![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/065.png)
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/066.png)
■ 観光と食をつなぎ地域の魅力を発信、新需要の開拓に挑む 9327
1日500隻以上の船が航行する東京湾。狭い海域に大型船から漁船、レジャー用ボートなどが行き交う。必然的にトラブルも発生する。とくに小型船などが航行に不具合を生じた場合などでは海上保安庁も手が回らないことが多い。このような海上における救助を目的に民間初のプレジャーボート専門の海難救助会社としてトライアングル(神奈川県横須賀市)が1986年に設立された。社名の由来は、トラブル船を救助し、係留する港に送り届け、無事に帰ることを意味して付けられたという。
「今はそれだけではない」と鈴木隆裕・代表取締役社長はいう。「何事にも『トライ』する柔軟な発想と、新しいことへチャレンジする意味が加わっている」とし、次々に新事業を立ち上げてきた。創業の精神は「世の中の『困った』」をビジネス展開で解消することだった。横須賀の沖合に浮かぶ無人島「猿島」を観光資源化したいとの市の要望を受け、旅客船舶事業に乗り出し猿島航路を開設。これが事業多角化への第一歩となる。猿島は非日常的な無人島として根強い人気があり、年間約14万人が訪れるまでになっている。
その後、猿島に来る顧客から横須賀らしいクルージングの要望を受け「YOKO SUKA軍港めぐり」を開始。米軍、自衛隊の艦船が係留されている軍港は横須賀の顔でもある。「以前は、なるべく見せないものだった。それを新たな魅力として商品化し、地域商店街と連携することで地域の賑わい創出に貢献できた」と鈴木社長は話す。
さらに、この流れを加速させる取り組みが始まる。地域の飲食事業者を入れた4社が連携し、トライアングルは新たなクルーズ商品を、地域の飲食事業者は訪れた観光客向けに地域素材を使ったメニューを開発する。新規クルーズは、明治期に首都防衛のため東京湾口部に建設された第二海堡などを巡るコース。飲食事業者は独自の「よこすか海軍カレー」を試作中だ。この連携は2月に地域資源活用事業として国の認定を受けた。
横須賀市は食材の宝庫ともいえる三浦半島に位置するが、現在販売されている名物の海軍カレーは、他県産の食材が多く含まれている。「地元食材をふんだんに使った食を全国に発信したい。仲間を募り4社連携が発足できた」と経緯を語る。今後は、海軍カレーのレトルトも自社で生産する計画で、次は食品加工業にも乗り出す方針。
時代の変化やニーズを事業化し形にしていくのが、トライアングルの事業形態といえる。そのベースには地域貢献があり、要望に応えていく挑戦する心がある。そこには、自社と地域と顧客のトライアングルもできている。
21 | 日:統一地方選・後半戦投開票、英女王93歳の誕生日 |
22 | 日:コンビニ売上高 |
23 | 日:企業向けサービス価格指数(日銀) |
24 | 日:日銀金融政策決定会合(25日まで)・企業向けサービス価格指数(日銀) |
25 | 日:展望リポート(日銀)・JR福知山線脱線事故から14年 |
26 | 日:労働力調査(総務省) ・有効求人倍率(厚労省)・鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)、米GDP |
27 | 日:10連休スタート |
詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm
■ 平成31年4月度
主テーマ |
九州・中国支部研修会「人事労務総務」 |
副テーマ |
|
開催日 |
|
開催時間 |
|
開催地 |
|
講師名 |
|
主催者 |
九州支部 |
講習区分 |
研修会(見なし講習会) |
対象科目 |
|
取得単位 |
1単位 |
詳細情報 |
主テーマ |
基礎八科目研修会 Webゼミナール |
副テーマ |
|
開催日 |
|
開催時間 |
15時 ~ 16時30分(90分) |
開催地 |
Skype |
講師名 |
|
主催者 |
日本経営士協会 本部 |
講習区分 |
研修会(見なし講習会) |
対象科目 |
コンサルティング技術 |
取得単位 |
0.5単位 |
詳細情報 |
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/065.png)
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/068.png)