![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/bcdfe6ec301f6441d7e15b233a9c172d.png)
■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月8日 ◇日米首脳会談は成功なのか? ◇元気な会社 産業を支える"ゴリラの手" ◇伝統行事:針供養 ◇経営四字熟語:名論卓説 ◇薫り・香り
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
2月8日 日米首脳会談は成功なのか?
石破総理がトランプ米大統領と初めて対面で会談しました。大方の見方は好意的なようです。
日本製鉄によるUSスチール問題は、「買収ではなく、投資である」という修正案を首相が示し、大統領が了承したといいます。
詳細をチェックしていませんので、軽々にはいえませんが、私には懸念があります。議決権行使は、どこまで可能なのでしょうか、買収ではないですので、日鉄が今後、どこまで踏み込んだ形で経営、とりわけノウハウ開示をしてゆけるのか、問題が隠されていると考えます。
1兆ドルの投資といえば150兆円です。それを約束するという大盤振る舞いは、日本にとって、どれだけのメリットがあるのでしょうか、それも不安材料です。
これから詳細を見て行きたいと考えています。
*
私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私が企業で、何を観て、何を話すか、私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、コンサルタントとして、それを顧問先に活かしたいという考えのようです。
*
竹根の部下が紹介してくれた企業を訪れ、インタビューと社内見学をさせていただきました。
*
◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 産業を支える"ゴリラの手" 2706-4208
ゴリラは最強の霊長類といわれる。オスの体長180センチ前後、体重は200キロにもなる。そんな巨体にもかかわらず走る速度は時速40~50キロ。ウサイン・ボルトの世界記録を上回るタイムで100メートルを走り抜けられる計算だ。握力は400~500キロもあるそうで、人間の成人男性の約10倍にも上る。想像もつかないパワーだ。襲われたらひとたまりもない。だが、性格は温厚で知能も高い。「気は優しくて、力持ち」。動物園で人気が高いのはそんなギャップが魅力になっている。
重量物の搬送をアシストする機器を製造するM社(東京都八王子市)は、製品名に「ワイマン」という名前を付けている。社長のMさんによると、ゴリラの学名が由来で、「力持ち」という意味を込められているという。調べてみると、ゴリラの学名は、なんと「ゴリラゴリラ」。ニシローランドゴリラは「ゴリラゴリラゴリラ」だった。そこで日本哺乳類学会に「ワイマン」について聞いてみた。すると、ゴリラの学名の命名にかかわった人物の名前ということが分かった。命名者かどうかは諸説あるようだが、偉大な解剖学者だったそうだ。
同製品は小さいものでは10キロほど、重いものでは1トンもする重量物を軽々持ち上げる。「持ち上げるというよりは、シーソーや天秤のように重いものをバランスさせているイメージ」とMさんは説明する。クレーンのようなアームで重量物を重さと同じ力で支え、重量物を無重力のような状態にする。複数の人員が必要だった搬送作業も少人数でできるようになる。重量物の搬送だけでなく、宙に吊り上げた作業にも便利。ものづくりや物流、サービスなど実に幅広い業種で利用され、大手企業も数多く名を連ねている。
「ワイマン」はMさんの父が50年前に開発し、この製品を世に広めた。しかし、父が経営していた会社は事業の多角化に失敗し、2000年に経営破綻の憂き目にあった。すでに「ワイマン」を導入していたユーザーから事業継続を求める要請が根強く、ワイマン専業のメーカーとして再興したのが今のM社だ。50年にわたって培っていた技術と経験が礎となり、成長の原動力となっている。父から経営を引き継いだMさんは、東南アジアをターゲットに海外展開を進めている。日本の産業を支えてきた"ゴリラの手"が世界の産業を支える日もそう遠くないかもしれない。
出典: e-中小企業ネットマガジン
■【今日のおすすめ】
四字熟語の中には意味深長な意味合いを持っているものがあります。
また、視点を変えて見ると、意味が異なって見えることもあります。
経営コンサルタントの視点で見た四字熟語を「経営四字熟語」と勝手に命名してご紹介しています。
バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/61712c48d4d523d0935f3067fbc1e8fa
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄では、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
- ■【きょうの人】 0209 ■夏目漱石 英文学者の顔も ■ 江藤 新平 佐賀の七賢人 ■ 南浦紹明(円通大応国師)九州に禅の布教活動 ■ 手塚 治虫 漫画・アニメ表現の開拓者
- ■【今日は何の日】 2月9日 ふくの日 【きょうの人】 紹明(円通大応国師)
■【知り得情報】
「経営とは、環境対応業である」という名言は、私の先輩コンサルタントが残してくれた言葉です。
その経営環境は、めまぐるしく変化します。政府や自治体も、その変化に対応できるように中小企業向けの各種施策を提供しています。ところが、その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去には焼け石に水かも知れませんが、仕入れた情報をときどきご紹介します。
重複してお届けすることもありますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。
*
◇《公募情報》令和7年度情報バリアフリー役務提供事業推進助成金
(国研)情報通信研究機構(NICT)では、身体障害者の利便増進に著しく寄与する情報通信技術(ICT)を利活用した役務の提供又は開発(役務提供のために必要な実証等)に必要な資金について助成します。
[申請期間] エントリー期間:1/20(月)~2/14(金)12:00
申請受付期間 :2/17(月)~3/14(金)17:00
[申請方法] エントリー方法:電子メール
申請方法 :電子メール・郵送・電子申請(Jグランツ)
詳しくは以下のサイトをご覧下さい。
https://www.nict.go.jp/press/2025/01/16-1.html
出典:e-中小企業庁ネットマガジン
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
*
◆ 早朝ウォーキングと薫り・香り
薫りは、色と共に、意識をしていなくても季節の変化を感じ取れます。
今の時期は、梅や老梅の薫りを楽しめるようになり始めました。
まだ、それほど多くはありませんが、コレから処々で楽しめそうです。
早朝ウォーキングをしていますと、自然の薫り以外に生活を感じる臭いもあります。
ある家の近くに行きますとトーストを焼いた臭いがします。
朝食が早いのですね。
その少し先のお宅では、コーヒーの香りをいつも漂わせてくれています。
薫り・香りというのは、心を豊かにしてくれるようですね。
「薫り」と「香り」はどちらも良い匂いを表す言葉ですが、微妙に異なるニュアンスがあります。(以下生成AIより)
薫り(かおり): 「薫り」という漢字は、「薫る」という動詞から派生しています。自然の中で漂う、柔らかく心地良い匂いを表すことが多いです。例えば、花や草木の匂い、そして季節の移ろいと共に感じる匂いなどに使われます。
香り(かおり): 「香り」という漢字は、「香」という字から派生しています。主に人工的に作られた匂い、例えば香水やお香、アロマオイルなどの匂いを指すことが多いです。もちろん、自然の匂いも「香り」と表現することができますが、人工的なニュアンスが強くなります。
*
◆ 針供養 伝統行事として何をするのでしょうか 208
2月8日は「針供養(はりくよう)」でした。
お世話になった折れた針を、豆腐やこんにゃくに刺して、感謝の気持ちを持って、供養するという伝統行事です。
普段は厳しい仕事をさせられている「針」ですが、折れて、役目を終わるときにぽいと捨てられるのではなく、豆腐のような柔らかいものに刺してもらって、安らかにお眠りくださいという意を込める日本人の優しさを伝える伝統行事に改めて感動しました。
*
私の中学時代の技術家庭科の先生は、学校一の怖い先生として知られていました。
その先生は、柄にもなく「お道具」という言葉を使って、授業をしてくれました。
例えば木工の時間には、木を切るのこぎりは、目立て師さんが精魂こめて作ってくれた道具であることを強調していました。
その「お道具」は、愛情込めて手入れをすれば、いつまでも綺麗な切れ味を保ってくれる。
「お道具」がなければ、何をするにも、大変な苦労をしなければならないし、時には目的を達成することができない。
*
昨今の私であれば、パソコンなしには仕事もできないだけではなく、生活もできないかもしれません。
パソコンが次第に廃れてゆく中、私にとって、やはりパソコンは大事な「お道具」なのです。
針供養の日に、「お道具」を大切にしようと、中学生時代の怖い先生を思い出し、心をあらたにしました。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/02601cce1024f355b65ffd9244b49d6c
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- 【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】5ー07 瓜田李下 コミュニケーションの難しさを克服~ 誤解されそうな行為はやめる ~
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月8日 ◇ホテルオークラ「言葉遣いの基本」 ◇エスカレーターの利用法
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月7日 ◇南樺太は日本領土!? ◇「あたりまえ経営のきょうか書」4-05 経営体別にみた経営コンサルタントの分類 1
- ■【きょうの人】 0208 ■隆光 江戸時代中期の新義真言宗の僧 ■ピョートル大帝(1世) 帝政ロシアの代表的な皇帝
- ■【今日は何の日】 2月8日 御事始め 針供養
- 【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業7章 誘惑と模索 4 商社は変身しなければならない
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月6日 ◇経営コンサルタントへの道 ◇花巻温泉 賢治のイーハトーブ
- ■【きょうの人】 0207 ■聖徳太子生誕 ■関山慧玄・妙心寺開山降誕会 ■ 高田屋 嘉兵衛 江戸時代後期の廻船問屋でロシアに抑留
- ■【今日は何の日】 2月7日 北方領土の日 長野冬季オリンピック開催
- ■【心 de 経営】『書話力』を高める 7115 〃話のネタ〃の選び方 具体的でわかりやすい題材
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月5日 ◇当日記のコンセプト ◇「ぼろを着てても心は錦」で良いのでしょうか?
- ■【きょうの人】 0206 寛空 寂 東寺・仁和寺等で要職に就く
- ■【今日は何の日】 2月6日 ブログの日 抹茶の日
- 【経営コンサルタントの独り言】 針供養 伝統行事として何をするのでしょうか 208
- ■【経営コンサルタントのトンボの目】「迷惑行為」異例の啓発ポスター ~ 電車内での化粧 15901
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 南樺太は日本の領土? 0207
- ■【あたりまえ経営のすすめ】経営支援編 コンサルタントを知る 4-1-04 コンサルタント不要な企業創りをプロに依頼する
- 【経営コンサルタントのひとり言】 足元を大切に ウォーキング・シューズとジョギング・シューズは別物
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 206 恒例の札幌雪祭りが始まりました
- ■【カシャリ! ひとり旅】 神奈川県三浦半島 観音崎 灯台だけではありません
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 2月5日 5 「ぼろを着てても心は錦」で良いのでしょうか?
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 205 長崎二十六聖人殉教の日と邪宗門
■バックナンバー https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db