経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ビジネスドック 経営士・コンサルタント日記 6月7日(火)

2011-06-07 18:23:13 | 新米コンサルタントの日記

 

■■経営士・コンサルタント日記 6月7日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

 1951(昭和26)年6月7日に、「度量衡法」を大幅に改正して新しい「計量法」が公布されました。通商産業省(現在の経済産業省)が、これを記念して、1952(昭和27)年に計量記念日を制定しました。因みに、現在の計量法は、1993(平成5)111日に全面改定されたものとなっています。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

 ご存知のように、ビジネスに使う計量機器は、定期的に原器に照らし合わせた機器を基準に「校正(較正)」を受けなければなりません。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

 企業経営においても、たとえば年度計画のような「ものさし」を以て経営状態をはかるのが一般的です。ところが間違えた方法で経営計画を立てている企業がいます。間違えたものさしで経営を計っても正しい評価が出てきません。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

 間違えたものさしを使って人事考課に反映されたのでは、社員は溜まった物ではありません。企業も年に一度は「健康診断」を受けるべきです。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

 ビジネスドック ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

   

 夕刻近くに理髪店に寄りました。20数年来の付き合いの理髪店ということもあり、またお客様がいなかったこともあって時間をかけ、丁寧に理髪をしてくれました。1時間以上もかけての仕事を数千円でやってくださるとは感謝しなければなりません。つい経営コンサルタント的な発想になってしまいました。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.3

2011-06-07 18:15:41 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.3<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ はじめに 2<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ある会合の席上で「コンサルタント料金というのは高いと聞いているけど、何をしてくれるの?」と言われ、がっくりと来たことがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 世の中には、「コンサルタント」と呼ばれる人はたくさんいます。投資コンサルタント、財産管理コンサルタント、不動産コンサルタント、建設コンサルタント、健康コンサルタントなどなど挙げればきりがないほどです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 それぞれの道の専門家が、・・・・・ <続きを読むにはクリックして無料読者登録が必要です ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p>

</o:p>

<o:p>

Photo

</o:p>

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営士・コンサルタントだけの情報 資質 ~人間性

2011-06-07 14:37:17 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 経営士・コンサルタントだけの情報<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 プロの経営士・コンサルタントだけではなく、これから経営コンサルタントを目指す人、将来経営コンサルタントになろうかと考えている人、経営コンサルタント業に関心のある人、等々に、経営コンサルタントとして成功する“秘密”の道をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 有能な経営コンサルタントが持っている資質  ~人間性<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 一口に経営コンサルタントといってもいろいろなタイプがあります。この種の人が経営コンサルタントに適していると言うことは断定できませんが、業務をこなすためには、最大公約数的に共通する資質というものがありそうです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 もし、これらの資質の多くを持ち合わせていないと自分で自覚できるようでしたら、経営コンサルタントになることは慎重に考えた方がよいでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営コンサルタントというのは、企業秘密を含む、企業のあらゆる側面を知っている・・・・・<o:p></o:p>

 

  <続き> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 士業向けセミナー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 36

2011-06-07 12:05:55 | 小説・先見思考

 

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 36<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 3 再会 4 通算36<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2】<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1980年代、気が進まないまま幸は印刷関連の講演会に参加した。その席で「タケネ」という言葉にハッとした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

――まさか、あの竹根さんではあるまい。あの人は、商社のエリートコースに乗って、バリバリと仕事をしているはずで、今頃は部長さんにでもなっているだろう。銀行マンと言っても通るような雰囲気の人だったので、まさか経営コンサルタントになどにはなっていないだろう。あの人は、経営コンサルタントというタイプではない。経営コンサルタントというのは、どちらかというと詐欺師的なイメージがあり、あのまじめそうな竹根さんのタイプではない。でも、あの竹根さんの兄弟か親戚か何かかもしれない。確か、兄弟はいないと言っていたはずだし・・・――<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 大きな拍手と共に、講師が登壇してきた。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

――ありゃ!あの竹根さんだ。まさか、経営コンサルタントになって、こんなところで講演をするほど出世しているとは・・・――<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ゆっくりとした口調で講演が始まり、幸は、十数年ほど前に世話になった竹根のことが思い出された。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

――どちらかというと口数も少なく、経営コンサルタントというタイプではなかった。しかし、相手のことを親身になって考えてくれる、まじめな人だった――<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 三大印刷会社など一部では本格化しつつあったオフセット印刷であるが、まだまだ活版が主流であった。オフセットでは、活字のシャープさは出せないから活版印刷は続いており、オフセットは安物の印刷物向きと信じていた。これは、幸だけではなく、大半の印刷出版会社がそう考えていた。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ところが、竹根の講演は、活字は消えてしまうというのである。それだけではなく、ようやく一般的になってきた写植業者や版下業者、製版業者までが今までと同じことをやっていては生き残れないという。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

――あの温和しそうな竹根さんが、これほど過激とも思えることを言うのにはきっとその裏付けがあるのだろう――<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 『これからは、デジタルの時代である』というのである。すでにデジタルの時代に入ってきていて、写植機も電算写植機に置き換わるために、ミスの訂正がやりやすくなり、写植工程は効率化されてきている。線画は版下作成機で作成できるので、今までのような熟練工は不要になってきた。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 カラー写真の色分解は、スキャナーで四色のフィルム作成が進められていくが、これからはレイアウトスキャナーが主流となり、文字や線画などとの集版作業もできるようになるという。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ これまでのあらすじPC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A

2011-06-07 10:11:34 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士という資格取得には4つの道があると聞きましたが、そのなかの「一般会員としての入会、昇格、資格取得」という方法について教えてください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 いきなり経営士資格取得をするのは困難ですので、「一般会員」として入会するのが一般的です。書類審査と簡単な口頭試問で入会できます。入会後、協会が指定する研修会を受講するなどして昇格要件を満たし、昇格することができます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 電力需給対策のための高度化事業

2011-06-07 09:33:17 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 電力需給対策のための高度化事業<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 独立行政法人中小企業基盤整備機構は、中小企業組合に対して、その施設・設備事業の長期・低利貸付け(高度化事業)を実施しています。今後、業界等で組合化を進める好材料にもなると思い、同機構のウェブサイトよりご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

1.貸付制度のポイント<o:p></o:p>

 

(1)貸付対象事業費<o:p></o:p>

 

 省エネ・新エネ・自家発電等の設備導入に要する費用<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

(2)貸付期間<o:p></o:p>

 

 20年以内(据置期間5年以内)<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

(3)資金負担<o:p></o:p>

 

 ・事業者負担額:貸付対象事業費の1%又は10万円のいずれか低い額<o:p></o:p>

 

 ・都道府県負担額:貸付対象事業費の1%又は100万円のいずれか低い額<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

(4)貸付金利<o:p></o:p>

 

 1.05%(平成23年度の場合)(※貸付期間中は固定金利)<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

(5)措置期間<o:p></o:p>

 

 平成26年3月末までに貸付決定を行ったものについて、上記の条件を適用します。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2.対象事業<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

(1)中小企業組合による組合員に対する設備リース事業<o:p></o:p>

 

1)既存の中小企業組合が、省エネ・新エネ・自家発電等の設備を購入し、組合員にリースする事業を行う場合。<o:p></o:p>

 

   <o:p></o:p>

 

2)設備リース事業を行うために、新たに設備リース組合を設立する場合。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

(2)中小企業組合が共同利用設備を導入する事業<o:p></o:p>

 

   <o:p></o:p>

 

1)既存の工場団地、卸団地、商店街、共同店舗等が、組合の共同利用設備として、省エネ・新エネ・自家発電等の設備を導入する場合。<o:p></o:p>

 

   <o:p></o:p>

 

2)新たに中小企業組合を設立して、省エネ・新エネ・自家発電等の共同利用設備を導入する場合。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

(3)中小企業組合において個々の組合員が専有設備を導入する事業<o:p></o:p>

 

1)高度化事業により整備された集積(工場団地、卸団地、商店街等)において、個々の組合員が省エネ・新エネ・自家発電等の専有設備を導入する場合。<o:p></o:p>

 

   <o:p></o:p>

 

2)新たに中小企業組合を設立して整備する工場団地、卸団地、商店街等において、個々の組合員の省エネ・新エネ・自家発電等の専有設備を導入する場合。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

3.診断・助言について<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 省エネ・新エネ・自家発電等の設備導入に向けた中小企業者の導入計画策定に対して、中小機構・都道府県が、相談助言、診断による支援を行います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

本件に関する問い合わせ先】 <o:p></o:p>

 

 独立行政法人中小企業基盤整備機構<o:p></o:p>

 

 地域経済振興部 地域振興企画課<o:p></o:p>

 

 電話:03-5470-1528(ダイヤルイン)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 歴史に学ぶ経営 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■知らないと損をする経営情報 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月7日(火)

2011-06-07 09:30:21 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■知らないと損をする経営情報 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月7日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 内閣府から4月度の景気動向指数の速報値が、財務省からは5月度の外貨準備高が発表されます。民間企業からは、携帯電話各社の5月度の契約件数が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは個人消費に陰りが見えてきましたが、4月度の消費者引用残高発表、3年ものの国債の入札が実施されます。連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長の講演があります。最近のアメリカ経済をどのように見ているのでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ しりとく経営情報 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする