【今日は何の日】 10月7日 ミステリー記念日 日本ミステリーの先駆者は?
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ ミステリー記念日
10月7日は、「ミステリー記念日」です。
ミステリー小説の愛好家は多いと思います。1849年10月7日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者であるエドガー・アラン・ポーが亡くなりました。1845年に発表された「モルグ街の殺人」を読んだ方は多いと思いますが、世界初の推理小説と言われています。 ポーの名前になぞられて江戸川乱歩が日本におけるミステリー小説作家の代表的な存在です。
江戸川乱歩の「戸」も「乱」も「歩」も、正字体では、下記が正しいとされています。
*
間違い探しではないですが、「歩」は、どこが違うのか解りませんでした。
Wikipediaでは、下記のように紹介されています。
江戸川乱歩(えどがわらんぽ)、1894年(明治27年)10月21日-1965年(昭和40年)7月28日)は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家・推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。実際、岩井三郎探偵事務所(ミリオン資料サービス)に勤務していた。
本名は平井太郎(ひらいたろう)。筆名はアメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったものである。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。
*
■ 長崎くんち
10月7~9日は、長崎くんちです。
長崎というと「今日も雨か・・・」という人もいるかもしれませんが、「くんち」「おくんち」と言えば長崎市の諏訪神社を連想する人が多いですね。その代表が蛇踊りですが、竜船や唐人船など長崎らしさが見えます。
実は、私が所属している(特)日本経営士協会九州支部を訪問したときに、くんちは長崎市だけではないと教えられました。
長崎県佐世保おくんち(長崎県佐世保市、亀山八幡宮)
御厨おくんち(長崎県松浦市御厨町、姫神社)
平戸くんち(長崎県平戸市、亀岡神社)
星鹿おくんち(長崎県松浦市御厨町、羽黒神社)
長崎の隣の佐賀県では、伊万里や唐津でも、また福岡県福岡市の櫛田神社は博多どんたくや山笠なでよく知られていますが、おくんちも開催されるのですね。
日本経営士協会の地方の支部や経営支援センター、会員さん達を訪問すると、新しい出会いと共に、知識もいろいろと習得できますね。
*
■ 【今日は何の日】その他
◇ 大津天孫神社例祭 ◇ 仙厓禅師忌 ◇ 南山忌
(ドアノブ)
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得 ◇ 経営コンサルタントになろう ◇ 経営コンサルタントQ&A ◇ 独立・起業/転職
◇ 心 de 経営 ◇ 経営マガジン ◇ 経営コンサルタントの独り言 ◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾 ◇ ニュース・時代の読み方 ◇ 時代の読み方・総集編 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 写真・旅行・趣味 ◇ お節介焼き情報 ◇ 知り得情報 ◇ 健康・環境 ◇ セミナー情報 ◇ カシャリ!一人旅
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト