経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■宇宙戦争時代への対応?? 経営士・コンサルタント日記  6月23日(木)

2011-06-23 16:56:19 | 新米コンサルタントの日記

 

■■宇宙戦争時代への対応?? 経営士・コンサルタント日記  6月23日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 6月23日は「国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)」です。国連加盟国が、この日に「公共サービスが開発に果たす役割」を周知させる日です。2002年の国連総会で制定されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 九州国連寄託図書館 クリック<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 若かりし頃、国際紛争の解決になぜ国連が治安維持の機関として活動しないのか、大変不満に思っていました。例えば了解の定義についても200海里主義もあれば大陸棚主義もあり、統一性のないことが紛争の原因とわかっていながら何もなされない。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 フォークランド紛争という局地的な争いですが、大国と小国のぶつかり合い。北方四島の帰属問題もしかり。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 宇宙戦争時代が来るのかどうかはわかりませんが、国際裁判、国連軍や国連警察のような組織が機能すれば、各国が軍拡競争をしたり、核保有をしたりという、非生産的な部分に国民の血税を浪費しなくてもするのではと言うような青臭い考えをいまだに持っています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日は、「経営コンサルタントへの道」ページのレイアウトを変更しました。このページは、Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップ表示されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.14 コンサルタント分類2

2011-06-23 16:46:55 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.14 コンサルタント分類2<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 1-5 経営コンサルタントを利用する企業側のメリット 通算14<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 では、経営コンサルタントを利用するとどのような効果があるのでしょうか。私たちは、年に1回位は人間ドックに入いるなどして健康診断を受けます。自分の健康状態を自分でわかっているようでいて、実際には検診で始めて病気が発見されたり、病気になる予兆が見つかったりします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 企業でも同様で、自分の会社のことを経営者が一番よく知っているようですが・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

Photo


.<o:p></o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 

.<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 愚者一得 他者が愚か者に見える 経営四字熟語

2011-06-23 15:56:11 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 愚者一得 他者が愚か者に見える 経営四字熟語<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

・・・ 経営四字熟語は、毎週木曜日15時号でお送りしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私は、立場上、いろいろな人に、お説教じみたことを言わなければならないことがあります。それを「上から目線」というように捉える方もいらっしゃるので、できるだけ表現には気をつけるようにしています。しかし、経営コンサルタントを35年もやっていると染みついてしまっているのか、当ブログでも多々失礼があると思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 愚者一得というように、私のような者でも時には良いこと、参考になることを言うかも知れません。どうかご容赦くださるようお願い申し上げます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 このことからおわかりのように「愚者一得」というのは・・・・・<続き> クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 45

2011-06-23 12:18:31 | 小説・先見思考

 

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 45<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 4 転機の模索 3 通算45<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 アメリカで竹根に世話になった幸は、再開した竹根が経営コンサルタントであることを知り、経営支援依頼を考えるようになっていた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2】 1980年代<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根の講演会での再会で、幸は竹根から『初心に戻れ』と言われたような気がする。講演の中で「困ったり、悩んだり、どうしてよいのかわからなかったりしたときには、私は『原点に戻れ』という伯父の教えを思い出します」と言っていた。竹根の伯父という人がどのような人かを幸は知らないが、竹根のおじさんだから、きっとすばらしい人なのだろうと考えた。そのときに、幸は父であり、会長がなぜあのときに自分にアメリカに行ってこいといったのかを再び考えた。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 竹根とアメリカで出会ったのも何かの縁であろうし、この人なら信頼できるし、私のアドバイザーとしては最適だと確信した。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

「ところで、竹根先生、話は変わりますが、今日お忙しいにもかかわらずお越しいただいたのは、先生にご指導をいただきたいと思っているからです」<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

「ロスでのスーツケース・トラブルの恩返しですか?」<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

「先生、茶化さないでください。でも、先生が、そのように砕けてくださったので、ざっくばらんにお話します。顧問として来ていただきたいのですが、なにぶん、衰退産業にいるわが社ですので、費用のことが気になっています。先生のように有名人だと相当高額な顧問料を覚悟しなければならないのでしょうね?」<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

「私の顧問料は高いですよ!」<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 笑いながら竹根が答える。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

「やはり、そうでしょうね」<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 幸は、想像していたとおり高額な顧問料になりそうだと、気持ちが沈んできた。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ これまでのあらすじPC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■共育?教育? 経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A

2011-06-23 10:03:19 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の「共業・共用・共育」の「共育」ですが、「教育」と字を間違えているのではないでしょうか。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 一人の人間の知識や能力、経験などには、限界があります。そこで、各自が持っている良い面をお互いに提供し合い、一緒に育っていこうという考えです。 すなわち誰かに教えてもらうのではなく、相互研鑽の中で成長していこうという取り組みです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

『協会の財産の共用を通じ、それを活用して、明日へのさらなる発展につなげ、共に成長する、相互研鑽である「共育」を進める。』 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 会員一人一人が持つ財産のお裾分けを相互にし合いながら、会員一人一人が大きくなれるように、研究発表の場、研修会、意見の発表などなどを通じて、皆で大きく成長できる組織でありたいと考えます。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 すなわち、会員一人一人の得意分野を、他の会員と共有し、それを共用しながら成長してゆこうという考えなのです。「共業・共用・共育」という考えを推進する重要な要素のひとつなのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■電力不足 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月23日(木)

2011-06-23 08:32:24 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月23日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 昨日は埼玉県で36.5度という猛暑でした。気象庁から7~9月の3ヵ月予報が発表されます。電力不足が深刻にならなければ良いですね。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 電力不足が懸念される中、省エネを強調した新型パソコンが次々と発表されています。電子情報技術産業協会から5月度のパソコン国内出荷実績が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 長崎で日銀の森本審議委員が講演されます。記者会見も開かれる予定です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは5月度の新築住宅販売件数が公表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする