散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

鍵がありません!?

2011-05-28 00:25:36 | 日記

 


さわやかなはずの5月の風も
あっという間に過ぎ、
夏日の果てに、もう、
梅雨入りだそうで。

 

ところで、
淡々とした毎日にも
思わぬ落とし穴が
あるものです。


水曜日のことでありました。
昼日中お仕事すませて、
電車で居眠りしつつ
ご帰宅でありました。
自宅のドアの前まで来たとき、

「あちゃ!?」

と、気が付いたのは

「カギがない?!!!」

であります。
しかも、今日に限って
なべ嫁さんは
友人との飲み会であります。

「あちゃ!!あちゃ!!」

であります。

さて、どうしたものでありましょう。
ごろんと、ゴロゴロするのを楽しみに
戻って参りましたのに、
家に入れません。
なべ嫁さんのご帰宅は
深夜12時前後ね。
(たぶん、おそらく。)


途方に暮れて、
公園のベンチで
空を見上げます。 ↓

 

誰か友人でも呼び出そうか、
(そんな暇な人いないよな~。)
居酒屋はどうでしょう、
(それも疲れるよな~。)
とか、あれこれ、
思案の末、とりあえず、
畳でゴロゴロしたいので、

「かもきみの湯」

に行こうと決定致しました。
(車のキーはあることだし。)

スーパーでタオルを買って、
それから、水越峠を越えて
「かもきみの湯」です。


平日だから静かです。
それでも結構
お客が入っております。
(お年寄りが多いです。もちろん。)
ゆったりお湯につかって、
それから、畳で一眠り。
うつらうつらの
やれやれであります。

序でに、ここでお食事ね。   ↓

                             

 


お食事済んだのが、7時半。
再び、
休憩室の畳でゴロゴロ、
時間つぶしでありました。
(11時までやってるのよ。)

とはいえ、何となく
落ち着かない
ものでありました。
でもって、10時には
退散し、再び水越峠を越えて
自宅の駐車場に戻り、
車での時間待ちでありました。

 

とまあ、こういうわけで、
ようやく、なべ嫁さんを
駅に迎えに行って、
一緒に家に入れたのが、
夜の12時過ぎでありました。

なべさん、さすがに、
お疲れでありました。
やっぱり自宅でのゴロゴロが
良いのであります。

 

教訓1;合い鍵は作った方がいいかね?
教訓2;タオルはいつも持っておいた方が良いかもしれない?
教訓3;いつでも呼び出せるひまな友人がいると良いけど。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩しています

2011-05-22 00:49:28 | 日記

 

                                    

GWが過ぎてまた再び
淡々とした日々
を送っております。

 

もっとも、
もと職場の
大宴会に出席したり、                                    

(若い元同僚が結婚報告をして
盛り上がっておりました。
おめでとうね。)

 

洋食屋さんでランチをしたり、

                                     

相変わらず歯医者に通ったり、
(まだまだ治療が続きそうです。)

暇なはずのお仕事に
久しぶりに
根を詰めてしまったり、
(試験シーズンです。試験問題作成ね。)

とか、いろいろありますが、

まあ、おおむね
天王寺界隈をぶらぶらしたり
近所をお散歩したり、
しております。

        

                                      

 

新緑は綺麗です。
レンゲ畑も広がっています。
でも段々夏日になってきて、
もう初夏を通り越して
しまいそうですね。


そろそろ、遠出の山行も
考えてみたいなと
思っているところです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れてきた写真

2011-05-14 02:04:24 | 日記

 

先日5/1の同窓会の写真が
幹事さんから送られて来たので、
せっかくというか、

「ブログにUPしてね。」

という無言の圧力(?)も感じますので、
UPしておきますね。
(控えめですけど。) 

楽しい17人のお仲間です。↓

           

(なべさんも数のうち)

 

こうしてみると、この日
来られなかった人が
「あの子、どうしてるんかな?」
と、いっそ気になったりします。

(次回会えると良いですけど。)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ術後2年です

2011-05-13 16:50:48 | 療養記


5月末で術後2年になりますので、
あちこち、2年目検診。

水曜日はCTと胃カメラの
2本立て検診で、相変わらず、
胃カメラは苦しいのであります。

胃カメラ自体も苦しいけど、
検査前の絶食、
検査後の麻酔の後遺症も加わって、
この日1日体調不全、食欲不振、体力減衰、
その他諸々であります。
食事のリズムがせっかく
整ってきたところで、
また調子が狂ってしまいそうです。

「胃は綺麗ですよ。1年前と比べても、
胆汁の逆流とかもないですね。」

と、検査医師さんがやさしく
おっしゃってくれるのですが。


ほんでもって、本日金曜日は診察日。
CT画像、胃カメラ映像、
血液検査データを見てもらって、

「まあまあ、大丈夫ですね。」

ということのようで、

「総胆管の結石は痛みが
来ないなら様子見ましょうか。」

と、経過観察であります。

 

少し、すっきりした気分で、
会計で、支払いをすると、本日は

「210円也」

でありました。


最近、歯医者も加わって、
高い医療費が続いておりましたので、
この診察費「210円」が、
なべさん、何とも、シンプルで、
ほのぼのとして
見えたのでありました。

(シンプルが良いよね。)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山できつねうどん!?

2011-05-10 00:54:53 | 旅行


5月4日、帰阪の日です。
「倉下の湯」につかって
良い気持ちになったあと、
日本海方面に出ることにしました。

 

糸魚川で北陸道に乗ります。
でも、そのまま名神に出ると
必ず渋滞に巻き込まれますので
砺波ICで降りて、156号線を岐阜へ向かいます。
東海北陸道に乗ると、ひるが丘高原までは
ほとんど1車線の高速ですからきっと渋滞します。
だから下道を行きます。

五箇山、白川を抜けて白鳥あたりで高速に乗り、...
と計算をしたのでありますが。

 

というわけで、
五箇山での昼食ね。

いかにも田舎のお座敷食堂と
「きつねうどん」であります!?
(お蕎麦が続きましたので。)↓

    

ところが、このきつね、

「む、む、む!!」

なのであります。
油揚げが大変分厚くボリュウムが
すごいのでありました。

「そうか、そうか、
名物五箇山豆腐の油揚げなんだね。」

と、気が付いて、納得であります。
(固いので、縄で縛って持ち運ぶそうよ。)

 

それから、
地元の人が通う近くの温泉に
立ち寄り、ちょっとウトウトして、
(川を見下ろす
ロケーションの良いところでした。)


そのあと、
菅沼合掌集落にも立ち寄りです。

 

 

 

みやげ物屋さんです。 ↓

 

人の混雑もなく、静かな見学です。
日暮れ時の山村の春
といった趣でありました。


 

 

後は、ひたすら帰阪でありました。
混雑した白川を素通りして、
下道を走り(空いておりました)、
白鳥で高速に乗り、東名阪、西名阪と
何とか渋滞を避けることは
出来たのでありますが、
(ちょっと事故渋滞があったけど。)

真夜中の帰宅でありました。
お疲れです。はい。


(年寄りは回復力がないから、
2日ほどダウンしてゴロゴロ状態ね。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野から白馬へ

2011-05-09 01:14:28 | 温泉


下道を通って安曇野を走ります。
山裾を走ってゆくと、
右手に松本市街地が霞んで見え、
周囲にはリンゴ畑(たぶん)が広がり、
全く春らしいのどけさです。                                          

かと思うと、                                                   左手にいきなりどかんと                                             白い山稜が現れたりします。                                         (たぶん常念岳!?)

 

穂高温泉郷を抜けて、
畑の中を走り、
看板に誘われて、
お蕎麦屋さんに入ります。
やっぱり信州そばを食べないとね。

 

木立の中のお蕎麦やさんです。↓

 

なべ嫁さん、わさびをすり下ろし中です。↓

 

さて、白馬へ到着すると。ここもなかなか雪が多いようです。

 

この日のお宿ね。↓

 

 

ちょっと無理がたたったのか、
なべさん、夕食で不調でしたね。

 

ニジマスの香草焼き。↓

 

これを食べたあと、
なべさんにわかにダウン。
ダンピング症状ですね。
低血糖に似たような感じで、
中座してお部屋で休息でした。

40分ほどで立ち直り、
食堂に戻ると、
メインディッシュは
下げられておりました。

やれやれ、であります。


宿のマスターは人の良さそうな方で、
11年前までは
大阪でサラリーマンだったとか。
脱サラのようです。
スキーでこの地になじんで
お宿を始めたようで、
料理にも力が入っているようです。
(半分も食せなかったのが残念ですが。)

これは朝食ね。↓


(朝食も調子が良くなかったのですが...。)

 

さて、4日の朝、お出かけして、
お気に入りとなったのが、
この「倉下の湯」であります。↓

 

      

 

白馬大橋の近くにあります。
山小屋風の素朴な造りで、
褐色の濁り湯。
湯加減も絶妙で、
何より目の前に白馬と
八方尾根が広がっています。

白馬には何度も来ているのに、
この湯を見逃していたのが
何とも残念であります。

 

体力あれば、もっと
温泉探訪するところですが、
今回は何だか不調です。


さあ、この日は、渋滞を避けて、
帰阪ルートをどうするかが
思案のしどころでありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍高原もなかなか良いよね

2011-05-08 14:38:34 | 温泉


乗鞍高原は何度か訪れています。

 

なべ嫁さんの

「濁り湯、濁り湯!」

のご所望に選んだ
この日の乗鞍高原なのですが、
実は、なべ嫁さんもその昔、
2度は来ているのです。でも、
ほとんど記憶がないようであります。


ひとまず、日帰り温泉施設に。↓

 


とりあえず、
白濁の濁り湯になべ嫁さんご満悦です。

 

お宿の湯に入ると
さらになべ嫁さん、

「湯船の底に温泉のエキスがたまっている!」

と、感激しておりました。

 

     

 

宿の広間にはストーブがたかれています。↓

 

お宿の初代主人はもともと地元の方で、
持ち山の所に宿を開いたとか。
ところが、国策に従って
杉とか唐松とか植林してもどうにもならず、
お山は市へ返上してしまったというお話です。
そういうわけで、敷地は広く、
温泉も実にしっかりしております。
いいお宿でありました。

このお宿ね。↓

 

 

翌日3日の朝、
高原のあちこちを散策です。

 

善五郎の滝です。なかなか豪快です。↓

 

一ノ瀬園地を散策。↓

 

 

 

ネコヤナギが綺麗です。↓

 

高原は水芭蕉の季節でした。↓

 

乗鞍岳遠望。↓

 

何度か来ているとはいえ、
見逃していたところもあって、
「乗鞍高原もなかなか良いよね。」
と、再認識したのであります。
(お宿と温泉が良かったからね。)

 

 

さて、この日は安曇野を抜けて
白馬へ向かうのでありました。

(安曇野の花が綺麗ですよ、
という女将のお話でした。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が多ございました・上高地

2011-05-07 01:16:15 | 旅行


2日、午前3時発というのは、
渋滞を避ける意味もありますが、
この時期の、早朝の上高地が
朝靄の中に朝日が差し込んで
とりわけ綺麗なのであります。

ところが、少しもたもたして、
(体力ありませんし。)
ようやく上高地に入ったのは、
もう9時過ぎでありました。


今年は、どうも例年より
大変雪が多いようで、
大正池から河童橋まで歩くのに
ほとんど、雪道でありましたね。
(なべ嫁さんは苦労しておりました。)

 

大正池から穂高連峰を。↓

 

大正池と焼岳。↓

 

道はがちがちの雪でした。↓

 

田代池と穂高連峰。↓

 

 

田代池では、野生の猿がたくさん
木の実を拾って食べておりました。
人慣れしていて逃げようとしません。
何だか必死の様子で食べております。
(餌を求めて山を下りてきているのでしょう。)

 

雪道に苦労したなべさんらは
河畔のベンチで一休み、
バナナを食べたのでありますが、
このバナナ、お猿さんに見つけられなくて
良かったと思ったのであります。

 

河童橋から穂高連峰。↓

 

河童橋から焼岳。↓

 

 

さて、この辺で、夜中車を飛ばしてきた
なべさんは少々お疲れ。
お昼を平湯ですませたあと、

(朴葉の上に乗ったお蕎麦ね)↓                                                      

         


この日のお宿、乗鞍高原へ
向かったのでありました。


(濁り湯の温泉が待ってるのよ。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい同窓会でありました

2011-05-06 17:28:13 | 友人

 


淡々とした日々と申し上げましたが、
さすがに連休中は行事も多く、
ちょっとお疲れモードであります。
(お年ですから、無理はいけませんね。)


1日は、13年前の卒業生の
同窓会がありまして、お出かけ。
昨年12月に、
久しぶりに再会したメンバーが
もっとメンバー集めようと
企画したものでありました。
(ご苦労様でした。)

皆さんお兄様?お姉様?に変貌していて、
それでも、口元、目元に覚えがあって、

「あれ、誰だったかな?!」

ととまどうのですが、
30分もすると、
まざまざと13年前の
彼氏、彼女に戻ってしまいますので
不思議なものであります。

子育てにはまっているとか、
今度結婚するのよとか、
事務所を開いていますとか、
課長補佐になりましたよとか、
実に様々でありますが、
年金相談は私の方へという子もいると

「ぜひ、お願い!」

と、言ってしまうなべさんでした。

何はともあれ、皆さん、
それぞれ頑張っているようで
うれしいかぎりです。
今回会えなかったメンバーには
次回を期待して、散会でありました。

 

さて、この日、
帰宅したなべさんは、
軽く仮眠して、
深夜3時出発,再度の
お出かけでありました。

 

お出かけはこちらね。↓


 

ん!? どこ…?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食屋さん「る・くーぷる」

2011-05-01 11:43:00 | 日記

 

昨日は久しぶりに
息子も呼んで、
(なべ家の息子だから
さしずめ「こなべ」さんね。)
洋食屋さんで、会食。

「る・くーぷる」↓

 

 

こなべさんが遅れているうちに
アスパラサラダ。↓

こごみが入っていました。春ですね。

 

ちょっと珍しく一口ヘレの天ぷら。
信じられないぐらいとっても柔らかです。
こごみ付きです。↓

これを食べている頃、
こなべさんがやってきました。


合鴨にポテトと舌平目は定番。↓

      

 

 

この辺で、なべさんは何だか体調不良。
一口ヘレを美味しいといって
ちょっと調子に乗りすぎたかも。
あまり食べられません。

 

こなべさんが頼んだスペアリブ。↓

おいしそうで、
ビーフシチューみたいですけど。
なべさんは残念ながら撤退です。

 

でも、1時間ほど休憩して
「稲庭うどん」
に何とか挑戦して、
本日の締めでありました。

 

お勘定をして、帰ろうとすると、
なべ嫁さんとママさんが長話。
こなべさんも加わって、
お店の娘さんの結婚話で
どうやら大盛り上がり
のようでありました。

なべさん、1時間も
待たされてしまいました。

いやはや。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする