散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

これはもしかしてオオタカでしょうか、大峯山麓

2020-05-30 01:22:00 | お出かけ

 

 

ブッポウソウの様子でも見てみようかと大峯山の麓まで。

夏日のお天気。まだ梅雨入り前だというのにもう夏みたいです。


巣箱のあたりまで到着してみると、ちょうど電線にブッポウソウ。
慌てて車を停めて見みれば、もう飛び去った後。
そして、遠くを飛んでいく姿を見るばかりでありました。  ↓

 

 


近くを飛んでくれないかと、うろうろしつつ待つのでありますが、
飛んできて止まってくれるのはモズさんばかり。

 

 

 

電線の上につがいで仲良く。↓

 

 

 

 

ちょっと諦めて、登山口のほうへ移動。
木陰で休んでおりますと、遠くのほうでカッコウの鳴き声。
そして背後のお山からホトトギス。むむっ、こちらは近い、
と思いまして、鳴き声のするほうを目を凝らして見ておりますと、

鳥さんの飛ぶ姿。杉の木の高いところに止まりました。↓

 

 

てっきりホトトギスかと思いきや違っております。

 

 

 

これはオオタカでしょうか。(ハイタカかもしれませんけど。)

 

 

 

 

 


やがてもうひとつ向こうのお山のほうへ飛び去って行きました。

オオタカはオオタカで貴重なショットですけど、
つかの間ホトトギスの姿をとらえたと思った分だけちょっと残念でしたね。


再び巣箱のあたりに戻ってみましたけど、ブッポウソウの姿は無し。
巣箱の中でしっかり卵を抱いているのかもしれません。
うろうろしすぎて警戒させてもいけませんから、
早々に退散いたしましたよ。ちょっと暑くもありましたし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良しエナガさんの幼鳥たち、極楽寺山

2020-05-28 00:57:17 | お出かけ

 

 

25日の植物公園ではホトトギスが良く鳴いておりました。
意外と近くで鳴いたりしますので、姿が見られるかと期待したりします。

ところが高い樹々の繁みの中で鳴き声は移動するのですが、
少しも飛ぶ姿が見られないのが何とも不思議というかもどかしいところでした。

そんなことですっかりホトトギスに翻弄されてこの日はおしまい。


そして27日は極楽寺山へお出かけ。


山道の新緑の中でおなじみキビタキくんです。↓

 

 

ちょっと暗い繁みの中でありました。新緑がきれいではあるのですが。

 

 

 


蛇の池の近くの木の高いところにエナガさんです。↓

 

 

こちらは巣立って間もない幼鳥のようです。↓

 

 

 

団子状の仲良し7人組。
カラスの餌食にならないように気を付けて、というところね。

 

 

 

 

カケスさんやアオゲラさんが山道や森の中を飛びぬけていくのを
見かけたりしましたが、それっきりでありました。
あ、もうカッコウが鳴いている、ずいぶん遠いけど、と思ったりもしました。


まあ、この日はこんなところでありましたよ。ちょっとしょぼいですけど。
お天気は、まあまあ涼しめでしたね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと冴えないお散歩ですけど、アオゲラさんね

2020-05-24 00:44:01 | お出かけ

                                                                   

 


この数日、探鳥お散歩がなかなか冴えません。


19日、休園からようやく開園になった植物公園へ。
久々の公園でしたから、さぞ歓迎されるかと思ったら
意外にも鳥さんさっぱりでした。お天気よろしかったのですが。

しょうがないのでお花やらシジュウカラなど撮っておりましたら、  ↓


(都忘れの花)

 

(シジュウカラの水浴び)

 

見覚えのありそうなこの背中の姿。 ↓

 

                                                          


一月ぶりの友人ハタさんでありました。久々のご挨拶と鳥さん談義ね。


21日、これではならじと、極楽寺山へ。それでも鳥さんさっぱり。
ようやく見かけたと思ったアオゲラさんも全くのシルエットで、残念至極。↓

 

 

 


22日、だったらこちらはどうでしょうと地御前へお出かけ。

カワセミくんは卵を抱えているのか登場せず。
オオヨシキリはちらっと鳴き声がしたりするのですが、姿見られずであります。


つがいらしいササゴイが2羽いたのみでありました。↓

 

 

 

わたしの探鳥お散歩コースはほぼこの3点セット。
そのいずれもが空振り状態。ちょっと珍しいです。
何だかねぇ、せっかくの重たいカメラに申し訳ないことであります。


でもって23日、再び極楽寺山へチャレンジです。


歩き回ったあげく何とか山道でキビタキくんに出会えました。

 

 

 

ちょっとだけでしたけど、ようやくね。

 

 

そしてキャンプ場の森の中でキビタキくんの再登場を待っていると、

コゲラさんでしたね。↓

 

 

 

 

鳴き声とともにさっと通り抜けていったのがアオゲラさん! ↓

 

 


先日シルエットにしかならなかったのがリベンジできましたよ。


キビタキくんは結局山道での一度っきり。
結構繁みの奥のほうで囀ったりしているのですが。


そういえば遠くでホトトギスの鳴き声が聞こえるようになりました。
なかなか姿は見られませんけど。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中のカケスさん、キビタキくん、極楽寺山

2020-05-18 23:34:06 | お出かけ

 


17日、日曜日は極楽寺山。

地方都市の大部分については緊急事態の解除です。
キャンプ場はまだ閉鎖中。駐車場も閉鎖。でも人出は結構ありまして車も多数。
よって周辺の空き地からはみ出した車の路上駐車も多少ありの状態でした。


それでも一歩奥の山道に入れば、ひと気もなく、
時折通りかかったご年配のハイカーの方と挨拶を交わす程度であります。

「登山口の沢のところで、アカショウビンの鳴き声を
聞いたことがありますよ。姿は見ていないけど。」

とおっしゃるハイカーのおばちゃんもいらっしゃいました。
時々聞く話ではあるのですが、こちらはすっかり車で上がるばかりですから、
そのうち歩きで登ってみないといけないかとも思ったり、であります。


山道の森の中で隙間からカケスさんです。↓

 

 

何やらしつこく突っついています。
どうやら枯れ木の枝をもぎ取ろうとしているよう。

 

 

 

高いところと下の低木の繁みを2羽のカケスさんが度々往復しておりました。
巣材を集めて巣作りでもしているのでしょうか。


そしてこちらはキビタキくん。さかんに囀ってくれます。↓

 

 

 

 

 

ちょっとキビタキくんに遊んでもらった感じですが、
なかなかいいアングルにはならなかったのが残念。

 

 


それにしても森の中でよく囀りが響くようになりました。初夏ですね。
そのうち、ホトトギス、カッコウの鳴き声でありましょうか。


帰りがけ、ゆめタウンに寄って紀伊国屋書店を覗いてみました。
休店から営業に戻って二日目の日曜日。久々の本屋さん。

でも本を抱えてレジを待つ長蛇の列が店内にずずっーと延びております。
ちょっと半端でない列。たじろいでしまいまして、買おうと思った本を
書棚に戻して退散致しましたよ。やれやれですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッポウソウが渡ってきています、大峯山山麓

2020-05-14 00:11:48 | お出かけ

 


ブッポウソウがもうやってきているという話を聞いています。
友人ハタさんは三次作木での写真を早速ブログに載せたりもしています。

「なるほど、なるほど、それでは大峯山ではどうでしょう。」

と、お出かけしてみました。


到着してみると、集落の巣箱の近くの車道に先客。
昨日お会いした鳥見のYさんであります。あらま、のびっくりでありました。
その折ブッポウソウの話題もありましたから
それでは、と同じように思い立ったのでありましょう。


さて、件のブッポウソウは時折カラスのような鳴き声で、
山際の空高く飛んでおります。たしかにやってきているようです。
でも渡ってきたばかりで、巣箱がこれとはまだ定まっていないのか、
遠いところを飛んでいるばかりです。

 

 

 

Yさんは万古渓のほうへ行ってみる、と去って行かれましたが、
わたしは来たばかりですからそのままちょっとねばりましたよ。


なかなか近くには寄ってくれません。遠く山の高い木の枝に止まっています。
カップルになっています。 ↓

 

                                                


こちらは別のカップル。  ↓

 

 

 

今後巣を定めて卵を産むということになるのでしょうか。

 

 

 

近くで観るのはなかなか難しそうですから、粘るのはやめました。
これから先の楽しみにしておきましょう。

そして序にと思い、羅漢高原へ向かってみることにします。
自粛の折、ちょっと県跨ぎでごめんなさいというところ。

こちらのオートキャンプ場も閉鎖中。
テープを張って立ち入り検査ですから至って静かです。
鳥さんの鳴き声は近くの森から色々してきますので、車を停めてしばし観察。

カケスさんが森の中を素早く飛びぬけていきました。↓

 

 

そしてキビタキくんです。↓

 

 

ということで、本日のちょっとおまけでありました。

(オオルリがいないものか,と思ったのですが残念でしたね。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気軽地御前ですけど、ちょっとさっぱり

2020-05-13 06:09:37 | お出かけ

 


12日、本格的な夏日ではありませんが気温の上がった日々が続いています。
ちょっとお疲れモードでしょうか。朝寝坊しております。

ですので、午後ゆっくりと地御前までのお出かけ。お気軽ね。


オオヨシキリが鳴いていないかと思ったのですが、
ヨシの繁みに全く気配がありません。
カワセミくんはどうかといえば、これもなかなか登場してくれません。
さかんに飛んでいるのはツバメさんばかりです。


しょうがないので、飛んでいるツバメさんでカメラの練習。↓

 

 

 

 

う~ん、うまくいきませんな。
すっきりときれいな写真を撮りたいものですが。


他にはシジュウカラぐらい。緑の中に置くとこれもきれいね。↓

 

 

ササゴイが飛んできました。↓

 

 

小枝を咥えています。巣材でしょうか。

 


そうこうしているうちに、鳥見のおじさんとの出会い。
前日極楽寺山でお会いしたばかりの方でした。
以前ここでお会いしたのが最初。いかにも人柄の優しそうなYさんです。
どうやらカワセミからもっと守備範囲を広げようとされているようです。
このブログも見てくださっているとのことで、感謝ですね。

などと、しばしの楽しい語らいでありましたよ。

 

カワセミくんは卵でも抱いている時期でしょうか。結局登場してくれません。
あきらめて、水路から堤防のほうに上がると、ちょうど潮の引き加減。

引いていく水際のところにキアシシギとハマシギでした。↓

 

 

キアシシギね。↓

 

 

 

 

ということで、この日オオヨシキリとカワセミくんには
お目にかかれませんで、残念でしたけど、
鳥見のおじさんとの出会いが、まあ、よろしかったということですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカの渡りとキビタキくん、極楽寺山

2020-05-12 00:20:16 | お出かけ

 


極楽寺山はキャンプ場が閉鎖されていますので静かでありました。

歩き回って出会うのは何人かの鳥見の人たちとご年配のハイキングの方。
鳥見のひとは何度か他所でも出会ったことのある方ですから、
しばしの情報交換だったり談笑したりであります。(密にならない程度ね。)


芝生広場ではこの日もタカの渡りの観察の方々。
こちらも歩きつつ、時折空を見上げてみるのですが、今回は肉眼でも
3,4羽ほどのタカが旋回しながら西から東へ飛んでいくのが見られました。
間をおいて2回ほどです。


こちらはサシバでしょうか?  ↓

 


こちらはハチクマ? ↓

 

 

 


猛禽類は滅多に見ませんし、なかなか判別できません。

ベテランの観察の方々だったらこの日100羽、200羽ぐらいは
観察しているのかもしれません。しかも高い空の粒のような姿を
これはサシバ、これはハチクマ、と即座に判別しますので感心であります。


歩き回ってもさしたる成果がなく、キャンプ場の森の中で
座り込んで待っていると、ようやくのキビタキくんでありました。

ちょっと遠いのでありますが。  ↓

 

 

 

 

すぐに飛んでいきましたから、我慢してもう少し待っていると
もう一度飛んできてくれたのですが、、、。 ↓

 

 


こちらも遠いまますぐにいなくなりました。
ちょっと今回は愛想無しでありましたよ。

 

相変わらず虫の付きまといが五月蠅いです。好天気でしたけど。

この日は気合を入れたつもりでしたが、まあこんなものですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山道でキビタキの雌雄です、極楽寺山

2020-05-09 00:12:28 | お出かけ

 


午後からという遅出の極楽寺山。
せっかくのお天気ですから森の中で新緑の空気だけでも、
と思ったのはちょっと気合が足りませんでしょうか。


極楽寺山の山頂付近は車道の門限がありまして、午後5時が閉門であります。
ですので、遅出でありますと、短時間の散策です。あまり期待できませんね。


でも何とか出会えたのが、山道でのつがいのキビタキさんでありました。


おなじみ、キビタキの雄です。↓

 

 

こちらはキビタキ雌です。ちょっと地味ですよね。↓

 

 

つかず離れず、一緒に飛んでおりました。下に雄、上に雌ね。↓

 

 

 

 

先日よりは少し涼し気です。ただメマトイの虫がまとわりついて
せっかくの新緑のさわやかさを台無しにしてしまいます。

 

 

 

比較的人出も少なく静かな散策ができました。
もっとも少し山道に入ればいつでもひと気はなくなるのでありますが。

展望広場ではタカの渡りを観察する人がおられました。
こちらも時折空を見渡してみるのですが、なかなか見られません。

結局、この日はキビタキさんだけです。別なところでは遠くの高い繁みの中で
キビタキの盛んなさえずりを耳にしました。
もしかするとクロツグミかという鳴き声も。


さて、土日は雨模様。自宅周辺で少しのんびりいたしましょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギ、ハマシギ、シロチドリなど、八幡川河口

2020-05-08 01:10:26 | お出かけ

 


今日は海辺のほうでカメラの試し撮りです。八幡川河口ね。

大潮の日の干潮時、海と空が澄み渡っておりました。
干上がった浜辺では潮干狩りの人たちがあちこちに散見されます。
休校中の子供らも楽し気に水遊びです。はしゃいでいます。

チュウシャクシギです。↓

 

 

こちらはキアシシギ。↓

 

 

キアシシギが2羽。↓

 

 

先日と同じくシロチドリがウロチョロしておりました。↓

 

 

 

シロチドリに混じってハマシギもいました。↓

 

 

そしてハマシギの飛び立ちと旋回。↓

 

 

こちらはヒドリガモ。そろそろ北へ帰る準備ですね。↓

 

 

時折、ミサゴが獲物を掴んで空を飛んでいきます。干拓地のほうへ。↓

 

 

居ついてしまったヒシクイです。↓

 

 

 

2時間ほどもうろつきましたが、期待したコアジサシは見られませんでした。

浜辺から堤防が壁になって、壁の向こうは見えませんがヨシの茂った干拓地。
そこからオオヨシキリ、セッカの鳴き声がうるさいほどに聞こえてきます。
初夏の鳥さんたち、そのうち、その姿もとらえねばなりませんけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイとキビタキなどです、自粛の極楽寺山

2020-05-06 23:33:20 | お出かけ

 


壊れたカメラ、修理に出してもきっと高くつきそうですから、
新しいのを購入致しました。(ネット注文。)

ちょっと思い切って、ニコンD500。でもって試し撮りの極楽寺山です。


フォーカスが速い!なかなかの優れもの。今までが何だったんだろうという感じです。
とりあえずタムロンレンズを付けてみましたが、しょぼいと思っていた
このレンズもそこそこ使いこなすようです。「しょぼい」を撤回ね。

デジカメは機能が多すぎてメカ音痴のわたしにはなかなか使いこなせません。
まあ、基本のところだけで後はカメラ任せでありますけど。

 

でもって、最初のお試しが幸運にも、サンショウクイでしたよ。↓

 

 

 

そして森の繁みの中のコゲラさんね。↓

 

 

こちらはシジュウカラ。↓

 

 

 

ベンチのある森の中の空き地で休んでいますと、鳴き声もなく
小枝に止まったのは、キビタキくんでした。↓

 

 

 

 

 

最後は後姿を見せて、森の繁みの中へ、、、見失ってしまいました。

 

 

 


GWの最終日。自粛の折、ここなら良いだろうと思ってでありましょう。
お子さん連れのファミリーが結構たくさんお出ででありました。
キャンプ場閉鎖で駐車場も閉鎖されておりますから、道路わきに多くの駐車。
時折、防災放送がコロナ感染の注意喚起でありました。

普段はひと気のない野山でありますが、やれやれでありますよ。
それにしてもすっかりの夏日。もうすこしさわやかな新緑を味わいところ、ね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途方に暮れる日々、お散歩もぼちぼちです

2020-05-03 21:25:17 | お出かけ

カメラが壊れてしまうと、なんだかお散歩も精が出ません。

鳥見のおばちゃんは、「まあ見るだけでもいいじゃありませんか。」
とおっしゃってくれます。
そう思うのでありますが、そして野山お散歩も続けるのでありますが、
やっぱりどこか精が出ないというか、元気が出ませんですな。


先日、鳥見の兄さんからお知らせを受けました。

「八幡川にコアジサシが飛んでいる、キョウジョシギも見ましたよ。」

コアジサシのお魚ゲットの様子は見たことがないので、
是非にと思ったのですが、何とも悔しいのはカメラがないこと。

古い初心者用のカメラを引っ張り出して、それに望遠レンズをくっつけてみました。
かろうじて動くようなのですが、どうも頼りない。どうか?と思いながらお出かけ。


チュウシャクシギです。 ↓

 

 

 

 

ミサゴがたびたびハンティングをやりますが、うまくいっていないようです。↓

 

 

 

やっぱりカメラは無理があります。フォーカスやらなにやらが誤作動ばかり。
もう30年以上も昔に買った初心者用の一眼レフ。おもちゃのようです。


さてコアジサシは確かにちょっと飛んでくれたのですが、
空高く遠い海の上で、餌取の飛び込みは見られませんでした。
目を細めて眺めるばかりね。


干潮の浜にシロチドリです。↓

 

 

 

 


初冬のころやってきた迷い鳥のヒシクイがまだいました。↓

 

 


ひと冬をこの河口で過ごしてもう春というか、初夏であります。
もしかしてずっとこのまま居ついてしまうのかもしれません。寂しそうね。

 

思うようにいかないカメラにちょっとお疲れ。やれやれでしたよ。

でもって再び悶々、、、。


そして本日は終日の雨。自粛、自粛の掛け声もかまびすしい折です。
読書でもしっかりやって、ご無沙汰の本ネタでも
そろそろやってみようかと思っているのですが、さて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする