経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【カシャリ!一人旅】 鎌倉五山+α ゆったり巡り 10 亀ヶ谷切通、薬王寺、岩舟地蔵堂

2016-08-22 16:48:42 | 【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県

カシャリ!一人旅】 鎌倉五山+α ゆったり巡り 10 亀ヶ谷切通、薬王寺、岩舟地蔵堂

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

【カシャリ!一人旅】は、カメラを片手に、カメラがないときには、スマホなどで、素人写真をカシャリと撮っています。

 皆様に公開するような腕前ではありませんので、公開することが目的ではなく、自分史の一巻として、自分のために整理しています。

 今回は、神奈川県南部、三浦半島の付け根にあります、歴史の街「鎌倉」を訪れました。鎌倉は、京都や奈良と同様に、私が何度も訪れたい街のひとつです。四季折々、素敵な様相を呈してくれます。

 

 鎌倉といえば「鶴岡八幡宮

 しかし、それ以外でも訪れる価値のある寺社は結構あります。

 その一つを本日はご紹介します。

神奈川県 鎌倉
 

 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。

 鎌倉は歴史の街でもあります。鎌倉幕府は、「いい国作ろう」と歴史年表を覚えた1192年に開かれたと学びましたが、今日では、「いい箱作ろう」と、1185年説が定説になっています。

 東・北・西のいずれから鎌倉に入るとしても山を越えない、防御をしやすい土地柄です。鎌倉の代名詞のような「切通し」は、「鎌倉七口」と呼ばれる、山を切り開いた狭い通路のことです。

 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。

 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。

       鎌倉市公式サイト  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/
 東京から1時間あまりで鎌倉に着きました。ロッカーに荷物を預けて、30℃を超えるような暑さの中をスタートしました。風があるので、思いの外暑さの厳しさを紛らわせてくれました。

 一泊二日の予定ですので、時間的にはゆとりを持ちながらのスケジュールです。二日間の主な日程は下記の通りです。

鎌倉2016 初日コース


鎌倉2016 2日目コース

鎌倉 亀ヶ谷切通、薬王寺、岩舟地蔵堂


 浄智寺から鎌倉街道に戻り、右手に長寿寺を見ながら右折し、亀ヶ谷坂切り通しを20分で通り抜けますと、右手に薬王寺、岩舟地蔵堂があります。

 

 岩舟地蔵堂



まだ、真新しいお堂でした。
 【参考資料】

 北鎌倉駅から歩き、亀が谷切通しを下った丁字路のところに岩船地蔵がある。最近造り直されて新しい建物になってしまって寂しい感がする。
 堂内には白顔の地蔵が安置されている。源頼朝の息女・大姫の念持仏と伝えられている。日本三大岩船地蔵の一つである。
 大姫は不幸な娘であった。人質で鎌倉へ来ていた木曽義仲の嫡男・義高と馴染んでいた。木曾義仲が近江粟津で源頼朝の追討軍に殺害された後、頼朝は人質であった義高も殺害した。
 義高が殺害された後、大姫はノイローゼとなり頼朝、政子の祈願も空しく、建久8年(1197)、20歳の若さで亡くなった。哀れな死をいたむ北条、三浦、梶原など多くの人々が、この谷に野辺の送りをしたと伝えている。木曽義高の墓は常楽寺の裏山にある。

   http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakuraiwafunejizou.htm

 

 

  鎌ケ谷切通 薬王寺 岩舟地蔵堂

 

 神奈川県鎌倉   カシャリ!一人旅 鎌倉トップページ 
 神奈川県鎌倉11   啓運寺 向福寺 妙長寺 元八幡 
 神奈川県鎌倉12   九品寺 五所神社 実相寺 来迎寺 
 神奈川県鎌倉13   光明寺 総門 山門 大殿 開山堂 庭園 石庭 
 連乗院 千手院
 神奈川県鎌倉14   補陀洛寺 長勝寺(概要 山門 本堂と前庭 法華堂) 
 神奈川県鎌倉15   安国論寺(山門・御法窟 熊王殿・御小庵 本堂御荼毘所) 
 神奈川県鎌倉16   妙法寺(山門 本堂 苔寺 鐘楼) 
 神奈川県鎌倉21   東慶寺(山門 本堂 本堂周辺 用堂女王墓) 
 神奈川県鎌倉22   浄智寺(山門 本堂・庫裏 七福神・布袋尊 仏殿・観音堂) 
 神奈川県鎌倉23   鎌ケ谷切通 薬王寺 岩舟地蔵堂 


カシャリ!一人旅】 ←クリック

【カシャリ!一人旅】 東京散歩

 大阪在住のあるベテラン経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。時間を作って訪れる価値あるオアシスが、東京のど真ん中ににある、大変静かな佇まいを発見することもあります。

 東京都は、明治に京都から遷都して以来、日本の首府です。東京が、通称23区と呼ばれる特別区、多摩地域、島嶼部と呼ばれる3つの地域に分かれているということを、地方の方は意外とご存じないようです。多摩地域には、2000m近い山もありますし、多摩川を初め河川もいろいろとある自然豊かな地域でもあります。

 公園や寺社仏閣もありますので、ご紹介します。

 飛鳥山公園  飛鳥山は、1873年(明治6)の太政官布達により指定された日本最初の公園
 上野恩賜公園  寛永寺境内、桜の名所だけではなく博物館、動物園、美術館等文化の香り高い
 旧古河庭園  北区にある洋風庭園と日本庭園が併存するユニークな東京都が管理する庭園
 旧安田庭園  東大安田講堂に名を残す安田善次郎を記念した潮入池泉回遊式庭園
 教育の森公園  旧東京教育大学(現筑波大学)の跡地、緑ゆたかな、区民の憩いの場
 小石川後楽園  水戸徳川家屋敷跡、中国の地名のついた池や堤のある回遊式築山泉水庭園
 皇居  江戸城跡地、御所、宮殿、宮内庁関係の庁舎、紅葉山御養蚕所などがある
 皇居乾通り 紅葉  春季と秋季に皇居乾通りの一般公開がなされ、春季は桜、秋季は紅葉の場
 皇居東御苑・二の丸庭園  旧江戸城の本丸と二の丸を開放、四季折々の花々と広々とした芝で憩える
 護国寺  真言宗豊山派大本山、綱吉が生母桂昌院の願いにより創建した祈願寺
 御府内八十八ヶ所巡り  四国巡礼を模した江戸寺巡りは、江戸時代からあったのですね
 新江戸川公園(文京区)  細川家の下屋敷、江戸時代の純日本式武家庭園、起伏ある回遊式泉水庭園
 浅草寺・伝法院庭園  大化元年(645)建立、浅草観音として親しまれる都内最古の寺院
 千鳥ヶ淵  江戸城内堀、形状が千鳥に似ていたという特別史跡、桜の名所




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】8月21日(日) 京都五山に互して鎌倉五山あり

2016-08-22 11:19:53 | ブログでつぶやき

◆【経営コンサルタントの独り言】8月21日(日) 京都五山に互して鎌倉五山あり

【カシャリ!一人旅】一泊二日鎌倉五山巡りも、二日目に入り鎌倉五山第4位の浄智寺までたどり着きました。

 五山のひとつだけあり、山門を高く見上げる手前から構えが違います。

 上から流れてきた水をせき止め、小池をつくり、小橋をかける風情に、山肌を駆け下りる清風が迎えてくれました。

 鐘楼が、山門の上にあるという珍しい作りも、一見の価値があります。

 葵の御紋を冠した中門も、寺格を示しています。

 仏殿には、室町時代に作られたという三世仏坐像が安置されていて、過去・現在・未来を表しているという宇宙観もなんとも言えません。

 その前に訪れました東慶寺と共に、鎌倉巡りのおすすめです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営マガジン】今週一週間を先取りする 経営とコンサルティング 8月22日号

2016-08-22 10:54:28 | 【経営マガジン】

【経営マガジン】今週一週間を先取りする 経営とコンサルティング 8月22 

経営マガジン


 【経営マガジン】は、毎週月曜日午前8時30分頃に発行しています。【今日は何の日】【今週の出来事などをお届けします。その他の日には【今日のマガジン】が発行されることがあります。

 

 8月22日(月) 

 ※ 前日のマガジン ←クリック

 新暦では9月から10月にかけてが「秋」となり、「葉が落ちる月」が転じて「葉月」となったという説が有力です。

 「初来月」「初月」「稲張り月」「張り月」「葉落ち月」というように他の説もあります。 < 詳細 > ←クリック



 
    前日までのバックナンバー ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■【きょうの人】 藤村忌

 8月22日は「藤村忌」です。戦争のまっただ中、日本を代表する小説家の一人である島崎藤村は、太平洋戦争のまっただ中になくなったのですね。

 参考のためにWikipediaの説明を挿入しておきましょう。


 島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市)生れ。

 『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされる『家』、姪との近親姦を告白した『新生』、父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。

 大学受験の最中、夜明け前を夢中になって読んだことは鮮明な記憶に残っています。幕末・明治維新の激動期が舞台で、半蔵をめぐる人達の日本の夜明けへの思いが描かれた藤村の晩年の作です。

 いつか読み直そうと思って、電子ブックに入っているのですが、大作なため読み始める踏ん切りがつかずにいます。


■ 【今日は何の日】その他

◇ 一遍上人忌(8/23説あり)


 

 経営コンサルタントの仕事を知って実務に活かそう



 

 今週一週間、国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。

経済時事用語】も併せてご利用ください。
 
http://www.glomaconj.com/indexpc.html#yougo

8月21日(日)

 日本:大阪府箕面市長選

8月22日(月)

 国際:リオオリンピック閉幕
 日本:コンビニ売上高、粗鋼生産

8月23日(火)

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

8月24日(水)

 日本:景気動向指数(内閣府)、3カ月予報(気象庁)

8月25日(木)

 日本:企業向けサービス価格指数(日銀)

8月26日(金)

 日本:消費者物価指数(総務省)
 米国:GDP

8月27日(土)

 国際:アフリカ開発会議(TICAD)首脳会議(28日まで)

   2016/08/22

 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

 8月6日(日本時間)に開会したリオデジャネイロのオリンピックですが、いよいよ閉幕です。高い目標を掲げた日本チームですが、甘い算定が現実では厳しい裁定が出るでしょう。

 ナイロビでアフリカ開発会議(TICAD)が開催されます。TICADは、Tokyo International Conference on African Development(アフリカ開発における東京国際会議)という名称からもわかりますように、日本が主催する、アフリカの開発をテーマとする国際会議で、3年毎に開催されます。

 アフリカにおける主導権争いの一環として、中国主導の中国・アフリカ協力フォーラム(FOCAC)は、戦略的にTICADの前年に開催し、日本に対抗しています。それだけに安倍政権としては、何としても成功させ、盛り上がりを高めたいところです。

 一方で、国内景気が安倍政権の期待通りには改善していません。そのような中、景気動向指数や消費者物価指数、サービス価格指数など、目処となる数値が発表されます。その数値に一喜一憂する必要はありませんが、安倍首相としては気になる数値でしょう。


 

 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。
経済時事用語】も併せてご利用ください。
 http://www.glomaconj.com/indexpc.html#yougo


8月22日(月)

 国際:リオオリンピック閉幕
 日本:スーパー・コンビニ売上高、粗鋼生産
 欧州:独仏伊首脳会談



  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。


◇ 深夜発信
今日のつぶやき
 前日のつぶやき一覧、7時台に改訂版を発信
◇ 早朝発信 正午発信になることがあります
カシャリ!一人旅】 鎌倉五山+α ゆったり巡り 10 亀ヶ谷切通、薬王寺、岩舟地蔵堂

◇ 
午前発信
新・今日は何の日
 歴史・季節で感ずる”今日”と時代を読む視点を掴む

 m

 少しでもご参考になればと、経営コンサルタントが、思いつきでひと言をお届けします。

【お節介焼き情報】 経営コンサルタント志望者の60%が見るサイト

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。


■ 40年の実践経験からアドバイス

このページは、経営コンサルタントを目指す人の半数以上が参照するサイトと言われています。それもそのはず、経営コンサルタント歴40年、「コンサルタントのためのコンサルタント」というあだ名が付けられています。

日本で最初にできた経営コンサルタント団体の会長として、「お節介焼きの経営士」というあだ名でも知られています。

 経営コンサルタントになる前にはどうしたらよいのか、経営コンサルタントの資格はとらなければならないのか、短期間に経営コンサルタントとして独立起業する良い方法はないのか、等々、これから経営コンサルタントとして独立起業したい人だけではなく、開業しているプロにも大きな示唆があるでしょう。

  PC用   経営コンサルタントへの道 ←クリック
  スマホ用  経営コンサルタントへの道 ←クリック

■ おすすめブログ ←クリック

  http://www.glomaconj.com/indexpc.html#osusume-blog


 m


21 金水引の花
 NHKラジオで「ラジオ朝一番」という番組があることは、以前、このブログでも紹介したことがあります。そのコラムの一つに「今日の花」というコーナーがあります。
 今日の花は、「金水引」だそうです。バラ科の多年草で、山野に自生しています。高さは1メートル前後で、葉は羽状複葉をしています。花は・・・・・<続き ←クリック
22 藤村忌
 8月22日は「藤村忌」です。戦争のまっただ中、日本を代表する小説家の一人である島崎藤村は、太平洋戦争のまっただ中になくなったのですね。
 島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市)生れ。・・・・・<続き ←クリック
23 白虎隊自刃の日
 8月23日は「白虎隊自刃の日」です。16~17歳の少年と言って良い若者が自刃した話しはよくご存知でしょう。2013年の大河ドラマ「八重の桜」でも当然のことながら採り上げられました。
 1868(明治元)年のこの日、戊辰戦争で幕府への忠誠心を忘れずに官軍を相手に闘っていた会津藩ですが、時代の流れには逆らえませんでした。城下の火を見て鶴ヶ城が炎上したと思い込み、20名の隊員が自陣をしました。映画にもなり、子供の頃、涙を流したことを記憶しています。
 会津出身のある・・・・・<続き ←クリック
24
ポンペイ最後の日
 8月24日は「ポンペイ最後の日」です。西暦79年、リットンの小説に描かれているように、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火しました。山麓にあるポンペイ市街が、火山灰で8mも埋め尽くされてしまいました。
 1738年に、その地を開墾していた農夫が、この遺跡を発見し、発掘したところ、当時の街がそのまま出現したと言われています。・・・・・<続き ←クリック
25
東京国際空港開港記念日
 8月25日は東京国際空港開港記念日」です。
 1931(昭和6)年に羽田空港が開港したのを記念して制定されました。当時は、東京飛行場と言いました。正式名称は「東京国際空港」です。成田空港ができた時に、成田は国際線、羽田は国内線と棲み分けをしました。
 それなのに・・・・・<続き ←クリック
26
ユースホステルの日
 8月26日は「シルマンデー」「ユースホステルの日」です。ユースホステルの創始者であるドイツ人のリヒャルト・シルマンを記念する日です。
 ユースホステルの起源となった逸話を知っている人は多いかと思いますが、教師だったシルマンが、児童を連れて遠足に行った折に大雨にあいました。・・・・・<続き ←クリック
27
男はつらいよの日
 1969(昭和44)年8月27日に、山田洋次監督の男はつらいよ』シリーズの第1作目が公開され、それを記念して、この日を「男はつらいよの日」として制定されました。
 渥美清扮する「フーテンの寅」が最初に登場したのは、景気上映がではなくテレビだったのですが、このシリーズ最終回で寅さんは死んでしまいました。反響が大きく・・・・・<続き ←クリック
 
 
 経営コンサルタントが主催する、経営管理やコンサルティングに特化した、質の高いセミナーをご紹介いたします。

九 州:「支部研修」

【講師】 経営士 中島 良一 氏

■テーマ:経営計画書とマンスリーレポートは無担保融資10億円への最短条件

■日 時:平成28年8月27日(土)14時00分~16時30分

■会 場:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
 http://kyushu.jmca.or.jp/modules/calendar/index.php?content_id=11



東 京:「中小企業経営支援塾第1回」 

【講師】 経営士 古川 忠彦 氏

■テーマ:補助金を「より確実に」獲得するノウハウを公開するセミナー
     ~ものづくり・商業・サービス補助金を例に分かりやすく解説~

■日 時:平成28年8月27日(土)15時00分~17時00分

■会 場:住友不動産「ラ・トゥール飯田橋」6F
 http://kokucheese.com/event/index/412992/





■ 公開講座 年末恒例特別講演会

  ~ ベテラン経営コンサルタントが明かすノウハウ ~

経営は五感を活かすとオモシロいように業績が良くなる

◇ 概要

 経営者・管理職も経営コンサルタントも、仕事がスムーズに進められることを願っています。ところが、思うようにいかないのが世の中の常です。

 例えば、経営者・管理職にとっては、段取りが悪くて計画通りに進まなかったり、業績が期待するように上がらなかったりしがちです。その結果、資金繰りが苦しくなって、経営者・管理職としての本来の仕事に集中できず、資金繰りのための後ろ向きな業務に時間を取らざるを得なくなってしまいます。

 そのような経営管理を、経営支援する経営コンサルタントといえども、人間ですので、思うように仕事を進めることができず、クライアントさんの業績改善が遅々として進展しないで、悩むこともあります。

 玄人と素人はどの様に異なるのか、その違いを明確にするために、「プロとは何か」という原点に戻って、経営コンサルタント歴40年のベテランが明かします。

◇ 対象
  •  経営コンサルタントを目指している人
  •  経営者・管理職として益々活躍をしたいと願っている人
  •  士業で、自分の業務に付加価値を高めたいと努力している人

◇ 開催日

  平成28年11月13日(日) 13:30~15:4

◇ 講師 (特)日本経営士協会 会長 今井信行先生

 商社で輸出入業務や新製品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。パソコン揺籃期から中堅・中小企業のパソコン活用の啓蒙をし、今日のICT経営の先見性を持った経営戦略支援をし、国内だけではなくグローバルな活動をしている。主に生産財製造業で、マーケティング重視の経営戦略とその実践的な行動科学的進捗管理手法の定着と通して、実績に直結する経営支援を実施。

 出版関係では、ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、日経BP「表計算ソフトの実践活用」、アメリカ・マグローヒル社「アメリカにとって今が対日進出のチャンス」、「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」秀和システムをはじめ、著書や論文・寄稿・講演など多数。

 今日では、経営コンサルタント歴40年の経験を活かし、日本のコンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのコンサルタント」と呼ばれる。日本経営士協会会長他各種の要職についている。

◇ 会場

 大阪NPOセンター
 大阪市中央区平野町1丁目7番1号
 交通:地下鉄堺筋線北浜駅5番出口堺筋を南へ3分
    「高橋ビル5F」 (1Fコンビニ「セブンイレブン」)

◇ 定員

 25名
 定員になり次第締め切らせていただきます。
 お早めにお申し込みください

◇ 受講料

 会員    1000円
 ビジター様 2000円


◇ 申込方法

 TEL、FAX、WEB、Eメール(E-mailはこちらから

◇ 主催者

 特定非営利活動法人 日本経営士協会関西東海支部

 〒578-0935 大阪府東大阪市若江東町4-2-12

 TEL・FAX 06-6725-8292

 ※ 変更となることもありますので、直前にご確認されることをお勧めします。


お勧めブログ


【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 ◇ 新米経営コンサルタント竹根の独立起業間での心の動き
 ◇ 経営士塾タスク
 ◇ 独立起業支援
 ◇ 経営コンサルタントのためのIT講座
 ◇ 歴史に学ぶ経営
 ◇ 心で経営
 ◇ 電通鬼十訓・経営15訓
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 時代の読み方
 ◇ ブログ案内
 ◇ 経営情報・セミナー案内

【趣味・旅行のブログ】
 ◇ カシャリ!一人旅・写真・趣味

【掲載ブログ】

 お好みのブログでご覧下さい。

  Yahoo ブログ  アメブロ   Gooブログ
  ドリームゲート
 FC2ブログ


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする