散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

寒波の合間に近場のお散歩、海老山公園

2021-12-30 11:08:57 | 日記

 

28日。お山の朝焼け。


近場の海老山公園お散歩。相変わらず、午後も遅めの時刻。

「何だか今シーズンは鳥さん少ない。ルリビもまだ見ませんね。」

ぶらり散歩で鳥見のおばちゃんとご挨拶。
久々お会いした鳥友Wさんです。なかなか健脚なベテランさんです。
近場の鳥情報などをやりとりしてのしばしの談笑。


ようやく見かけたのがシロハラさん。↓

 

 

 

 

 

ジョウビタキも数が少ないようで、飛んでいるのを見かけても
飛び方が何だか控えめです。 ↓

 

 

 

 


少々粘っても、ルリビタキのお目見えはなさそうでした。
もう年明けのご登場を待つしかないようですね。

「では良いお年を!」

と、Wさんに年末のご挨拶をしてこちらも退散でありました。


小春日和のお天気が欲しいところですが、
どうやら寒波が続きそうな年末年始のようです。やれやれね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波です、雪が積もっています、大変

2021-12-28 02:09:40 | 日記

 

 

26日、朝は冷え込んでおります。雪も舞っております。
午後、ようよう炬燵から抜け出して近場の川筋を河口までお散歩。


河口の沖合にカワウがびっくりするほどの数。
群れで飛び立って沖合を旋回します。ちょっとした迫力です。

 

 

 

振り返って見れば、極楽寺山辺りは雪にけぶっておりました。
ちらほらと、海岸のこちらまで雪がちらついてきます。

 

 

 

27日、朝、夜中に降った雪が積もっておりました。
屋根屋根も車も、そして極楽寺山も白くなって積雪です。

 

 

寒いですけど、陽が差しておりまして晴れ渡っておりましたから、
地御前の海岸まで何となく出かけてみました。やはり午後のことですけど。


満潮時でしたから、ユリカモメやカモさんらが海上に揺られてちらほら。
クリークのほうを覗くとカワセミくんがちょっとお目見えです。

 

 

 

 

でもってうろうろしていますと、鳥友Yさんにお会いしました。
いつも植物公園でお会いするおばちゃんであります。久々でしたから
この年末、お会いできてよろしゅうございました。

「それでは、良いお年を!」

というのは昨年の今頃もこの同じ場所でご挨拶したような気がするのであります。


海辺をもう一度覗くと、イソシギ。↓

 

 

カルガモさんが飛んでいきます。↓

 

 

飛んできたオオバンの着水。↓

 

 

帰ってくると、夕日の差したお山にまだ少し雪が残っているようでした。

 

 

寒波はまだ続きそうです。あちこち大変そう。
大きな事故や災害にならなければ良いと思のですが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソサザイ、キクイタダキなど、極楽寺山

2021-12-23 11:15:36 | お出かけ

 

 

気温もやや高め、道路凍結の心配もなさそうですから、極楽寺山へ。

ひと気もなく静かです。登山者が一人、二人ほど。よろしいね。


鳥さんはどうかといえば、これがなかなか難しいところ。
周囲を歩き回ってもさほどの雰囲気も無し。やはりお池の周りか、
としばらくしつこくうろうろ致します。

このところ、よくミソサザイの鳴き声を聞くのですが、
相変わらず、林床の暗がりの中で姿がとらえにくいです。

ようやくキャッチのワンショット。↓

 

 

そして繁みの奥の枝被りですがもうひとつふたつのショット。↓

 

 

 


夕方近くになってくると、エナガさんなどがジリジリッ、と木立の間を
飛び回ります。

 

 

混じって、ジョウビタキやら、アトリさんも。↓

 

 

 

キクイタダキはいないかと探しますが、マツの木の高いところに! ↓

 

 

光の加減が悪いです。もっと低いところに下りてこないかと、
辛抱して待ちますが、難しそう。

 

 

 

あ~、どこか飛んで行って分からなくなりました。残念。


でもって、こちらも退散しかけると、
今日はお目見えなかったなと思っていましたミヤマホオジロさんが
ふいと目先に飛んでまいりました。 ↓

 

 


22日のお山。おだやかなお天気。

週明けにはまた寒気がやって来て、どうやら雪にでもなりそうです。
ぶるぶるッと寒い年末になるのでしょうかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣籠り気味ですけど、ぼちぼちのお散歩日記

2021-12-23 00:34:22 | 日記

12月19日。今朝はうっすらと積もった雪。
お昼前に玄関を開けると跡形もなく、お山の方に虹がかかっておりました。

 

 

12月20日。近場の川筋はほとんどオナガガモ。イソシギ一羽。
河口のほうへ出ると、サップボードに乗った若者が沖合に漕ぎ出していました。
トレーニングでしょうか。

 

 

12月21日。久々植物公園まで。ひと気のない静かさは歓迎ですけど、
鳥気もないのは困りものですな。ヒヨドリの鳴き声ばかりです。

 

 

ようやく林床の暗がりの中でアトリさん。

 

 

がさがさと餌あさりのようでした。

 

 

 

うらら池にはマガモさんとカルガモさんです。

 

 

 


比較的穏やかなお天気。鳥さんももう少しにぎやかだと良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山は初冠雪、公園お散歩でアオジさんなど

2021-12-18 23:08:42 | 日記

 

 

朝は冷え込んで、予報通りの寒さ。
ガラス戸越しに見れば、近所の屋根々々にうっすらと雪。
ドアを開けてみれば極楽寺山もどうやら初冠雪であります。
でもって恐れをなして、炬燵に潜り込んでもうひと眠りでしたよ。


寒くなると、一日引き籠りということも多くなってしまいます。
弱ってきた体力・気力のせいもあるでしょうか、近頃少々出不精気味。


ようやく昼過ぎ、炬燵を抜け出して、お散歩でありました。海老山公園ね。

例年見られるはずのルリビタキを探してみるのですが、
なかなか見かけません。
お山の寒さを避けて入ってきてるかとも思ったのですが。

うろうろしていると、一羽のアオジさんが繁みに飛び込んできました。

 

 

いつも地面をうろうろしている姿ですが、
枝の上に乗っかっているのを見ると、ちょっと新鮮です。

 

 

 

 

遠くの方にちらっと見えたのはどうやら、シロハラさんのようです。↓

 

 

そうして、こちらは繁みの中のジョウビタキ。↓

 

 

珍しくはないジョウビタキですが、何だか今季は数が少ないような。
気のせいでしょうか。

 

 

 

 


一旦、お散歩に出れば身体もほぐれてしっかりと動くのですが、
生来のぐずぐず・怠け癖がどうやら宜しくないのでしょう。

でもすっかりと寒くなって、もう冬なのであります、と白い息ね。
寒がりなんですよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道水道の夜明け、そして鞆の浦へ

2021-12-13 12:20:32 | 旅行

お宿に泊まったおかげで尾道水道の夜明けを眺められました。

11日、6.41

 

11日、7.08

 

11日、7.10

 

11日、7.31

 

お宿の夕食も朝食も全部は食べきれないものの、
まあまあ美味しく頂かせてもらいました。


でもって、お宿を出て、「尾道浪漫珈琲」駅前店です。↓

 

 

あちこち回る元気もありませんから、とりあえず鞆の浦へ。
こちらも同じく40年ぶりぐらいです。


松永湾岸沿いの探鳥地は今回は素通りです。鳥見はお休み。
そうして鞆の浦の離合の難しい通りを抜けて、何とか駐車場へ車を入れました。

この日も暖かい日差しを浴びて、海岸やら路地へ入り込んでの散策。
土曜日ですからちょっとした人の賑わいでした。


鞆港の常夜燈付近。↓

 

 

ろくに地図も見ないまま、路地へ入り込みます。

 

 

商家跡。見学無料とありましたからお立ち寄りね。↓

 

 

入り込んだ路地の裏側で、小魚の干物づくりをしておりました。
「写真撮っても良いですか?」とおばちゃんに聞くと
「いいよ。」と言ってくれました。

 

 

                     

 

でもって、手頃な時間となったお昼過ぎ、お客も空いた
お店へ入って遅めの昼食です。

前日のラーメンに懲りて、お腹にやさしい「鯛そうめん」。↓

 

 

 

こうして二日とも日向ぼっこのようなゆるゆるお散歩。
時間はたっぷりでしたから、あちこち見て回っても良かったはずですが、
まあ、このへんのところがお年寄り向きか、ということで早めのご帰宅でしたね。

 

自宅へ戻って、お疲れでうとうとしていますと、ハタさんから電話です。

「今から、花火が上がる!植物公園!観音台から観ようとしとるんよ。」

ドアを開けて玄関口へ出ました。

 

 

「冬の花火」です。
市内10数か所で打ち上げたそうです。                                    あちこちから歓声が上がっていました。粋な企画でしたね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かいです、久々尾道お散歩

2021-12-12 17:09:59 | 旅行

 


12月なのに暖かい。コロナもちょっとなりをひそめて潜伏中。
今のうちに、と久し振りに尾道へ出かけてみました。

 


かれこれ40年ぶりぐらいでしょうか。

 

                 

 

随分と様変わりして、海岸通りにはしゃれた遊歩道。

 

 

 

40年も前でしたら、まだリヤカーか自転車に魚を積んだ
行商のおばあちゃんも見かけたのですが、
そんな風情はどうもなくなったようで、ちょっと寂しい。

その折は、行商のおばちゃんらに魚を卸している店で、
ワタリガニを買った記憶があるようなないような。
或いはシャコだったか?遠い記憶です。


銭湯跡の店構えがそのままCAFEになっております。

 

 

ちょっと風情ある面白い看板。どうやらお好み焼き店。

 

 

向島への渡船。乗船大人一人60円とありました。

 

 

海岸沿いのお店で、せっかくですからと、尾道ラーメンです。

 

 

 

胃を切っているわたくし、ラーメンは警戒するほうなのですが、
旅先で気持ちが緩んでついついでした。案の定苦しくなってしまいましたね。


この日のお宿からの尾道大橋の夕景。そして向島へ渡る船。↓

 

 

 

 

しまなみ海道もなかった昔。
さびれた港ではありませんでしたが、そこそこ静かな港町で、
庶民の息遣いも見えておりました。探せばその面影もあるのでしょうが、
年寄りにはあの坂道と段々、少々足が重うございましたな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のカケスさんです、吉和の森で

2021-12-09 16:55:43 | お出かけ

 


友人ハタさんがキクイタダキを、「どうだっ! なべ師匠!!」
と、まあまあ綺麗にショットし、ブログに挙げておりました。

(ちなみに決して師匠という大それたものではありませんけど。)


ですので、この暖かいうちにと思いまして、吉和方面、森林公園まで。


ハタさんが見たのはこの辺か?と見当を付けながらうろうろ致しますが、
まずは久々お目見えのカケスさんね。↓

 

 

 

もう少し見かけても良いはずのカケスさん。ずいぶんとご無沙汰でした。
もしかして餌になるドングリが今季は少なかったりするのでしょうか。


でもって、さらにうろうろしてキクイタさんを探すのですが、

アトリにエナガさんだったり、

 

 

 

そしてヒガラさんだったりで、なかなかであります。↓

 

 

おっとこれは、、、シルエットですけど、キクイタさん!?

 

 

 

おやおや残念!4,5羽は飛んでいたようなのですが、
いずれもシルエット状態のまま。補正も効かず逃げられてしまいました。


帰り際、吉和川を覗いてみました。

カワガラスさんが泳ぎながらの採食中。小エビらしいのをゲットしています。

 

 

 

 


ハタさんは実に軽々と運転しますが、わたしはここまでやって来ると
けっこうお疲れ。齢を重ねるにつれ、フットワークも重くなりましたな、
とつくづく思いながらの帰り道でしたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソサザイをチラっと見っけです、極楽寺山

2021-12-06 21:47:26 | お出かけ

 


再三、鳴き声を聞いたり、ちらっとその鳥影を見ていたミソサザイ。
ようやくその姿をほんのちょっとだけとらえました。

すばしっこいのは相変わらず。林床の木の根っこ辺りを飛び跳ねて、
やがて暗がりの奥の方へ消えていきました。

 

 

もう少し愛想よくしてくれると良いのですが、ま、しょうがないですかね。


池畔の樹木のヤブの中をザワザワっと群れで飛び立つのはアトリさん。
しばらく待っていると、ひと回りしてきたのか、またやぶの中へ入り込みます。

 

 

 

すると、突然、このヤブの中へ右手から素早く突っ込んできた猛禽さん!?

ヤブを抜けて飛び立ったこの猛禽さん。タカの種類が分かりませんが、
姿を見れば、獲物のゲットはうまくいかなかった様子です。

 

 

 

しばらく、ヤブの中は静かになってしまいました。


付近をひと回りして、エナガさんなどを眺めた後、

 

 

樹木のヤブのところまで戻って覗いてみると、ツグミさんね。↓

 

 

そして、ミヤマホオジロです。↓

 

 

 

アトリさんもまた戻っておりました。↓

 

 

 


エナガさんの群れの中に、もしかするとキクイタダキが混じっていたり
したかもしれませんが、今回は確認できず仕舞いです。
ちょっと残念でしたね。

6日の極楽寺山。至って静かで穏やかなお天気でありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとチラ見のキクイタダキ、極楽寺山

2021-12-03 13:56:03 | お出かけ

 


ガラス戸越しに入ってくる陽射しは暖かい。これは良い天気、
と思ってお山の上に上がると、こちらはやはり寒い。風が少々。

キャンプ場は12月に入ると休業で閉鎖。
ひと気がなくなって池畔も静かになってよろしいのですが、
トイレまで戸板で閉じてしまうのはちょっと難儀であります。


エナガさんの群れにキクイタダキが混じっているのをようやく見っけ!
でありました。

 

 

2羽か3羽。ワンショットのみだったのが残念。しかもピンボケ。
再び現れてくれるのをずいぶんと待ったのですが、これっきりでしたね。


エナガさんにヤマガラさんね。↓

 

 

 

池畔の繁みの中で飛び回っているのは何!?と思ったら、
ジョウビタキでした。↓

 

 

 

でもってこちらはミヤマホオジロ。↓

 

 

 

 

 

 

キクイタダキが入ってきているのが確認できましたので、
この日はまあ、とりあえずよろしかったということでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする