経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■聖ペテロと信仰の力 経営士・コンサルタント日記 6月29日(水)

2011-06-29 17:06:02 | 新米コンサルタントの日記

■■聖ペテロと信仰の力 経営士・コンサルタント日記 6月29日(水)

 629日は、「聖ペテロの祝日」です。聖ペテロ(サン・ピエトロ)は、イエス・キリストの弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなったひとです。

 サン・ピエトロ大聖堂は、バチカン市国にあるカトリック教会総本山です。ローマの地下鉄で私が行った日は、非常に暑い日でした。大聖堂には、聖ペテロの像があります。この像は13世紀のアルノルフォ・ディ・カンビオの作とされてきましたが、近年はさらに遡り、4世紀にシリアの無名の作家が作ったものという説が有力です。

 この像を礼拝する人は象の足に口づけをするのですが、わたくしにはとてもできそうもありません。信仰の力というのは偉大だとその時に思ったことを思い出します。

  聖ペテロ像 ←クリック

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■信頼できる経営コンサルタント 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.18

2011-06-29 16:05:47 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■信頼できる経営コンサルタント 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.18

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

【 重要 】

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。

■ 2  信頼できる経営コンサルタントの見分け方 通算18

 経営コンサルタントを利用する目的も決まり、活用法を理解できても、では信頼できる経営コンサルタントをどこで、どのように見つけ、自社にあったコンサルティング・サービスを提供してくれるかどうかを見極められるのでしょうか?

 経営コンサルタントと言っても、残念ながらピンからキリまでいます。日本に何万にも経営コンサルタントがいる中でどのように自社に最適な経営コンサルタントを探したらよいでしょうか、そのポイントを整理しました。

■ 2-1 信頼できる経営コンサルタントの特徴

 今日のようにこれだけ情報化が進んでいるとはいっても、信頼できるコンサルタントを探すのは、非常に難しいと言えます。・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ マーケティングで営業力アップ Cサービス

2011-06-29 15:35:12 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ マーケティングで営業力アップ Cサービス

~ 3-8-2 AサービスとCサービス ~

■ Cサービス

顧客も人間です。人間関係を良好に保つのが会話、すなわちコミュニケーション

・サービスです。

顧客を訪問してくだらない雑談をするだけでは営業パーソンとして失格でありま

す。貴重な時間を割いて相手をしてくれるのですから、価値を認めてもらわなけ

ればなりません。

相手が欲しい情報を提供することにより、自分を認めてもらえるものです。その

結果、次の受注にもつながるわけです。これをコミュニケーションのCをとって

Cサービスといいます。

■ ABCサービスをマニュアル化して活かそう

マーケティング思考というのは、アフター・サービス、ビフォア・サービス、

コミュニケーションのABCサービスを前提に行動することなのです。

ビフォア・サービスのためになにをなすべきか、アフター・サービスとしてはな

にをすべきなのか、顧客の立場でたったチェックリストを作り、計画を立てる段

階でABCマーケティングがきちんとなされる計画かどうかを確認するとよいで

しょう。

■■ 社長・役員・管理職のしりとく情報  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■高い顧問料の背景 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 47

2011-06-29 13:03:27 | 小説・先見思考

■■高い顧問料の背景 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 47

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。

■■ 4 転機の模索 5 通算47

 幸は竹根に経営支援依頼を考えている。竹根からの返事は「顧問料は高いですよ」、覚悟してくださいというニュアンスが含まれていた。すぐに効果が出るわけではないと、幸の気持ちに水を差すような言葉も返ってきた。

 まずは、「ビジネスドック」からはじめようという竹根の提案であった。

【回想2】 1980年代

「また、財布の話になって恐縮ですが・・・」

「経営者なら当然のことです。まずは、ビジネスドックの提案書を作成します。期間は二ヶ月を見てください。費用的には、百万円を覚悟しておいてください」

「百万円でよいのですか?」

 幸は、親しくしている経営者から経営コンサルタントを頼むと百万の単位が次々に出てくると聞いていたので、百万円というのは予想していたより少ない金額でホッとした。ホッとしたといっても、百万円は大金である。

「コンサルティング・フィーというのは、どのようにして決められるのですか?」

「非常に難しい問題だし、先生によって考え方や金額が異なります」

「一般的なコンサルティング・フィー設定に法則性はないと言うことですか?例えば、時給いくらというような形で・・・」

「法則性がないと言えばないですが、先生によってはコンサルティング・フィーの決め方のルールを持っている先生もいます」

「なんでそのようにばらついてしまうのですか?」

「まずは、経営コンサルタント自身の実力や経験が大きく作用します。一般経済の需給関係による価格決定と同様に、実績のある先生は高額でも企業経営者は魅力を感じます」

「それはそうですよね。会社の給料だって、新入社員にはあまりたくさん払いませんものね」

「テーマによっても、難易度の高い問題もあれば、容易に解決できる問題もあります。企業の管理能力や組織的な動きができているかどうかなどでも変わってきます。経営コンサルタント側で、コンサルティングにかけなければならないエネルギーによっても当然変わってきますね」

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。

■■ これまでのあらすじPC←クリック

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック

■■ ブログポリシー クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■古川栄一先生 経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A

2011-06-29 10:06:40 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■古川栄一先生 経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

(特)日本経営士協会には、そうそうたる先生方がおられたことをお聞きしています。その中でも古川栄一先生についてはお名前を聞いたことがあります。どのような先生だったのでしょうか。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 回答者である私にとっては、雲の上の存在の錚々たる方達で、遠くから拝顔した程度です。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 その中のお一人で、私にとって身近に感じている大先生として、古川榮一先生がいらっしゃいます。読者の皆様の中にも古川先生のご講演を聴いたり、ご著書をお読みになったりした方も多いと思います。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私が協会に入会するときの会長が古川先生で、経営士登録証の発行も先生のお名前でした。協会に入会して間もない頃のこと、協会で創立25周年記念退会が東京及び地方で開催されました。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 その時に、初めて古川先生のご尊顔を拝し、また直接お人柄に接することができました。爾後、数回ではありましたがお会いする機会があり、三十代の若造である私のことを覚えてくださり、声をかけてくださった時には表現できぬ喜びを感じました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 古川先生は、新潟県のお生まれで、東京商大(今日の一橋大学)のご出身で、そちらで永年教鞭を執られました。同大の教授や評議員などをなさっただけではなく、日本経営学会やで公認会計士審査会でもご活躍をされました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■人気ブログ テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月29日(水)

2011-06-29 08:46:31 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■人気ブログ テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月29日(水)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経産省より5月度の鉱工業生産指数の速報値が発表されます。日本商工会議所の岡村会頭の演説は、政局がらみでこれからの日本経済をどのように考えているのでしょうか、中小企業経営にどのように取り組もうとしているのでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日は日記に書いた「江戸の輸出品」が好評でした。江戸時代には、日本の貿易はどうであったのか、どのようなものがメイド・イン・ジャパンとして輸出されているのかが注目されたようです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日のブログでは、連載中の16時号「発展し続ける企業の“秘密” の道」が「経営資源の良質化」というテーマで、経営をよくするノウハウを紹介します。ご注目ください。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり スパイラル・マネジメント<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」経営資源の良質化<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする