散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

再三のルリビタキ、あちこち飛んでくれます

2025-02-01 14:58:31 | お出かけ


30日。ちょっと風が強そうでしたが、園内の丘の上に上がってみれば穏やか。
鳥友さんらが数人。何だかのんびりとルリビくんを待ち受けている風です。
鳥友Hさんは非常に熱心な方。午前中から張り付いている様子。

でもって、ルリビくんも次第に大胆になってきたようで、しばらく待っていると
あちこちと飛び回ってくれるようです。

いつもの明るい石垣ののり面へ。











そして、まだ蕾の梅の木枝です。



メスの方もやってきます。






日本庭園の奥の方へ行ってみると、こちらにも登場。
暗い山道の階段。たぶん別個体ね。




庭園入り口に戻ると、路上に、そして岩の上。










来週からは少々きつい寒波来襲の予報。せっかく膨らんだ梅の蕾も
開花はたぶん足踏み状態となりましょうか。

「いや~、次は雪にルリビタキが楽しみじゃね。」と、鳥友さん。


Hさんには帰りの車に便乗させてもらいました。
ありがとさんでした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずのソウシチョウ、ご近所公園

2025-01-31 17:13:04 | お出かけ


29日。鳥友さんらはどうやらツリスガラの追っかけ。
太田川河原のヨシ原に出現するようです。
ならばこちら八幡川河岸界隈はどうかと散策してみるも
全くの空振り。ま、予想通りではあるのですが。

ならばと遠回りしてご近所公園に立ち寄りますと、
いつものソウシチョウの水飲み場面。まあ、こんなところでも収めて
この日の散策成果としておきましょうと、パシャリでありました。






おやおや段々と寄ってきました。大賑わいです。













ソウシチョウがひとしきり騒ぎまくって去った後、水飲みに寄ったのはジョウビタキです。





少し離れた路上に見えた小鳥さんは




ピンボケですけど、ルリビタキ♀!!ですね。
ここにも入ってきているのがようやく確認できましたよ。
すぐに逃げられて見えなくなりました。残念。


八幡川河岸から公園までずいぶんと歩き回って御座います。
およそ13000歩ね。とはいえ、このところのウォーキング不足、
足腰は随分と弱っております。何とかしないと、ですかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度の植物公園、再三のルリビタキ登場

2025-01-24 01:03:18 | お出かけ


ちょっと寝坊して遅めの植物公園。
ルリビくんが登場してくれるとあって、すでに4,5人のカメラマンです。
何だか日向ぼっこのようにベンチに腰掛けて、待ち受けております。
繁みから、再三飛んで来てくれるようですな。
馴染みの鳥友さんにご挨拶して私も邪魔にならないように仲間入り。

早速飛んで来てくれました。




そして陽の当たる明るいところに出てきてくれます。
ちょっと明るすぎてきれいな青色にもなりにくい。
こうも頻繁に出てきてくれると、こちらも注文の多いカメラマンになりますな。






おやおやメスの方も登場です。(若いオスかもしれませんけど。)



そして蕾状の梅の木の枝にも。




















クロジなども近くに出てきたということでもありますが、
気を付けていたものの、この日はお会いできませんでしたな。

鳥友さんには朝から夕方まで頑張っておられた方もおられます。
こちらは適度なところで退散でありましたが、
温暖に陽射しがさしこんでの良い日和でありましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかのく穏やかお天気、ご近所公園あちこち

2025-01-23 23:50:39 | お出かけ



どうやら寒気も去って暖気が入り込んで、
せっかくの穏やかお天気ですのに体調がもうひとつ。
中々思うようにはいきませんね。

15日。ご近所公園でした。こちらにルリビタキは入っていないようで、
相変わらずのソウシチョウとジョウビタキ、メジロさんぐらい。












19日。お山の方へ上がってみました。
最後の上りのところで道路に雪が残っておりました。
ノーマルタイヤですがぎりぎりのところ。お池の周りはひと気も少なく、
閑散静寂。
ジョウビタキが一羽飛び跳ねて、



そのうちウグイスくんが灌木の繁みの中をごそごそ。
時折りちょこっと顔出しなどしてくれました。








20日。久々ダム湖脇の公園まで。ベニマシコ目的でしたが
遭遇出来ずに残念。雨に降られました。
モズさんとエナガさんぐらいでした。










春のようなお天気でしたのに、何だか覇気の上がらないこと。
もっともそんな日ばかりでもなく、21日は再度の植物公園では
ルリビタキの前回に続く、サービスがありまして、
この分は次の項にUPしようと思っています。
前回と相変わらずということにもなりますが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくのルリビタキです、前項の続き

2025-01-17 23:54:29 | お出かけ


近年に珍しく、せっかくのルリビタキに遊んでいただきましたから
もう少し写真をUPしておこうと思いました。16日の続きね。

日本庭園の奥の細道。結構な暗がりです。
エナガさんやヤマガラさんが賑やかに飛び交っておりました。




そこへ紛れるように飛び込んできたのはサンショウクイです。



この時期ですから、たぶんこれはリュウキュウサンショウクイ。




入り口のところでルリビくんを見かけた後、公園の中を周遊。
モズさんがいました。




ジョウビ嬢もいます。




確認できませんでしたけど、イカルさんも数羽いたかと。

そうして再度の日本庭園のところへ戻ってくると
再びのルリビくんのお出ましであったわけです。















庭園の入り口のところでは、わら帽子をかぶった牡丹の花でした。




来週は気温も上がり、少々春めいたお天気になりそう。
春の陽射しの中、青いルリビくんも気軽に飛び回ってくれそうな
気がいたしますよ。

(花粉が今季は多く飛びますよ、という良くないニュースもありますが。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく出会えました青い鳥さん、植物公園

2025-01-17 17:50:13 | お出かけ


今季のルリビタキ、メスには出会っていますが、
なかなか遭遇出来ないのがオスの青い鳥。
裏山へ上がるたび気を付けていますが、見ている人はいますから
いるのはいるのですが数は少ないようです。キクイタダキも少ないようですね。

16日。久々植物公園まで。

植物公園も暑い夏以来鳥さんも少なそうですから、随分とご無沙汰でした。
どうせ無駄骨かと思い精も出ないところですが、
足が動き出したら、ま、いつもの調子ですか。

平地では少々風が強かったものの、公園に到着すると風もなく
午後になって極めて穏やかな日和。
でもって、日本庭園の奥への細道を入り込んでいきますと、
何だか鳥さん少々賑やか。ちょっと意外。
細道への入り口のところで「もしかすると!?」と思う枝止まりの小鳥を見つけたのですが、
傍でうろうろする猫に邪魔されて確認できないまま見逃していました。

でもって、入り口のところへ戻って、周囲をぐるりとしておりますと
「お、出てきてくれました!! 青い小鳥さん!」 オスのルリビタキですよ。










梅の木の枝に移りました。今度は飛び去ることもなく、少々近づいても
ちょっと遊んでくれそうです。







梅の花は開花前の蕾状態。花が開いて見頃状態だったら、また一興でしたが、
ま、これだけでも充分。今季ようやくのお目見えですから贅沢は言えません。









やがて、陽の明るい路上へも出たりして、そうして繁みへ戻って行きました。








寒気が入っているのに、何だか春のような日差しの気持ちの良いお天気。
ルリビタキが今季も確認出来て、この後も少し楽しめそうですな。


平地は寒そうでしたので、公園もお客さんはまばら。
鳥撮りのカメラマンさんが一人、二人。
「ハタさん、近頃お元気なんですかね。」と声を掛けられたのは
その鳥撮りさんと作業員の方。

ハタさん! 「元気にしてますよ~。」とお答えしておきましたよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミくん飛び込みです、地御前

2025-01-14 23:59:32 | お出かけ


寒気が続いていますから、自ずと引き籠り。
これではならずと思いながらも、自堕落に甘える日々ですかな。

12日。ちょっと晴れ間も見えたりしましたから、近場の地御前まで。
ですが、海辺に到着してみたら黒い雲が覆いだして、空気もひんやり。

それでもクリークには護岸の繁みに隠れるようにして
カワセミくんがいて、時折の飛び込みです。











獲物をゲットしている様子もありませんから、ただの水浴びでしょうか。

              


傍にはジョウビタキなどがうろうろ。




海辺の干潟には例によってシロチドリやハマシギなどでした。






お山の方も覗いてみたいのですが、この寒気続きですから
もう少し我慢して、平地のご近所をウロチョロで済ましたいところ。
ですがそれもまた何となく張りがありませんので、自堕落に流れてしまいますな。

早々に暖かくなってほしいと思う、寒がりのわたくしであります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波襲来ですけど、久々地御前の海立ち寄り

2025-01-10 23:43:50 | お出かけ
8日朝7時15分ごろの極楽寺山。↑

朝日に照らされて明るいですが、くっきりとお山は白くなっております。
駐車場の車も雪をかぶってちょっと凍りついている様子でしたから、
夜中の冷え込んだ時にずいぶんと降り込んだのでしょう。

通院日でしたから寒いのに朝早くから病院。
泌尿器科でしたが、この日は何故だかおしっこがなかなか出ませんで、
ペットボトル2本分のお茶を飲むなどちょっと一苦労。
診察は異常なしで無事に終了しましたが、ま、やれやれですな。

地御前の海に出ると、この時だけなのか、風もなく穏やかな陽射し。
ちらっとカワセミくんを見かけることも出来ました。




ジョウビタキがあちこち飛び回ってもくれました。










クリークではオオバンさんやらコガモさんがゆったりと。







海辺に出ると、干潮時の干潟にはシロチドリです。


そしてハマシギの数羽の群れが採餌でウロチョロ。







干潟のところにツグミまで降り立っておりました。





陽射しが良かったのはわずかの時間で、やがて小雨も降ってきました。
久しぶりの海辺で身体も冷え込んできて早々に退散でありましたよ。

この後寒波はなお続きそうです。ノーマルタイヤの私はあまりうろうろも
出来ませんから、まあしばらくは閉じこもりということですかね。
若い人は元気でしょうが、車の事故にはお気を付けてくださいませね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水飲み場のソウシチョウ、ご近所公園

2025-01-08 00:54:17 | お出かけ

近場の公園お散歩。

どなたが置いたのか、広場の奥の方にはベンチの上に
水を入れた容器があって、よくヒヨドリなどが水飲みにやってきます。
5日。この日はすっかり居ついてしまったかのようなソウシチョウ、
灌木の繁みを忙しくザワザワと移動しながら、ついには路上にも飛び出します。
でもって、そのヒヨドリの水飲み場にも大挙して分け入ってきました。


こちらはシロハラさん。





でもってシロハラさんが分け入ってきます。





シロハラさんの侵入にはちょっとビックリでしたか。
慌てて飛び去るも再び近づきます。今度は仲良くのどを潤したようです。



おやおや傍にはメジロさんもやって来ているようです。




やがて気が済んだのか、路上をうろうろした後、






最後は公園の高い樹上に移って、濃い繁みの中に去っていきました。




相変わらずルリビタキには出会えませんけど。


今日は7日。広島市内もちらほら雪が舞ったりしました。
どうやら寒波が襲来してきた模様。少々大雪になりそうで、
天気予報もさかんに警告を出しております。
明日は通院日。朝起きると積雪でもあったりするのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく出会いのルリビ嬢、新年の裏山です

2025-01-04 21:14:11 | お出かけ



2025年。新年になりました。可もなく不可もなくのお正月。
只々、ぼんやりとぽつねんと過ごしております。これもお年寄り相応のことかと。
ま、早い話が平穏無事。

1月3日。山道の凍結もなさそうでしたから、とりあえず新年の裏山へ。
山頂付近の広場へ上がると、遠目にいきなりルリビ嬢がお出まし。
やや慌ててカメラを向けるも、ちょっと遠過ぎ。しかも逆光。






こちらが、慌てているうちにどこかへ飛んで行った模様。残念。
ま、新年最初のことですから、瞬時のことでも良しとしましょうか。

あとは、メジロさんぐらいですね。






1月4日。近場の公園へのお散歩でした。
ルリビタキが入っているはずなのですが、なかなか出会えません。
相変わらずのシロハラさんとジョウビタキぐらいです。










読書の方もやや散漫。昔の積んどく本を読み返したり、
ブックオフで買った本を読んだりしておるのですが、
どうも頭の巡りが悪いのか、もともとなのか、意味がとれない文章を
堂々巡りするばかりであります。
後期高齢者、何だか脳細胞がふやけて弛るんでしまってきているか、
と思うばかりであります。

さて、この1年、決して明るいばかりのこともなさそうですが、
せめて近場のことども目先のことなど、足元はヨレヨレでもしっかりと
していきたいものです。

皆さま本年もよろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所公園は、いつものシロハラさんにソウシチョウね

2024-12-27 00:55:40 | お出かけ


24日。近場の公園お散歩。

相変わらずヒヨドリが鳴き叫ぶ中で、少々のシロハラさん。




枝止まりから時に落ち葉の中へ降り立って、採餌です。




ルリビタキを探索しますが、雰囲気はありません。
居ついてしまったのか、先日のソウシチョウがうろうろ。
少々大胆に姿を見せるようになっております。













「カッ、カッ、」と鳴き声化しますから若しかすると!?
と思って見まわしてみると、




ルリビくんではありません。ジョウビ君でありましたね。

25日。お天気良さそうですから、ご無沙汰の裏山へ上がってみました。

蛇の池の周りには数量の工事車両が入り込んで
何やらキャンプ場の修繕整備工事が始まっております。
お池の木道やら池面への突き出し台が長いこと朽ちるままにされていたのが、
ようやく修理されるということでしょうか。

あまり鳥さんの雰囲気もないままお池周りをぐるぐるしていますと、
遠くの池そばの杭に鳥影!むむっ!?



これはルリビタキ!!






残念。遠くのまますぐさま繁みへ入り込んでそれっきりでしたよ。
わずかのへぼな証拠ショット。今季初見にしては少々情けないことでしたな。


クリスマスも過ぎるとあとはつるべ落としのように年末モード。
年寄りはおおむねテレビにかじりついているものですから、
一斉に画面が年の瀬ムードの動きになってしまいますと、何だか慌ただしい。

年末はどうやら寒波襲来のようです。お若い方はあちこちお出かけになるでしょうから
どうぞ事故にあったりしませんように。年寄りはコタツでお蜜柑でもというところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込んでいます、ご近所公園でアオジさんなど

2024-12-20 14:41:46 | お出かけ

19日。朝6:50頃の極楽寺山。↑
うっすらと冠雪しています。夜中に少々降り込んだのでしょう。
平地では粉雪ぐらいは舞ったのかもしれませんが
積もるほどのことはなかったようです。冷え込んではおりますが。
お山も覗いて見たくはありますが、ちょっと用心して、午後近場のお散歩。


お山の方から雪を避けて、いくらか鳥さんも平地へ降りてきているはず、
と見込んでみたのですが、
とりあえず木の葉の繁みの中にアオジさんです。








メジロさんが2羽。寄り添っています。兄弟でしょうか。




植え込みの暗がりを出たり入ったりしているのはソウシチョウ。








最近はソウシチョウも街中の公園にもはびこっている模様。
先日も近所の公園近くの路上で倒れている鳥さんを見かけた
あるおばちゃんが「この鳥、何ですか?」と聞いてきたのですが、
それがソウシチョウでしたよ。

でもって、ヒヨドリに混じって飛び交い始めたシロハラさん。
ようやく珍しくなくなりはじめました。


落ち葉の中をごそごそ採餌中。





時には水飲みね。





ルリビタキを狙っていたのですが、見かけません。
まだ入っていないのでしょうか。それともタイミングが合わなかっただけ?。

寒気はしばらく続きそうです。そしてあれあれッという間にもう年末。
年寄りには時間が経つのが早い。ま、ぼちぼちと近場のお散歩で
何とか過ごしていきましょうか。年寄りに焦ることは何もないことでしょうし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気が入ってきて少々出不精、カワセミなど

2024-12-18 23:54:20 | お出かけ


ちょっとブログも滞りがち。ご無沙汰です。
寒気のせいばかりではないと思いますが、何だか鳥さんとの出会いも少ないし
炬燵に潜ってだらだらと過ごすばかりですかな。

11日。まだ道路凍結は大丈夫かと思い裏山へ。
メジロさんと久々のモズさんぐらい。










ミソサザイが鳴くのが聞こえ、しばらく様子をみてみましたが、  
木立の中の葉陰にシルエットを確認したのみでした。

13日。だいぶ冷え込んできましたから、お山の方は避けて
久々地御前の海岸へ。

満潮時にハシビロガモさん。



クリークにジョウビタキぐらい。カワセミくんは見当たらず、です。




17日。診察日で病院。とりあえず良好ということね。
昨年の今頃だったら入院中でありました。時期的に少々やばい頃かな
と思っているところを何とかやり過ごしておりますから、まずは一安心。

でもって、その足で再び地御前の海へ。

またまた満潮時です。ユリカモメです。




久々のカンムリカイツブリ。



そしてハシビロガモさんね。




クリークへ行くとホシゴイさん。




お馴染みの鳥友Kさん夫婦がウォッチングしておりまして、
「あそこにカワセミ!」と教えてくれます。ありがとさんです。




こちらは何だか久々ですから、勘が狂ってかそのウォッチングが冴えません。


さらに強い寒気が入り込んで、これから平地にも雪が降りそう。
車もノーマルタイヤのままですから、あまりうろうろもできませんかな。
せめて近場の公園にも鳥さんが雪のせいでやってこないかと
少しく期待するところでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の小春日和、再三のミソサザイです

2024-12-03 23:35:21 | お出かけ


12月2日。何度お出かけしても懸案のルリビタキにはいまだ出会えません。
この日もお天気よろしいのでお出かけするのですが、
12月に入ると、お山も門限がありましてその時間が早まります。
よっていつものお昼の遅出ではいたって短時間の散策であります。

12月としては小春日和の陽気。とはいえ、日が陰ってきますとやはりちょっと寂しげ。
鳥さんの鳴き声は少々聞こえるものの、姿は見られません。
何度かお池の周りを巡りながら、「はて、今日はこんなものか」と諦めつつ、
退散しようといたしますと、「チッ、チッ、」といつもの暗がりで鳴き声です。
これは、と思いつつしばらく様子を見ていますと、




ミソサザイです。出てきてくれましたよ!





いつかは出てきてくれても良いお約束の場所のようなもの。






相変わらず、出てきては引っ込みを繰り返してミソッチも忙しそう。
少し遊んでくれそうです。








小さいながら鳴き声もよく出してくれます。











やがて引っ込んだまま姿を現さくなりましたから、こちらも退散。
何にも成果がなかったところへ最後に姿を見せてくれて
とりあえずミソッチにありがとさんでしたね。

それにしてもルリビタキにもキクイタダキにもなかなか出会えないもの。
こちらの鳥運も少々調子がよろしからず、ですかな。

12月はいよいよの冬シーズン。
頑張りたいところで、出不精には負けそうですな。つらいところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく地御前でクロツラヘラサギです

2024-12-02 23:43:39 | お出かけ



前々からクロツラヘラサギがいるよ、と聞きながら無精をかましておりました。
地御前海岸はずいぶんご無沙汰です。
いったんご無沙汰になるとちょっと億劫になるのはお歳のせいですかな(?)

11月30日。天気もよろしいので重い腰を上げてお出かけしてみました。
行ってみてちゃんと出会えるとも限らないのですが、行ってみなけりゃしょうがありません。

海岸へ至ると馴染みの鳥友Kさん。沖合を指して教えてくれました。

「遠い牡蠣棚の上に一羽、一本足で立っている!」

なるほどと思いながら少々遠すぎます。
するとしばらくしてKさん再び駆け寄ってくれて

「あそこにもう一羽が飛んできたよ!!」と指南。



有難いことです。今度はカメラのレンズも何とか届きそうでありましたよ。








もっと近くに、と思うところですが、とりあえずは贅沢というもの。









3羽はいるという話なのですが、今日のところは沖合いを含めて2羽。






辛抱して待てば、近くに寄ってきたりの動きもあるかもしれませんけど、
ちょっとお山の方にも寄ってみたいので失礼いたしました。


さて裏山に上がってみればさほどの成果も無し。
相変わらずのジョウビちゃんぐらい。






そしてツグミらしいのが一羽。




相変わらず、ルリビタキには出会えませんでしたな。


ということで、この日は久々の地御前での鳥友Kさんに感謝すると共に
無事にクロツラヘラサギに出会えたことにも感謝するところでありますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする