■■小さな親切 経営士・コンサルタント日記 6月13日(月)<o:p></o:p>
<o:p>
6月13日は、「小さな親切運動スタートの日」です。1963年に「小さな親切」運動本部が発足したことを記念しています。。<o:p></o:p>
<o:p>
1963年の東大卒業式で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなりました。 “できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められています。http://www.kindness.or.jp/<o:p></o:p>
<o:p>
近年は、親切な行為を行うどころか、人に迷惑をかけることを何とも思わない人が多いように思えます。人に対する思いやりがない以前の問題もありそうです。世の中は自分を中心に廻っていると思っているのか、人が目にとまらないのか・・・・・<o:p></o:p>
<o:p>
道を横に並んで歩いている人は、他の人が目に入らないのでしょうか。それが迷惑になっていることに気がついているのでしょうか。<o:p></o:p>
<o:p>
「人様の直前を歩くことは失礼になる」と教えてくれたのは、祖母でした。子供の頃、おばあちゃん子であった私の記憶に残っています。<o:p></o:p>
<o:p>
ちあきなおみの喝采ではないですが「今日もブログを書いています」。親切を押し売りしているつもりはないのですが、ご迷惑でしたらごめんなさい。<o:p></o:p>
<o:p>
.<o:p></o:p>
昨夜泊まったホテルは、東京に本社のある会社(業種を書くと特定できてしまう?)の系列のホテルでした。さすが表面上は従業員教育がきちんとできていました。<o:p></o:p>
<o:p>
チェックアウト後、ロビーでインターネットを使えないかと尋ねたところ、コンシェルジュのLANケーブルをはずして使わせてくれました。小さな親切、それがルール違反かどうかはわかりませんが、顧客のリクエストに応えることによりサービスは評価されるでしょう。<o:p></o:p>
<o:p>
公共無線LANサービスがほしいですね。そもそもそれがないというのはどうなんでしょう。もっとも、今日WIFIなどを利用できない人の方がせめられる時代なのでしょう。<o:p></o:p>
<o:p>
■■ コンサルタント向け研修情報 ←クリック<o:p></o:p>