経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■開港記念日 経営士・コンサルタント日記  6月2日(木)

2011-06-02 17:09:21 | 新米コンサルタントの日記

 

■■開港記念日 経営士・コンサルタント日記  6月2日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1858(安政5)年に日米修好通商条約が締結されました。この翌年62日に横浜と長崎や新潟、兵庫で開港し、それを記念する日です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 江戸幕府がアメリカの自由貿易を求められて、その強気に押されて調印したと言われています。アメリカ総領事であるハリスとの間で調印され、14箇条からなる条約です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 横浜では第30回横浜開港祭がみなとみらいの赤レンガパーク他で開催されます。  http://www.kaikosai.com/

<o:p>

20110602

</o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 福岡地域セミナー 米とTPPの問題点

2011-06-02 17:01:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ 福岡地域セミナー 米とTPPの問題点

 

 

 

【講師】 経営士  中島 良一 氏

 

 

 

■概 要

 

 

 

 TPPとは、最近「TPPに日本が参加」とか「TPP反対」等で農業が受ける影響などが懸念されていますが、一部の農家では参加する事をチャンスと捉えている人達もいるようです。

 

 

 

 今回は第一線の現場で活躍されている講師からTPPの問題点と影響等について詳細に解説をしていただきます。

 

 

 

 

 

■日 時:平成23年6月4日(土) 13:00~

 

 

 

■場 所:福岡市中央区天神4丁目4-24 新光ビル4F

 

>> http://www.hikari-building.com/access.html

 

 

 

■問合せ:日本経営士協会 九州支部

 

>> http://kyushu.jmca.or.jp/modules/pages/index.php?content_id=2

 

 

 

詳細情報・受講申込み

 

http://kyushu.jmca.or.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=31

 

 

 

■■ 日常生活雑学 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 発展し続ける企業の“秘密” の道 新シリーズ予告

2011-06-02 16:54:24 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 発展し続ける企業の“秘密 の道 新シリーズ予告<o:p></o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 平日16時に発行する新シリーズです。経営者・管理職だけではなく、裏返すとプロの経営コンサルタントのあり方に通じます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 6月6日デビューです。新しいシリーズをよろしくお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのインターネット クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■偽コンサルタントにご注意 経営四字熟語 口耳之学

2011-06-02 16:42:55 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■偽コンサルタントにご注意 経営四字熟語 口耳之学 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

口耳之学(こうじのがく)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 世の中には、知ったかぶりをする人がいます。東日本大震災・福島原発問題で、「ヨードが被爆防止になるから、沃素の入ったうがい薬を飲むといい」という情報がインターネット上を駆け巡ったということは、まだ記憶の新しい人もいるでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この情報の出所を辿っていくと、専門家の話を伝聞として紹介したことに対して尾ひれが付いて、いつの間にかこのような誤った情報に変質してしまったという報道がなされました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 社員研修に「伝言ゲーム」という訓練・・・・・<続き><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 33

2011-06-02 11:57:39 | 小説・先見思考

 

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 33<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ ブログポリシー クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【本書の読み方】<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ これまでのあらすじPC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 3 再会 1 通算33<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【現代】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸は、靖国神社の砂利道をしばらく無言で歩いていたが、また現実に戻った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 明治二十年に建てられたという靖国神社の第二鳥居は、青銅製の鳥居としては日本一の大きさと言うだけあって、高さがある。鳥居の根本にいると頭を九十度に曲げて上を見上げるほどである。拝殿を正面にして、神門の手前、左手に手水舎がある。二人は、無言のまま手を清めた。竹根は、手慣れたもので、ハンカチを口にくわえていて、それで手を拭いた。それに対して幸は、水をかけてからポケットを探ってハンカチを引っ張り出してからぬぐった。竹根の一挙手一投足に品のようなものを感じた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 神門をくぐると右手に社務所があり、正面が拝殿である。拝殿前の広場には桜が多数植えられている。毎年気象庁がその中の決められた何本かを桜の開花予想に使うことでよく知られている。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「靖国神社の桜は、『靖国の桜』と呼ばれ、靖国神社の創建翌年に初めて植えられたそうです。日本を象徴する桜は、靖国神社に鎮まる英霊にとって誇りの象徴と言われています」(靖国神社公式サイトより)<o:p></o:p>

 

「『貴様と俺とは同期の桜』で始まる軍歌にも『桜』という字が含まれているのは、そのような意味なのですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「境内には約六百本の桜があると言われています。その多くはソメイヨシノや山桜の品種だそうです。毎年、気象庁がここのソメイヨシノを調べて東京の桜開花を発表してますね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「ここの桜は、遺族会や生還者たちが大切に守って、こうして毎年花を咲かせているのです」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「先生のお父さんもここに祀られていらっしゃるので、遺族会には当然入っているわけですよね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「母が立川の先に一人で住んでいますが、その地域の遺族会役員をしているので、毎年お参りに来ています」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「そうですか、立川からだと二時間近くかかるのでしょうね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「最近は、青梅線も便利になり、東京まで特別快速も走り、二時間もかかりませんが、年寄りには負担ですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「と、いうことは、この桜も、先生のお母さんのお金で咲くことができるわけですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「母のお金というと大げさで、微々たる金額ですから、葉っぱの数枚、花びらの一枚くらいですかね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 二人は、笑い声をたてたものの、周りの雰囲気を読んで顔を改めてから、拝殿で参拝をした。竹根は、宗教的な関心はないと言っていたが、丁寧に二礼二拍一礼の基本に則りお参りを済ませた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 社長・役員・管理職のしりとく情報  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな No.43

2011-06-02 10:23:14 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな No.43<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【クールジャパン連載】<o:p></o:p>

 

 日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、日本政府が標榜する「文化産業立国に向けて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」という課題である「クールジャパン」に見てみようと思います。<o:p></o:p>

 

 東日本大震災からの早い回復を願う経営者・管理職として、経営士・コンサルタントとして、あなたの生きる道が拓けるかもしれません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

5 クールジャパンへの政府支援<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これまで42回にわたって皆様のお仕事のヒントになればと連載をしてきました。幸いなことに政府はクールジャパンに関する支援策を出しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 クールジャパン戦略の推進のために今年度(2011年)は14.0億円の予算を組んでいます。「官民有識者会合にて重点国及び分野を検討し、10件程度の国際展開モデルプロジェクトを採択予定」と発表しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 2020年において12兆~17兆円(現在の2.54倍)規模をクールジャパン関連で輸出する目標も設定しています。また、厳しい財源の中で、日本ファッションの海外進出を支援するためのテストマーケティング事業を上海で実施する計画です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本政府は、クールジャパン推進のための新たな部局(クリエイティブ産業審議官、クリエイティブ産業振興課(仮称))の創設等も検討しており、東日本大震災復興の「がんばれ日本」の旗印にクールジャパンをすべく前向きな姿勢です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 いよいよ次回は最終回となります。まとめとして試験を含めて皆様にご挨拶をさせていただく所存です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタント開業 5つの要諦 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■マネタリーベース テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月2日(木)

2011-06-02 08:54:39 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月2日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 財務省から1~3月期の法人企業統計調査が、日銀からは5月のマネタリーベースが発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは小売各社の売上高や製造業受注額、労働生産指数の改定値などが発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 因みに、マネタリーベースとは、現金通貨と民間金融機関が保有する中央銀行預け金の合計のことで、日本独特の表現のようです。海外ではハイパワードマネー(high-powered money)と言っています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする