![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/587fae796979b1036874400d6c048b6c.jpg)
さて、八幡高原です。さすがにちょっとひんやりとしますが、
11月下旬のこの地としては暖かい。
とりあえず、かりお茶屋でざる蕎麦。赤蕎麦ですね。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/3132cdcce808b3bbdcea2172e5e9a775.jpg)
八幡高原は広島ではなかなかの豪雪地帯。12月に入ればすぐにも雪。
たぶん車も入れなくなるかと。(やって来たことないですけど。)
よって、このお蕎麦屋さんも12月初旬には休業期間に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/dce09d61aa8eed0e4f5e4238e2cd9165.jpg)
湿原のほうはさすがに晩秋の雰囲気。鳥さんの姿は無し。
と、思ったところがモズさんが枯れ木に一羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d4/e6c6a405a85fc825cdfb51dbfd1c5e8f.jpg)
ちょっと後からやって来た鳥見の方が二人。
背をかがめて、遠くの裸木にレンズを向けております。
どうやらお一人は鳥見の大先生。
「お、今、カンボクのほうに飛んだ!!」
何と、お目当てのレンジャクのようですが、遠すぎて見つけきれないうちに、
また裸木のほうに飛び移ったようで、ようやくレンズの中に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/5a11a6f102fa45897122e9cd7ff14f73.jpg)
(かたわらのハタさん、はなはだ眼がよろしくすばやい。
カンボクの赤い実の中のレンジャクをキャッチしておりますが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/5d0edf44cd9dd947ccdd3679ed10ddbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/71/cb89e857ac129e3ce28cc81783467792.jpg)
西日本ではヒレンジャクが多いのですが、こちらは2羽のキレンジャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/75fdc8e14189190aa3b21a47ac90a461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/02477401bf4acc60ea508a7e8606b0c6.jpg)
数年前には広島の平地に大挙してやって来て、
住宅街の庭先にも入り込んだりして、喜ばしてくれたのですが、
それからしばらくは何だかちょぼちょぼのあり様。
さて、今季はどうなることか、そろそろ期待するところではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/93ef77e295c2799ffe706fe360ba2080.jpg)
と、思ったりしてるところへ、私らの斜め上の背後からこの裸木まで
一直線に猛禽さんの突撃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/d2f827ae8e060383c7a2366eaee3796a.jpg)
レンジャクさん、かろうじて難を逃れたようですが、どうやらハイタカのよう。
「ハイタカの出現前にレンジャクを見られて良かった。このあとは
もう鳥も隠れて見られん。」と大先生。
このところ、ハイタカ、クマタカが住み着いて、なかなか小鳥の観察も
難しいようです。
12月に入ると、一挙に気温が下がるようです。この高原もそうなると
間違いなく雪。しばらく入れなくなるでしょう。
高原を後にして、もう一度お池を覗かせてもらって、ご帰参でありましたよ。
ハタさん、お疲れさまでした。そしていつもながらありがとさん、ですね。