢献しておらず、たかだか全体の3.5%ほどである。
伝染病を減少させた主要な要因は、栄養と環境の改善である。それまでは栄養状態が悪いために病気に対する抵抗性がなかったが、19世紀になるとヨーロッパでは食料の種類と量が明らかに増加し始め、これが特に子どもの死亡率をさげる重要な要因となった。
公衆衛生対策も、感染の拡大を防止する非常に重要な要因だった。下水道が整備され上水が処理されるようになって、コレラのように飲料水から感染する消化器病が激減した。19世紀の死亡率の低下の約20%は、上下水道の改善によるものと推定される。
平均寿命は6世紀には30歳~40歳くらいだったが、今日では70歳代後半にまで急激に伸びた。
死亡率は18世紀初期から着実に減少してきた。1840年代でも、イングランドとウェールズでは、年間の死者は人口1000人当たり約20人だったが、現在ではその3分の1~4分の1ほどだ。国によって時期は異なるものの、この死亡率減少のパターンは工業国ではどこでもよく似ている。
寿命が延びた最大の理由は、数千年にわたって人類を苦しめてきた伝染病で死ぬ人が減ったことにある。この死亡率の低下については、何が重要な原因であるかをめぐってかなりの議論がある。
伝染病の中には、ときを経るにつれて明らかに症状の弱い型に変化したものもある。19世紀~20世紀にかけて流行した猩紅熱は明らかにこの例である。しかし、病気の方が変化しない場合も多く、それらの衰退は他の要因に説明を求めなければならない。
医学的な知識や技術の向上、とくに予防接種の進歩もその一つの要因だ。天然痘の予防接種は中国では早くも11世紀、その数百年後にはトルコでも行われていたようだが、西ヨ-ロッパには18世紀初頭(イギリスでは1721年)まで伝えられなかった。そして、ずっと安全な牛痘の接種法(種痘)が導入されたのは1790年代であり、その技術はヨーロッパ中に普及した(イギリスでは1852年までは接種が義務化されていなかった)。
種痘の実施で天然痘による死亡者は減ったが、その減少は死亡率の減少全体のわずか1.5%に貢献したにすぎない。他の病気に対するワクチンは19世紀末まで発明されなかった。たとえば、コレラ、腸チフス、ジフテリアのワクチンが開発されたのは1890年代である。結核に対しては、十分な効果のないワクチンですら1920年代まで作られなかった。
こうした病気による死亡率は、ワクチンが使われるようになるはるか以前からすでに急激に減少していた。結核についていえば、効果的孝治療が確立するのは1947年にストレプトマイシンが使われるようになってからだ。しかし、それまでに結核の死亡率は一世紀前に比べて8分の1にまで下がっており、もっとも信頼のおける推定では、医学の進歩は結核の死亡率低下の3%程度貢献したにすぎないとされている。
同じように、1930年代後半のサルファ剤などの新薬や第二次世界大戦後の抗生物質の発見も、伝染病の死亡率を引き下げた主要な要因ではなかった。アメリカでの詳細研究によれば、20世紀の医学の進歩は死亡率の減少にはほとんど貢献しておらず、たかだか全体の3.5%ほどである。
伝染病を減少させた主要な要因は、栄養と環境の改善である。それまでは栄養状態が悪いために病気に対する抵抗性がなかったが、19世紀になるとヨーロッパでは食料の種類と量が明らかに増加し始め、これが特に子どもの死亡率をさげる重要な要因となった。
公衆衛生対策も、感染の拡大を防止する非常に重要な要因だった。下水道が整備され上水が処理されるようになって、コレラのように飲料水から感染する消化器病が激減した。19世紀の死亡率の低下の約20%は、上下水道の改善によるものと推定される。
住宅環境の改善で、過密で湿気が多く換気の悪い住宅が少なくなったことも、感染を予防することに大きな役割を果たした。
多くの場合、病気の発生を著しく低下させたのは、さまざまな対策の組み合わせによるものであり、医学の進歩と感染率の低下を目的とした施策はその一部にすぎない。
多くの場合、病気の発生を著しく低下させたのは、さまざまな対策の組み合わせによるものであり、医学の進歩と感染率の低下を目的とした施策はその一部にすぎない。
結核の場合、一般的に公衆衛生の改善や生活条件の向上とともに、その後の患者を隔離するサナトリウムの建設、公的場所で唾を吐くことの禁止、感染牛の処理などが相まって、19世紀に死亡率が劇的に減少した。
病気の原因となる桿菌がまだ同定されていなかったにもかかわらず、最大の死亡原因だった結核の病死者は1838年~1882年の間に半減した。19世紀のイギリスで、死亡率の減少の約5分の1は、結核による死亡者の減少によるものだった。
1908年にシカゴで始まった牛乳の低温殺菌法など、他の衛生対策が徐々に普及したことや、缶詰や冷蔵などの新技術が導入されたことも、食べ物を原因とする感染を減少させる上で役立った。こうした環境の改善が死亡率を下げるのに重要な役割を果たしたことは、ハシカにかかった子どもの死亡率が、予防接種の導入以前に、すでに1000人に1人にまで減少していたことからもわかるだろう。
<残された問題――貧富の差そして公衆衛生>
貧困と劣悪な生活条件は、世界のいかなる地域でも、いまだに病気の最大の原因である。
何千年にもわたって世界中に影響を与えてきた病気のパターンは、今でも第三世界の多くの地域で見ることができる。伝染病による死亡率は減ったものの、多くの人々が慢性的な栄養不足や飢餓によって抵抗力が低下しており、安全な飲み水の欠乏と衛生設備の不備がとくに子どもたちの間に腸内感染を広げている。
病気の原因となる桿菌がまだ同定されていなかったにもかかわらず、最大の死亡原因だった結核の病死者は1838年~1882年の間に半減した。19世紀のイギリスで、死亡率の減少の約5分の1は、結核による死亡者の減少によるものだった。
1908年にシカゴで始まった牛乳の低温殺菌法など、他の衛生対策が徐々に普及したことや、缶詰や冷蔵などの新技術が導入されたことも、食べ物を原因とする感染を減少させる上で役立った。こうした環境の改善が死亡率を下げるのに重要な役割を果たしたことは、ハシカにかかった子どもの死亡率が、予防接種の導入以前に、すでに1000人に1人にまで減少していたことからもわかるだろう。
<残された問題――貧富の差そして公衆衛生>
貧困と劣悪な生活条件は、世界のいかなる地域でも、いまだに病気の最大の原因である。
何千年にもわたって世界中に影響を与えてきた病気のパターンは、今でも第三世界の多くの地域で見ることができる。伝染病による死亡率は減ったものの、多くの人々が慢性的な栄養不足や飢餓によって抵抗力が低下しており、安全な飲み水の欠乏と衛生設備の不備がとくに子どもたちの間に腸内感染を広げている。
(注) 安倍政権下で進められている「上水道民営化」政策は撤回されなければいけません。すでに2018年、上水道民営化を可能にした改正水道法が成立しています。
経営効率化、費用逓減化が計画通りに進まず困難な時期が続くときが必ず来ます。収益困難な期間が持続すれば、民間企業では負担しきれません。そのときは必ず値上げか、自治体財政で補填する事態が発生します。
つまり民営化は、特定の受託民間企業に収益機会を提供するだけで終わるのです。すでに発生している外国の先進事例を見るべきと考えます。飲み水は命の綱で、鉄道の民営化と混同できません。
第三世界では、5歳未満(そのうち8割は2歳未満)の子どもが毎年450万人も腸の病気で死んでいる。第三世界の乳幼児死亡率は、全体として先進国の約20倍にものぼる。
一方、先進国でもいまだに貧富の差によって健康状態が左右されている。北アイルランドのように比較的貧しい地域の乳幼児死亡率は、アイスランドの3倍、スウェーデンの2倍である。
乳幼児死亡率は先進国では前世紀から着実に減少してきてはいるが、社会的階層間の格差は変わっていない。
イギリスでは、今日でも単純肉体労働者の子どもの死亡率は知的労働者の5倍にのぼる。ほとんどの場合、病気の発生率は経済的、社会的条件と関係が深く、社会的な階層が高くなるほど発生率は低下する。
天然痘などの病気は予防接種で病死者を減らすことに成功したが、マラリア撲滅計画などはあまり成功していないし、国際的な多大の努力にもかかわらず伝染病はいまだに大きを脅威である。多くの病気は完全になくなったわけではなく、何とか制御されている状態にすぎない。
たとえば、1894年に中国東北部で大発生したペストは、船にすみついていたネズミによって世界中に運ばれた。しかし、予防措置がうまくいったことで、他の地域ではぺストの大発生は抑えられた(この年の大発生で南北アメリカ大陸にも感染した動物が持ち込まれ、1940年には大陸に生息する34種の穴居性のネズミと35種のノミに感染していた)。
1918年に出現した悪性度の高いインフルエンザ・ウィルス(※スペインかぜ)は、その後3年間にわたって世界を席巻し、1500万人~2000万人の人命を奪う結果になった。とくにヨーロッパでは、第一次世界大戦の食糧難で体が弱っていた人が多く、高い死亡率を引き起こした。
近代社会になっても、地震のような自然災害による大規模な被害は、伝染病の発生に直結している。
新たな伝染病はいまだに大きな脅威であり、それに対処する医学的な限界も明らかである。
エイズは、1980年代初期に初めて確認された病気であり、動物の集団(専門家によるとサル)から人間に感染した病気の一つの例である。ワクチンがないために急速に感染を広げ、とくにアフリカではこの病気の流行範囲を正確に特定することはほとんど不可能であり、アメリカ合衆国でも150万人が感染していると推定されている。
過去二世紀ほどの間に、工業国では従来の伝染病による死者の減少と並行して新しい病気が台頭し、死亡原因が急激に変化してきた。高い乳幼児死亡率や伝染病による若年死が癌や循環器病に取って代わられ、これらの病気の死亡が今や工業国の死因の3分の2を占めるようになった。
この二つの病気が著しく増加した理由は、いまでも大きな議論の的である。その理由の一つとして、伝染病が大幅に減ったために加齢によってこれらの病気にかかる人の割合が相対的に高くなったことがある。
2020-05-04
2020-05-05
2020-05-06
2020-05-07
2020-05-08
2020-05-09
2020-05-10
2020-05-11