経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 4月21日 観光と食をつなぎ地域の魅力を発信、新需要の開拓に挑む 9327

2019-04-21 17:15:47 | 【経営マガジン】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 4月21日 観光と食をつなぎ地域の魅力を発信、新需要の開拓に挑む 9327
  その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。  毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
イメージ 1
 

■ 観光と食をつなぎ地域の魅力を発信、新需要の開拓に挑む 9327

 

 1日500隻以上の船が航行する東京湾。狭い海域に大型船から漁船、レジャー用ボートなどが行き交う。必然的にトラブルも発生する。とくに小型船などが航行に不具合を生じた場合などでは海上保安庁も手が回らないことが多い。このような海上における救助を目的に民間初のプレジャーボート専門の海難救助会社としてトライアングル(神奈川県横須賀市)が1986年に設立された。社名の由来は、トラブル船を救助し、係留する港に送り届け、無事に帰ることを意味して付けられたという。

 

 「今はそれだけではない」と鈴木隆裕・代表取締役社長はいう。「何事にも『トライ』する柔軟な発想と、新しいことへチャレンジする意味が加わっている」とし、次々に新事業を立ち上げてきた。創業の精神は「世の中の『困った』」をビジネス展開で解消することだった。横須賀の沖合に浮かぶ無人島「猿島」を観光資源化したいとの市の要望を受け、旅客船舶事業に乗り出し猿島航路を開設。これが事業多角化への第一歩となる。猿島は非日常的な無人島として根強い人気があり、年間約14万人が訪れるまでになっている。

 

 その後、猿島に来る顧客から横須賀らしいクルージングの要望を受け「YOKO SUKA軍港めぐり」を開始。米軍、自衛隊の艦船が係留されている軍港は横須賀の顔でもある。「以前は、なるべく見せないものだった。それを新たな魅力として商品化し、地域商店街と連携することで地域の賑わい創出に貢献できた」と鈴木社長は話す。

 

 さらに、この流れを加速させる取り組みが始まる。地域の飲食事業者を入れた4社が連携し、トライアングルは新たなクルーズ商品を、地域の飲食事業者は訪れた観光客向けに地域素材を使ったメニューを開発する。新規クルーズは、明治期に首都防衛のため東京湾口部に建設された第二海堡などを巡るコース。飲食事業者は独自の「よこすか海軍カレー」を試作中だ。この連携は2月に地域資源活用事業として国の認定を受けた。

 

 横須賀市は食材の宝庫ともいえる三浦半島に位置するが、現在販売されている名物の海軍カレーは、他県産の食材が多く含まれている。「地元食材をふんだんに使った食を全国に発信したい。仲間を募り4社連携が発足できた」と経緯を語る。今後は、海軍カレーのレトルトも自社で生産する計画で、次は食品加工業にも乗り出す方針。

 

 時代の変化やニーズを事業化し形にしていくのが、トライアングルの事業形態といえる。そのベースには地域貢献があり、要望に応えていく挑戦する心がある。そこには、自社と地域と顧客のトライアングルもできている。

 

イメージ 7 

 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
 
■ 民放の日 4/21
 
 1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。NHKではコードに引っかかるような・・・・・<続き
 
  ■ アースデイ 4/22
 
 4月22日は、「アースデイ」です。環境問題に関心を持つことを目途として環境保護庁を設置したり各種環境保護法が整備されたりするきっかけとなりました。・・・・・<続き
 
■ 国際マルコーニデー 4/23
 
 4月23日は「国際マルコーニデー 」です。世界で初めて無線通信を行ったイタリア人のマルコーニを記念する日です。・・・・・<続き
 
■ 植物学の日 4/24
 
 4月24日は「植物学の日」です。
 文久2(1862)年の旧暦による4月24日は、「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎博士の誕生日です。
 高知県佐川町の・・・・・<続き
 
 ■ 孔子祭 4/25
 
 4月25日は孔子祭です。孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。中国で儒教が国教となったときに、釈奠・・・・・<続き
 
 ■ 商法発布 4/26
 
 1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法は・・・・・<続き
 
■ エリーゼのために完成日 4/27
 
 1810年4月27日は、ベートーベンが『エリーゼのために』を完成した日であると言われています。
 エリーゼのためにはロンド形式であるために親しみやすいといえます。同じ旋律が・・・・・<続き  
 
 
 
 一週間を先読みする
 
21  日:統一地方選・後半戦投開票、英女王93歳の誕生日 
22  日:コンビニ売上高
23  日:企業向けサービス価格指数(日銀)
24  日:日銀金融政策決定会合(25日まで)・企業向けサービス価格指数(日銀)
25  日:展望リポート(日銀)・JR福知山線脱線事故から14年 
26  日:労働力調査(総務省) ・有効求人倍率(厚労省)・鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)、米GDP 
27  日:10連休スタート
 
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 
 

 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。

 http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm

 

 平成31年4月度

 

主テーマ 

九州・中国支部研修会「人事労務総務」

副テーマ 

 

開催日

 

開催時間

 

開催地

 

講師名

 

主催者 

九州支部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

 

取得単位

 1単位

詳細情報

 

 

主テーマ

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ

 

開催日

 

開催時間

15時 ~ 16時30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

 

主催者

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

コンサルティング技術

取得単位

 0.5単位

詳細情報

 

 

  

 
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 
 
 
【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日(土)のつぶやき

2019-04-21 08:29:10 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、以下をつぶやきました。

【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/81581401b9d4a8deb5bbcdfec95cae9b

 民放の日 4/21

 1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。

 NHKではコードに引っかかるような・・・・・<続き

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 4月21日 アナウンサーは正調派標準語を話せ!!

2019-04-21 05:45:21 | 今日は何の日

【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 4月21日 アナウンサーは正調派標準語を話せ!!

 一年365日、毎日が何かの日です。  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今日は何の日    4月21日

■ 民放の日

 1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。NHKではコードに引っかかるような自己主張をされる出演者を大目に見るなど、お堅い番組の多いNHKに飽き足らない視聴者向けに個性的な番組を提供しています。

 故大宅壮一氏がかつて「1億総白痴」ということを仰って、俗悪番組を非難されましたが、線引きは難しいとはいえ、頭をかしげざるを得ないような番組があるように思えます。最近はNHKも民放の傾向に引きずられて、お堅い一辺倒ではなくなってきたように思えます。

 電力不足で計画停電が実施されるほどの今日ですが、火力発電の復活で夏場の電力不足も当初ほどの深刻さを持たなくても済みそうです。しかし、安心できるレベルではないのですから、深夜放送のあり方を見直すことも民放の日を契機に考えても良いように思えます。一挙に全面削減はできないでしょうから、放送時間の割当をしたり、それを輪番制にしたりしても、被災地域のことを考えると視聴者に大きな迷惑をかけるほどではないと考えます。

 

■ その他 ◇ 京都壬生狂言(~29日) ◇ 真言宗御影供 ◇ 遊行寺春期開山会

 

 

【経営コンサルタントのひとり言】

■ アナウンサーは正調派標準語を話せ!!
 

 テレビ放送が開始されて65年ほどになるのですね。

 故大宅壮一氏がかつて「1億総白痴」ということを仰って、俗悪番組を非難していました。

 ご記憶の方も少なくなってしまっているかもしれませんね。

 バラエティ番組というのでしょうか、うるさいだけの番組が多いですね。

 私は日本語のことをとやかく言えるほど、日本語に長けているわけではありませんが、彼らの日本語はいい加減ですね。

 とりわけ近年気になるのが、”日本語”アクセントというのでしょうか、英語だと強弱ですが、日本語は高低の違いとして聞き取れます。

 これがでたらめです。

 たとえば「暑い」「熱い」と「厚い」の区別ができていないのです。

 むしろ逆転して、本来「厚い」と発音すべきところを「暑い」の発音になってしまっています。

「葉がいっぱい落ちています」が「歯がいっぱい落ちています」に聞こえ、ゾーとします。

 それを誰も注意しないばかりか、NHKのアナウンサーですら、誤っているのです。

 かつては、ベテランアナウンサーが注意をしたりしたのでしょうか、それともアナウンサーのトレーニングで身についていたのでしょうか、われわれ素人目(耳)にはキチンとしていました。

 昨今では、ベテランのアナウンサーですら、おかしいことが多々あります。

  間違えた発音を日々耳にしていますので、視聴者も、出演者も、それに毒されてしまっているのです。

   「悪貨は良貨を駆逐する」

 ますます正しい日本語が崩れてしまうのですかね?

 せめてアナウンサーには正調なる標準語をしゃべっていただきたいです。
 

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6b95df1f3d6410013c53717f2499a607

 

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会 ◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A   ◇ 独立・起業/転職

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする