経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■心で行う経営 経営士・コンサルタント日記 6月6日(月)

2011-06-06 18:16:03 | 新米コンサルタントの日記

 

■■心で行う経営 経営士・コンサルタント日記 6月6日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日経電子版の「原発問題、混乱招いた最も聡明な人々」を読んで、皆さんはどのようにお感じでしょうか(お感じになったでしょうか)?<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 「根拠なき楽観、見たくないものから目をそらす習性、現場軽視、権力者への迎合」日本の三等国ぶりを的確に表しているようで、残念です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 6月6日は、「補聴器の日」です。6という数字をミラリングして並べると耳の形に見えるところから、全国補聴器メーカー協議会・全国補聴器販売店協会が、2000(平成12)年に制定しました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 数字の読み方で「○○の日」という付け方もありますが、6月6日のように形で制定している例に「目の愛護デー」があります。10月10日がそうです。こちらは、中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定し、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称したといういきさつがあります。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 経営コンサルタント業界でも「五感を使え」とか「第六感を働かせよ」という言葉がよく使われます。経営というと数字で論理的に追いかけるように考える人が多いでしょうが、経営は人間が携わります。ですから、論理的思考だけではコンサルティングはできないのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営は、人間同士の共同作業ですので、感情が入り乱れます。感情だけでは経営はできませんが、感情を無視して経営は成り立ちません。実績主義など効率優先の経営が見直されて、日本の伝統的な経営の必要性を無視できないのもここに起因しています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 しばしば、MBAを取ったばかりの、あるいは永年大企業にいて定年後経営コンサルタントとしてスタートした人が失敗するのは、頭で経営を行うからです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営は、心で行うことと考えています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日の午前中は、某出版社で打合せ。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 新シリーズ 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.2

2011-06-06 13:01:37 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.2

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

【 重要 】

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。

■ はじめに 1

 経済のグローバル化が進行するにつれ、その波に乗れる企業がある一方で、ダメージを大きく受けている企業もあります。IT(ITC)とかネットワークなどの技術変化はあまりにも激しく、企業トップの潜在的な経営感覚は旧態依然としていて、経営環境の変化について行けてないことが多いようです。

 このような時代に生き残り、勝ち進むには、まず、・・・・・<続きクリックして無料読者登録が必要です ←クリック

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■セミナー「コーチングの基礎」 知修塾 知識と表現力の養成

2011-06-06 12:47:23 | ◇経営特訓教室

■■ 知修塾 知識と表現力の養成

 コーチングの基礎

 ~コーチングを通じてビジネススキルの向上とより豊かな人生を目指す~

 

 講演者  少名子 忠正 氏

 

【コーディネーター】 経営士  榎本 昭雄 氏

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2059.htm?s

【アドバイザー】   今井 信行 氏 (内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会理事長)

  http://www006.upp.so-net.ne.jp/nobimai/

■日 時:平成23年6月9日(木) 18:00~18:50

■会 場:協働ステーション中央(旧 東京都中央区NPO交流サロン)

>> http://www.npo-shoken.or.jp/assets/files/kiyoudostation.pdf

※暫くの間「協働ステーション中央」での開催となりますのでご注意下さい。

■受講料:塾員以外の方でも下記受講料で受講できます

     ビジター 2,000円/回

     会員   1,000円/回

     塾員   無料

■対 象:経営コンサルタントに関心ある人

     経営知識を吸収したい人

     人前で話をする技術を習得したい人

     プレゼンテーション技術を習得したい人

■問合せ:日本経営士協会 事務局

>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

●詳細情報

>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20110609.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 35

2011-06-06 12:35:53 | 小説・先見思考

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 35

【本書の読み方】 脚注参照

■■ 3 再会 3 通算35

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。

【回想2】

 一九八〇年代前半、バブルが始まる前のことだった。幸が、社長を引き受けた直後のこと、以前勤務していた印刷会社の主催で講演会が開催される案内書が届いた。『二十一世紀を迎える前に激変する印刷業界の技術と経営』というタイトルで、今後の印刷業界の変化に関する講演らしい。

 幸は、仕事が忙しいこともあり、テーマも印刷技術の話のようであまり気が進まなかった。一方で、社長になりたてで、親父である育太郎会長に向かって、それまで父親の経営の古さを主張し続けてきたこともあり、今までの延長線上だけの経営ではいけないと考えていた。

 幸い、会場も会社からは近いのでとりあえず足を運んだ。小さな講演会を予想していたにもかかわらず、三百人以上も入る大きな会場に人があふれて、熱気でむせかえりそうであった。しばらくして開演することになったが、満員で、席がなくて立っている人も多数いた。

 司会は、幸が昔お世話になった先輩であることもあり、ここに来るまでは気がすすまなかったが、何となく何かを期待できそうに思えた。会場の熱気のようなものが自分にそう感じさせたのかもしれない。主催者の挨拶があったが、昔お世話になった会社の人だから知った顔かと思ったが幸の知らない人であった。

 ありきたりの挨拶で、幸にはその内容が頭に残らなかった。司会が、講師のプロフィールを紹介しだしたときには、会社の経営のことを考えていた。司会の声は育雄の頭上を越えていたが、「竹根」とか「アメリカ」という言葉で司会の方に注意が戻った。

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。

■■ これまでのあらすじPC←クリック

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック

■■ ブログポリシー クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A

2011-06-06 09:11:01 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士という資格は、中小企業診断士より10年も前にできた資格と言うことですが、どのようにしたら取れるのでしょうか? <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「経営士」の資格は取得が難しい資格の一つと言えます。そのために、希少価値があります。 資格取得には、下記のような方法があります。 <o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 ◇一般会員入会して、昇格し、資格取得する <o:p></o:p>

 

 ◇資格取得講座で「経営士補」取得して、昇格・取得する <o:p></o:p>

 

 ◇受験(一次、二次、三次)による資格取得 <o:p></o:p>

 

 ◇特別推薦制度の利用により資格取得 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営成功の秘密 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月6日(月)

2011-06-06 08:58:08 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営成功の秘密 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月6日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.1<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 新シリーズでは、企業の経営者・管理職が経営コンサルタントをどのようにして使うと効果を上げることができるのかについてお話して参ります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「経営コンサルタントというのはいかがわしい職業」「何をやっているか判らない職業」「料金ばかり高くて本当に効果が出るのだろうか」等々、経営コンサルタントという職業はまだまだよく知られていません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この疑問に答えて行きたいと思います。一方で、裏を返すと経営コンサルタントとしての成功術というシリーズでもあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【もくじ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

1 コンサルタントは何をしてくれるか<o:p></o:p>

 

2 信頼できるコンサルタントの見分け方<o:p></o:p>

 

3 社員研修で人財を効果的に育てる<o:p></o:p>

 

4 コンサルタントに業務委託をするときのポイント<o:p></o:p>

 

5 私流のコンサルティング<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【読者対象】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 企業組織の経営者・管理職<o:p></o:p>

 

◇ 経営コンサルタントおよびその志望者<o:p></o:p>

 

◇ 付加価値を高めたい士業・コンサルタント<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これから長が~~いおつきあいになりますが、毎回を楽しみにしていてください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする