経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■大森貝塚とモース 経営士・コンサルタント日記 6月18日(土)

2011-06-18 16:40:46 | 新米コンサルタントの日記

 

■■大森貝塚とモース 経営士・コンサルタント日記 6月18日(土)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 618日は「考古学出発の日」です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大森貝塚の発見者が、モース博士であることはよく知られています。彼の来日美を記念して制定されました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 彼が横浜から新橋に向かう途中で見つけました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大森貝塚<o:p></o:p>

 

http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/midokoro/kaizuka/kaizuka.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 漠然と車窓を長目ながらの旅行というのは楽しいものです。心が癒やされます。ところが出張の時というのは、同じ車窓なのに頭の中では仕事のことを考えています。そのために目に入るものはただ通り過ぎて行くだけです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 モース博士は、日本という異国の地を踏んで、すべてのことに関心を持っていたのでしょう。のんびりと走る汽車から外を食い入るように眺めている博士の姿が見えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 興味や関心を持つと見えるものが異なってきます。経営コンサルタントたる者、それを忘れてはいけない、そのように自分に言い聞かせました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ ブログが益々おもしろくなる「経営コンサルタントの上手な使い方」 16時号

2011-06-18 16:35:19 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ ブログが益々おもしろくなる「経営コンサルタントの上手な使い方」 16時号<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私どものブログは、時間によりテーマがあります。今日は16時号についてご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 6月6日にデビューの「経営コンサルタントの上手な使い方」は、企業の経営者・管理職が経営コンサルタントをどのようにして使うと効果を上げることができるのかについてお話して参ります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「経営コンサルタントというのはいかがわしい職業」「何をやっているか判らない職業」「料金ばかり高くて本当に効果が出るのだろうか」等々、経営コンサルタントという職業はまだまだよく知られていません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この疑問に答えて行きたいと思います。一方で、裏を返すと経営コンサルタントとしての成功術というシリーズでもあります。これから経営コンサルタントを目指そうという人、すでに経営コンサルタント業を開業している人、士業で付加価値をつけたいとお考えの人にも是非ご購読いただきたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【読者対象】<o:p></o:p>

 

 企業組織の経営者・管理職<o:p></o:p>

 

◇ 経営コンサルタントおよびその志望者<o:p></o:p>

 

◇ 付加価値を高めたい士業・コンサルタント<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 発行は、平日16時頃を予定しています。皆様の定期購読をお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 人気経営コンサルタントの“トンボの目”

2011-06-18 14:51:30 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■ 人気経営コンサルタントの“トンボの目”<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

◆  自分の過去と記憶を求めて  ◆<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

経営コンサルタント事務所 B・M・S・21代表 山本 修<o:p></o:p>

 

日本経営士協会 理事 関西支部長<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 筆者紹介<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。<o:p></o:p>

 

 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 過去を振り返る物証<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 私たちが自分の過去(自分史)を客観的に振り返るとき、一番の頼りになるのは写真です。周りの人達の言葉や、自分の記憶に頼る以外には自分の過去を客観的に振り返る手段が無い人の悩みは、他人には計り知れないものがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 過去の記憶は、時間が過ぎるに従い風化して曖昧なものとなり、曖昧な記憶も時の流れに従って薄れていき忘れ去られます。思い出そうとすればするほど自分の心の中に穴が空いたような気持ちが内面に沈殿し、決して終わることの無い孤独な自分自身との戦いとならざるを得ません。そんな時、一枚の写真があれば自分の中で過去の記憶が蘇えり、次々と過去を思い出すことで救われることが多く有るのではないでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 一昨日、小学校時代同級生の訃報が届きました。その頃のことを懐かしく思い出していたのですが、60年余が過ぎ、その思い出も薄れてしまい、せめて一枚の写真でもあればと思うのですが、悲しいかな筆者にはそのことを目で確認する一枚の写真をも持ち合わせていないのです。何故ならば筆者の両親の自宅が類焼で全焼してしまい、幸に両親は外出中で難を逃れましたが、残念なことに家財道具をはじめ、すべてが灰になってしまいました。筆者の子供のときから高等学校卒業後までの間の写真を一枚も持ち合わせていないからです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 客観的な過去の物証を求めて<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 東日本大震災による津波で被災した東北地方では、市街地の大半が津波で流され多数の死者や行方不明者が多く出たことは周知の通りです。震災から二ヶ月余を過ぎても未だ続く不明者の捜索の中で、瓦礫や泥の中から発見された所有者不明の写真類が、避難所や公的施設で閲覧されております。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 自分の過去の証や身内の写真を探し尋ねる関係者の人々のことをニュースで見たとき、自分の過去や歴史につながる記録や物証の全てを一瞬のうちに喪失してしまった人々の悲しみが、筆者自身の過去につながり、思わず胸が熱くなってしまいました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 物証ばかりではなく、ご家族を亡くされた被災者の皆様の心中は如何ばかりかと察するに余りありますが、一人でも多くの方が、過去につながる物証や家族の写真を見つけ出して自分の存在を確実なものにして頂きたい。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

「諸行無常」全ては移ろい流れていきますが、「過去是善」と考え、一日も早く元気な元の自分を取り戻して、明るい明日に向って進まれることを祈念してやみません。 <o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ パソコン初心の使いこなし術 購入時に知っておくこと

2011-06-18 10:00:52 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ パソコン初心の使いこなし術<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本製のパソコンがない時代に、アメリカからパソコンを担いで帰国しました。文系出身の私ですが、市販書もなく、試行錯誤でパソコンをいじったのがきっかけで、ソフトバンク様を始め、日経BP様など多数からパソコン関連書籍を出版してきました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 自慢話をしたいのではなく、恥ずかしいような数々の失敗経験からパーソナルユース向けに、独断と偏見でもって情報提供をいたします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ここでは、参考のために情報提供していますので、ご自身の責任で行動してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ パソコン購入時に必要な知識 <o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 初心者がパソコンを選ぶときには、次の3つの点を中心にチェックされると良いでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

   1. パソコンの処理能力に影響する内部メモリーの容量<o:p></o:p>

 

   2. 基本ソフト(OS)<o:p></o:p>

 

   3. ハードディスクの容量<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 パソコンの性能は、心臓部であるCPUの性能で決まりますが、CPUは極端に非力でない限り初心者はあまり気にしなくて良いという風に考えています。ただし、購入しようとするパソコンが3年以上前の機種ですと、CPUが非力なことが多いので注意が必要です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 パソコンの性能は、内部メモリーの容量(大きさ)に左右されるということを知っておいてください。ただし、OS(基本ソフト)の種類によって必要な内部メモリーの大きさが異なるので、一概に「○MB(メガバイト)が必要」といえません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 古い中古パソコンで多いOSとしてはXPというのがあります。それより古いOSのパソコンは買わないようにしましょう。XPの場合には、内部メモリーが512MBあれば稼働しますが、XPの後継OSであるVISTAでは1000MB(1GB:ギガバイト)が必要と考えてください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1000MB以下でもパソコンは稼働しますが、メールだけしかやらないというのであれば内部メモリーは少なくても稼働します。ところが、せっかくパソコンを買ったのだから、年賀状を作りたい、年賀状には写真を挿入したい、年賀状の宛名もパソコンでかっこうよく印刷したい、などと欲が出て来るはずです。その時に内部メモリーが足りなくなって、パソコンの処理速度が極端に遅くなってしまうことがあります。酷い場合には、パソコンがハングアップと言って、動かなくなってしまうことがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ハングアップすると、キーボードをたたいても、マウスを動かしても、ウンともスンとも言いません。そのようなときに初心者は、どうしたら再び使えるようになるのか、困ってしまうことがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小商業活力向上事業 経営のカンどころ 6月18日(土)

2011-06-18 09:18:06 | ◇経営特訓教室

 

■■中小商業活力向上事業 経営のカンどころ 6月18日(土)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

◆平成23年度中小商業活力向上事業の2次募集(公募中)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

商店街などが地域コミュニティの担い手として実施する少子化、高齢化などの<o:p></o:p>

 

社会課題に対応した空き店舗活用事業や地域資源を活用した集客事業など集客<o:p></o:p>

 

力向上又は売上増加に効果のある取組を支援します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[募集期限]624日(金)まで<o:p></o:p>

 

市区町村の商業振興担当課に要望書など関係書類を提出してください。<o:p></o:p>

 

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 

 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2011/110601Vital-2th.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタント体験談 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする