経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【カシャリ! ひとり旅】 静岡県伊豆下田 玉泉寺 日本の歴史がここで変わった

2019-04-04 17:14:46 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.
■【カシャリ! ひとり旅】 静岡県伊豆下田 玉泉寺 日本の歴史がここで変わった
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。  プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。  各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。  素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 
 
  カシャリ! ひとり旅
    カシャリ! ひとり旅 
静岡県  玉泉寺・ハリスの小道
 
 
 

■ 静岡県伊豆半島 下田市

 下田市(しもだし)は、伊豆半島南部に位置します。静岡県にある伊豆半島の南端の漁業と観光の都市です。明治以前は「伊豆国賀茂郡」と呼ばれていました。
 伊豆急行線の開通などもあり、観光地として脚光を浴び、バブル期には年間500万人を超えた時期もありますが、近年は、それよりも減少していますが、下田温泉としての人気は続いています。
 年平均気温は約17℃と温暖で、降水量も年間1900mm余りと豊富です。このような気候と急峻な地形条件により、亜熱帯系から亜寒帯系までの幅広い植生があります。爪木崎の水仙や市内処々に見られる椿は、その代表的な存在でもあります。

 

■ 玉泉寺 日本の歴史がここで変わった 

 安政元年に締結された下田追加条約によってアメリカの休息所となりました。寺域内には墓地も設けられました。
 同三年八月アメリカ総領事タウンゼント・ハリスは、下田に上陸してこの寺を住居とし、始めて領事旗を掲げ、以後総領事館となりました。
 本堂はハリスの居室、ヒュースケンの居室及び事務室があって当時の規模をよく伝えています。幕末外交史上重要な史跡で、国指定史跡となっています。
 日露和親条約の交渉の場にもなり、開国の歴史を彩る貴重な寺歴があります。
 本堂の北側にアメリカ人の墓地、南側にロシア人の墓地があります。

 


米国総領事として下田に来航した
「タウンゼント・ハリス」が散歩道としたことから名付けられた遊歩道です。
この先に、密航に失敗した坂本龍馬が戻ってきた浜があります。
 
 
 
 
日米和親条約がここから始まる
徳川幕府鎖国政策が変わる
 
 
写真集
 
 
  伊豆下田・爪木崎1  下田市内
  伊豆下田・爪木崎2  昭和天皇歌碑、爪木崎・咲く岬とする灯台 
  伊豆下田・爪木崎3  爪木崎 花咲く岬と白く花開く波
  伊豆下田・爪木崎4  玉泉寺、ハリスの小道、寝姿山、至誠通天碑 
  伊豆下田・爪木崎5  宝福寺1 本堂、庭、お吉の墓、ボケ地蔵 
  伊豆下田・爪木崎6  宝福寺2 お吉記念館、龍馬・容堂謁見の部屋 
  伊豆下田・爪木崎7  了仙寺 日米和親条約付録下田条約締結の地 
  伊豆下田・爪木崎8  長楽寺 日露和親条約締結の地、日米和親条約批准の地 
  伊豆下田・爪木崎9  稲田寺(唐人お吉の恋人が眠る)、海善寺 
  伊豆下田・爪木崎10  八幡神社 下田の鎮守社で夏祭は有名 
  伊豆下田・爪木崎11  大安寺 将軍献上品にまつわる悲話 
  伊豆下田・爪木崎12  本覚寺 吉田松陰拘禁の跡 泰平寺
  伊豆下田・爪木崎13  ペリーロード お吉を忍ぶ散策の小径
  伊豆下田・爪木崎14  下田公園 四季折々の花と眺望
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日(水)のつぶやき

2019-04-04 15:59:41 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、以下をつぶやきました。

【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/110be68afd49ac82d0ab2d0d96f91911

■ パイレーツと英国王室 4/4

 「イギリス王室は、バイキングの末裔である」ということを聞いたことがありますが、その真偽は歴史の読み方により異なるのかもしれません。
 

 1581年に、海賊フランシス・ドレークが・・・・・<続き

b4

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心で経営】 心づかいが人間関係を改善する02 フライトアテンダントのマーケティング戦略

2019-04-04 13:11:30 | ◇経営特訓教室
■【心で経営】 心づかいが人間関係を改善する02 フライトアテンダントのマーケティング戦略
 
 日本経営士協会は、ご存知の方も多いと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 会員は、それぞれ異なった専門分野を持っていますので、経営士同士が競合するというよりは、専門外の分野で補完し合っています。これを「共業・共用・共育」といっています。
 
 コンサルティングという実務を通じて、いろいろな体験をしています。その体験を通して、みなさまに情報をお届けしています。
■■【心で経営】 心づかいが人間関係を改善する
 

 人は誰しも、諍いや争いなどのトラブルを嫌うのではないでしょうか。

 そのトラブルの多くは、ちょっとした言動が原因であったり、それが契機となって人間関係がこじれたりしているようです。

 かねてより、【心 de 経営】ということを基本に、永年コンサルティングをして参りました。「de」は、フランス語の前置詞で、英語にしますと「of」に近い意味合いであり用法であると認識しています。

「de」を、英語の「of」の意味で用いますと「心 of 経営」、すなわち「経営”の”心」となります。「de」を、そのまま、日本語の「で」に置き換えますと「心で経営」となります。

 ここでは、後者の「心で経営」に重点をおいて、経営に限らず、人間関係における「心づかいのあり方」を、平素の体験から感じるがままにを徒然に記述してまいります。それにしても、他人に優しくするには、自分に厳しくなければならないことを痛感しています。

 物事や人の心には多面性があります。お届けするブログが正論であるか否かは、皆様のご判断にお任せしますが、参考にして下さいますと幸いです。

 
 

■2 フライトアテンダントのマーケティング戦略

 あるフライトアテンダントが、このようなことを言っていました。

「乗客のサービスは、会社側が用意した飲み物やブランケットなどをマニュアル通りに行っていたのでは、他の会社のサービスを上回ることができません。お客様が、今なにをお望みなのかを、こちら側が推し量って、こちらから声をかけることです」

 その人は、さらに付け加えました。

「それで終わってしまっては、尻切れトンボになりかねません。そのお客様が、喜びを感じ、ご満足をして下さることが肝要なのです」

 心づかいのできる人は、相手の立場を理解し、思いやることを当然のようにしています。フライトアテンダントとして、会社がやろうとしていることをするのは、当然のことでありますが、これはマーケティングでいえば「プッシュマーケティング」に相当します。

 一方、お客様がなにを求めているのかを推し量り、声をかけるということは「プルマーケティング」に繋がります。


 慣れないうちは、相手の気持ちを推し量ったつもりでも的外れとなることがあります。

 日曜日の人気アニメに「サザエさん」という長寿番組があります。そこで登場するサザエさんが、横断歩道に立っていたおばあちゃんの手を取って、横断歩道をわたるアシストをしました。

 ところが、そのおばあちゃんは、横断歩道を渡りきり、やれやれと腰を伸ばしたところだったのです。せっかく、相手に優しくしたサザエさんの行為が、かえって徒になってしまいました。


 相手の立場を充分に理解しないで行った、私のある失敗をご紹介しましょう。

 電車の優先席に私が座っているときに、杖をついた男性が私の前に立ちました。隣の若者が席を譲る気配がないので、私が席を立ちました。

 ところが、その男性は「結構です」と言って座ろうとしません。遠慮しているのかと思い、再度薦めると、別のところに移動をしてしまいました。

 はじめはなぜなのか解りませんでしたが、同世代の人間から、席を譲られるという、施しを受けることに、その男性は気分を害されたのかもしれません。

 心づかいの気持ちを持って、親切にしたり、やさしくしたりするのは、相手が置かれている立場を単に推量するだけではなく、相手の気持ちの理解も必要なのですね。

  (ドアノブ)

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 4月4日 英国王室の先祖は海賊だった!?

2019-04-04 09:26:32 | 今日は何の日

【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 4月4日 英国王室の先祖は海賊だった!?

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

     4月4日

 

 

■【今日の写真】 春の京都 曼殊院

 曼殊院は、洛北に位置しています。曼殊院門跡というのが正式な表現で、皇室一門の方々が住職をされていたことから「門跡」と呼ばれています。
 遠州の枯山水庭園は、鶴島と亀島があります。大書院に続く庭には霧島つつじが植えられており、枯山水との調和が素晴らしいです。
 

曼殊院  カシャリ!ひとり旅 京都府
【Wikipedia】
 他の天台門跡寺院と同様、最澄(767-822)の時代に比叡山上に草創された坊(小寺院)がその起源とされる。
 その後、12世紀頃に北山(現在の京都市右京区・鹿苑寺付近)に本拠を移し、洛中(現在の京都市上京区・相国寺付近)への移転を経て、現在地に移転したのは明暦2年(1656年)のことである。

■ パイレーツと英国王室

 「イギリス王室は、バイキングの末裔である」ということを聞いたことがありますが、その真偽は歴史の読み方により異なるのかもしれません。

 1581年に、海賊フランシス・ドレークがエリザベス女王からナイトの爵位を受けたという記録があります。南イングランド生まれたかれは海賊出身という経験を活かし、栄誉あるイギリス海軍提督としても知られています。

 1492年にコロンブスが新大陸を発見したり、マゼランの艦隊が世界一周を達成したりした後、イギリス人としてはじめて世界一周を成し遂げました。

 たとえ、過去には海賊という汚点があっても、その特技を評価して提督という業務をあてがえるエリザベス一世の度量の深さには敬服します。経営者にも、このような度量があって欲しいですね。

■ その他
◇ 奈良竜田大社祭
◇ 天台宗御修法
◇ 佛光寺国師寂

【経営コンサルタントの独り言】

■ 英国王室の先祖は海賊だった!?


 昔、歴史の時間に「ゲルマン人の大移動」ということを学んだ記憶があります。

 長く繁栄を続けたローマ帝国ですが、東西に分裂するなど、弱体化が進んでいました。

 4~6世紀にかけて西ローマ帝国を滅ぼしたというゲルマン人ですが、ヨーロッパ全域に展開して行きました。

 中世ヨーロッパの幕開けです。

 ローマ人は、イギリスにまで進出していました。

 イギリスで、始めてローマ遺跡を見たときには、「ローマ人よ、ここまで来たのか!!」という思いを致しました。

 今日のヨーロッパの人種は、単一ではありません。


 エリザベス一世が、海賊フランシス・ドレークに爵位を授けたという記録があるそうです。

 英国王室は、なぜ海賊に寛容なのでしょうか?

(ドアノブ)

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントになる前に考えよう
経営コンサルタントは何をする人か
有能な経営コンサルタントが持っている資質
なぜ経営コンサルタントに依頼するか
信頼できる経営コンサルタントとは
経営コンサルタントになるための資格
経営コンサルタントとしての成功のポイント
経営コンサルタントを召さす人の実力養成
経営コンサルタント独立起業の手順
まとめ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする