経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■時の記念日 経営士・コンサルタント日記 6月10日(土)

2011-06-10 17:18:51 | 新米コンサルタントの日記

 

■■経営士・コンサルタント日記 6月10日(土)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 6月10日は、時の記念日ですが、その制定に生活改善同盟会なるものが関連することを私は知りませんでした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 時の記念日というのは、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」ということで1920(大正9)年に制定されたのです。この趣旨を見ると生活改善同盟会が関係することも頷けますね。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 以下、古時計どっとコムによる「生活改善同盟会」の説明を挿入しておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

生活改善同盟会は、伊藤博邦公爵を会長として、有力なメンバーを擁し、大正九年一月に誕生した。 その活動は、社会や家庭に於ける生活を通じて、衣、食、住の改善をはじめ、社交、礼儀など、十数項目にわたり、 その改善を推進するものであった。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■商工会 経営情報

2011-06-10 17:16:10 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■商工会 経営情報<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1960(昭和35)610日に「商工会組織等に関する法律」が施行され、それを記念して商工会の日が制定されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 商工会は、地域の事業者が業種に関わりなく会員となって、お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。全国に1,747の商工会があります。市部は主に商工会議所が設立されていますが、小さな市や町村は商工会が中心です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 以下全国商工会連合会のウェブサイトよりご参考のために抜粋掲載しておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 国や都道府県の小規模企業施策(経営改善普及事業)の実施機関でもあり、 小規模事業者 のみなさまを支援するために様々な事業を実施しています。もちろん小規模企業施策だけでなく、様々な中小企業施策も実施しています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.6 経営者のあり方

2011-06-10 17:07:52 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

 

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.6<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 1-1 使いこなせなくて経営者といえるか 2 通算6回<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 元気な会社に共通しているのは、目的達成のためのビジョンや理念が明確で、その達成のための計画とアクションプランがあり、それを使いながらノウハウの蓄積をし、そのノウハウを使ってさらに上を目指せる体質や風土といったものが定着しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これを「持続できる仕組み」とか「暖かい管理設備」といいます。企業が変革を行なおうと考えて、いろいろな書物を読んだり講演会などで話を聴いたりして、見よう見まねでやっても持続できなかったり、うまくいかなかったりします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 見よう見まねで導入した仕組み・設備は、「ハードウェアの導入」といえ、その運用である「ソフトウェア」が伴っていないからです。すなわち、仕組みや設備の導入は、知識ではなく利用・活用ノウハウが求められるのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 それを内部の社員だけで行おうとすると・・・・・<続きはクリックして読者登録が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック<o:p></o:p>

 

<o:p>

20110610

</o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営士・コンサルタントだけの情報 ~お節介焼き

2011-06-10 15:05:01 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 経営士・コンサルタントだけの情報<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 プロの経営士・コンサルタントだけではなく、これから経営コンサルタントを目指す人、将来経営コンサルタントになろうかと考えている人、経営コンサルタント業に関心のある人、等々に、経営コンサルタントとして成功する“秘密”の道をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 有能な経営コンサルタントが持っている資質  ~お節介焼き<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 多くの人は自分の収入を高めたり、出世したりすることに努力するのに、自分がお金持ちになることより人様の会社に儲けていただくことが経営コンサルタントとしての役割のひとつです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営コンサルタントの役割というのは、顧問先の発展を通して・・・・・<o:p></o:p>

 

  <続き> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 38

2011-06-10 13:09:35 | 小説・先見思考

 

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 38<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 3 再会 6 通算38<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根講師の話が、あまりにも業界の現状を脱し切れていない聴講者には大きなショックであった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 講演会が終わると、大半の人は竹根をほら吹きではないかと言いながら会場を出て行った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸は、竹根がほらを吹くような人間ではないことを知っているので、これは大変な世の中になると確信した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根の『二十一世紀を迎える前に激変する印刷業界の技術と経営』という講演が終わるとすぐに講師控え室に幸は飛んで行った。そこには、竹根とその部下らしい五〇代の男、主催者側の人二人がソファーでお茶を飲んでいた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根は、いきなり飛び込んできた男に一瞬びっくりした様子であったが、すぐに立ち上がった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「幸さんではありませんか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「そうです、幸です。先生、よく覚えてくださいましたね。ご無沙汰しています」<o:p></o:p>

 

 講演会主催者側の一人が、気を利かせて席を空けてくれた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「あっ、ありがとうございます。すぐに失礼しますので、お構いなく」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸は、そう言うと竹根と名刺交換をした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「まさか、竹根さんが経営コンサルタントになっていらっしゃるとは知らず、ご無沙汰を重ねています。今日の講演を聴いて感動しました。是非近いうちにゆっくりお話をしたいと思いますので、またご連絡いたします」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸は、挨拶を済ますとその場を去った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ これまでのあらすじPC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A

2011-06-10 11:26:18 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会では、「経営士塾」というおもしろそうな研修を毎月開催しているようですが、会員でなくても受講できますか? <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士塾は、知識を習得すると言うことよりも、「プロフェッショナリズムを塾長より感じ取ってもらう」というのが主目的です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

"なにか"見えないものを感じ取るという点に価値を見いだしてくれる同協会の会員のみを対象にしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この講座は、SKYPE(インターネットを使った無料電話システム)を利用していますので、インターネット/ブロードバンドを利用している人が対象となります。九州にいても北海道でも高額な通信料がかかることはありません。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 SKYPEを使うからといって、敷居が高いわけではありません。自宅にいながら、第一水曜日の19時頃からパソコンの前に座っていればよいのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ただし、教えてもらうのではなく、自分がアクティブに参画することが求められます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ゲストを招聘し、違った観点からのコメントをいただいています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 塾生専用のブログやメーリングリストで、情報や意見交換や過去の内容を見ることもできるようになっています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士塾は、定員制で、少ないメンバーで、できるだけ多くの気づきや感じ取りをしてもらおうという形をとっていて、順番待ちでないと受講できません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 まだ会員でない方は、早くご入会され、経営士塾で塾長(同協会理事長)から直接薫陶を受けてください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 SKYPE スカイプ  ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■企業物価指数 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  6月10日(金)

2011-06-10 09:20:17 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  6月10日(金)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経産省より4月度の第三次産業活動指数、日銀より5月度の企業物価指数が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは5月度の財政収支および輸出入物価指数が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 物価は、「ある家庭が1年間生活していく上で必要な、さまざまな財・サービスの値段を合計したもの(Wikipedia)」のことです。物価指数には海外取引である輸出物価指数 (EPI)と輸入物価指数 (IPI)が含まれますが、これらを除く国内での企業間鳥四季の価格を企業文化指数と言います。正式には「国内企業物価指数 (CGPI)」と言います。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日本銀行では、企業物価指数の基準の見直しをしているところで、関心のある方は意見を述べることができます。 企業物価指数の見直し方針 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 日常生活雑学 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする