ワインを飲むことに決め、
真鯛のポワレとポテサラに決めましたが
日本酒に合いそうな酒の肴も登場。
そんな日の夕食です。
鶏ささみの塩焼き
筋を取り除いたささみを少し切り開き
両面に塩を振って
グリルで焼いただけ。
手で裂いて食べます。
ゆで卵入り揚げ蒲鉾
(市販品)
茹で卵をまるごと
すり身で包んで揚げたもの。
この二品は
日本酒の方が合ったかも…だけど、
ワインでも充分美味しかったです。
ハムの上にのせたのは
ポテトサラダ二種類で、
九条葱を混ぜたものと
辛子明太子を混ぜたもの。
ハムをパタンと折れば
こんな感じ
↓↓
ポテサラハムサンド
九条葱のポテサラも
明太子のポテサラ
(タラモサラダ)も、
どちらも美味しい。
真鯛のポワレ
人参のバター煮
茹でたスナップえんどう
少し大きく
↓↓
身はもちろんだけど、
パリパリの皮目もおいしい。
ソースは簡単に、バター醤油で。
ポチッとお願い致します。
↓↓
ポテサラと葱ですか~!?今度試してみます。
スナップエンドウもいい色ですね。そろそろ豆の美味しい季節なのかぁ。でも今夜は課題がキャベツなので、またの機会に~
九条葱はもともと好きでしたが、最近特別でもなんでもなくなって、どのスーパーにも置いてあります。しかも、割と安価。
ポテサラ、九条葱ならではのクセのない美味しさです。
なんだか、とんでもなくお疲れのようで…。
ZUYAさんの年齢の頃を思い出します。
お休みの日は骨休みしてね♪
どちらもお洒落ですね
これは絶対ワインが合いますよね
まるでレストランに行ったようです(^O^)/
見てるだけも嬉しくなりますが
やはり食べたいです♫
私が作る洋食風はほんとうに簡単なものばかりですが、
ランチョンマットに置けば、とても派手になり、何だかなぁーと自分でも思ったりします。
お孫さんと作られたおいなりさん、私もご相伴したかったくらい、美味しそうでした。
ところで、鰊の開きって、見たことがないような気がしますが、
私はにしん蕎麦が大好きなので、その鰊の開きが是非、食べてみたいと思った次第です。
とにかく、焼き色にそそられました♪
ブルーで統一されたテーブルセッティング、すてきですね。
お皿のネイビーの縁で、お料理が引き締まって見えます。
ケーキみたい!と思いましたら、ポテサラサンドですか。
横から見た姿も楽しいです。
九条ねぎとたらこで、大人のポテトサラダですね。
おー、相変わらずのセレンディピティ節、さすがです。
まったくの余談ですが、
青森にいるときに、電球だったかを買いに、小さくて古い電気屋さんに入ったら、隅の方にどうしたことか、この青い縁のお皿が重ねてあって売られていたのです。
まさしく、ネイビー。この深い紺色に惹かれて、つい買ってしまいましたが、
その電気屋さんに入ったのもそのとき一回だけであり、
今となっては、よくあのときに買ったものだと自分でも思いますが、とても貴重なものに感じて大切にしています。
次の機会に試してみたいです。
明太子には青のりも混ぜてみようかな。
ゆで卵入りのかまぼこもきれいですね。
ゆで卵は黄色が入るので、切り口が華やかになりますね。
ここのところ特にクセの少ない九条葱をよく使うようになりました。
一束買って刻んでおけば、けっこう使いやすいので、なんでもかんでも使っています。
卵の黄色は彩りとして貴重ですよね。
レパートリーが少ないってこともありますが、
私にとってお弁当の救世主です♪