散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

今日は植物公園でコサメビタキとキビタキです

2018-04-30 00:10:36 | お出かけ

 

 

GWの日曜日、植物公園はさすがに人出で賑わっておりました。
ガーデンコンサートもあったり、昼時の園内のレストランも行列だったりで、
普段の静かな公園とはずいぶん違っておりました。覚悟の上でしたけど。


それでも針葉樹園の通りまで来ると、音楽が遠くから聞こえるものの
人もまばらで静かであります。鳥さんが逃げてしまう心配はなさそうです。


でもって見かけたこの鳥さん、コサメビタキ!! ↓

 

 

                                                        

 

 


おやおやまだいらっしゃったみたいです。先日は全く見かけなかったので、
もう飛び去っていなくなったのかと思っていましたけど。


そして、待っているあいだに一度だけ飛んできてくれました
この日のキビタキくんです。  ↓

 

 

 

 

 

日本庭園の奥の方にも行ってみました。                                              森の茂みの高みでさえずりの声を聞くことができましたが、                                      姿を見るのは無理でありましたね。


やれやれ、暑い一日でありましたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は極楽寺山でウグイス、キビタキです

2018-04-28 00:10:33 | お出かけ

 

 

GWに入ると人も多くなりますので、その前にと、今日の極楽寺山。

間近の木に止まったウグイスくんが囀りをはじめましたので、
思わずパチリ、パチリでした。  ↓

 

 

 

 

 

とりあえずの本日の成果でありましたが、お目当てはキビタキくんの
さえずりと、すっきりしたその姿であります。
あちこちうろうろしながら、ちらっと見かけたりもしましたが、
あまりうまくいきませんので、
キャンプ場の森の中で辛抱強く待つことにしました。

すると、さえずりもないまま、それらしい鳥さんがすーっと飛んできました。
遠くの木の枝ですけど。  ↓

 

 

                                                 

 

 

 

 

そしてまたすっと飛び去りました。うむ、残念。

と、そこへ見知った顔馴染みの方。よく植物公園で出会う鳥見のおばちゃんです。
バスのついでがあったということで、今日はこちらまでお出ましのようでありました。

「植物公園では、このあいだアカハラを見ましたよ。」

という情報をいただくなど少しお話をして、森の中を歩いていかれました。

当方はもう一度のチャンスを待っていましたら、再度飛んできてくれました。↓

 

 

 

 

でも、なかなか近いところに止まってくれるということになりません。
それにさえずりもありませんから、まだちょっと物足りませんね。


まあ、今日はこんなところか、と思って他に用事もあることですから
退散でありましたよ。楽しみも少しずつ後に残しておきませんとね。

 

そうそう、帰り際もう一度お会いしたおばちゃんはクロツグミの♂♀を見かけたとのこと。                   そしてこのあと、アルカディアビレッジに立ち寄り温泉に入ってお帰りになるそうであります。               お元気そうで何よりでありますね。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらでもキビタキです、植物公園

2018-04-26 00:15:02 | お出かけ

 

 

雨上がりの植物公園です。こちらにだってキビタキくんは
もう入ってきているのではないかと期待してのお出かけでした。
そして、もしかしてオオルリだって見られるかも、と思ったりも致しましたが。

 

日本庭園の谷になった奥の暗がりの中から鳴き声が聞こえてきました。
もしかして、と思いながらも高い梢の暗がりです。  ↓

 

                       

 


さえずっています。キビタキくんです。暗いですけど。

ちょっと明るめのところに飛んできました。が、また飛び去ってしまいました。↓

 

 


ともあれ、こちらにもキビタキくんがやってきているのがはっきりしましたので、
気をよくして、今度は針葉樹園のほうに行ってみることにしました。
去年だとこの場所でよく飛んでいたところです。


途中の展望塔前の藤棚のフジが今盛りであります。↓

 

 


そして、あずま屋のところで休憩しつつ、辛抱強くもぼんやりと待っておりますと、

飛んできました、キビタキくん!!  ↓

 

 

 


300㍉のレンズがちょっと遠くて悔しいですけど。

 

 

 

よく見ると、キビタキ嬢ちゃんもつかず離れずで飛んでおりましたよ。↓

 

 

 

 

ということで、本日は植物公園のキビタキくんをようやく確認できて、
何よりだったということであります。(♂♀ともに。)
次回はぜひ500ミリレンズを持参のことですね。

あ、そうそうオオルリには出会えませんでした。これは残念。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキくん、静かに飛んできて枝の上

2018-04-24 16:47:37 | お出かけ

 

 

キビタキとの出会いがなかなかうまくいきませんので、
「今日はどうか?」と再度の極楽寺山チャレンジ。23日の曇り日でありました。


出足が遅くありましたので、うろうろしてみるものの、
鳥さんの気配がありません。先日見かけたクロツグミさえいそうにありません。


月曜日の曇り空、ひと気がない中、お池のそばを通りかかると、
ご年配の夫婦に二人のお孫さんらしき一組がお弁当の最中、と見ると、
何やら見知った顔。。。。。おやまあ、ハタさんでありましたよ!

どうやら孫守りドライブで、次いでの撮り鳥であるようでした。

「鳥の鳴き声がしませんな、ウグイスは鳴いておりますが。」

と、挨拶を交わしながら、しばしご一緒にうろうろ致しましたものの、
ハタさん、諦めまして、お孫さんたちを引き連れてお帰りあそばしました。


さて、当方は諦めもつかず粘ってみたものの、見かけるものは
ヤマガラさんぐらいのことでありました。  ↓

 

 

 

このヤマガラさんが咥えているもの、コケのようでありますから、
巣材にするのでしょうか。
鳥さんの巣作りに懸命な時期ですから、一つや二つ、巣を見つけられても
良いと思うのですが、うろうろしてもなかなか見つかりませんな。

 

やれやれ、こんな日もあるかと、森の中にへたりこんでおりますと、
頭上を越えて、鳴き声も出さずに、木の枝に止まった小鳥さん、

キビタキくんですぅ !! ↓

 

 

 

 

 

あわててファインダーを覗いている間に消え去ってしまいました。
さえずっていたりすると、しばらくとどまってくれるのですが、
静かに現われて、静かに去っていったという感じであります。
もう少し、愛想良くしてもらえるとよかったのですが。

まあそれでも粘ったあげく、諦め間際のご褒美でしたかね。

 


そうして本日24日は終日雨であります。
よって終日の休息日でありますよ。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツグミばかりでありました、極楽寺山

2018-04-21 22:41:25 | お出かけ

 


お天気が良いとお疲れでもどこかへ出かけたくなります。
とりあえず、二日前に行ったばかりの極楽寺山へ。近場ですから。

キビタキくんと出会えないか、気になるところでもありました。


緑はいよいよ濃くなってきております。
さえずりの声は四方から聞こえてきますが、それにしては出会いがありません。
キビタキくんも高い梢をさっと過ぎていく姿を見かけたのみでありました。

 

                                       

 


結局この日は、山道を遠くのほうでぴょんぴょんはねていく
クロツグミを見かけたばかりでありましたね。  ↓

 

 

 

クロツグミは中国南部やインドネシアで越冬し、4月ごろ日本に渡ってくる夏鳥。
林の中の地面を跳ね飛びながら、昆虫やミミズを採餌します。
高い木の上でさえずるときは高くきれいな鳴き声です。

 

 

 


この日再三出会うのはクロツグミばかりですが、近づこうとすると
ぴょんぴょん跳ねながら遠ざかりついには繁みへ入り込んでしまうという状況でした。

 

 

 

各地で30度を越えたというこの日のニュース。お山の上も少々暑うございましたね。
ちょっとお疲れでした。あまり成果がなかったものですから、
そのせいもあるでしょうか。さすがに明日はちょっとご休息ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツグミ、コガラ、ビンズイ、そしてカケスさんね

2018-04-19 23:27:08 | お出かけ

(カケスさん、ね  ↑)

 


今日は好天気でしたので、極楽寺山まで。


カケスさんを見かけましたが、繁みの中で枝被りです。
なかなかうまいショットにならないまま繁みの奥に逃げてしまいました。


クロツグミが入っておりました。↓

 

 

 

昨年は数が少なかったようですが、さて今季はどうでありましょう。
これは何だろう?と思うほどの見かけによらないきれいな鳴き声を
聞かせてくれるのですが、今日のところは囀りは無しでありました。


山道のベンチで休んでいますと、長い竿の虫取り網を持ったおばちゃんに出会いました。

「長崎からやってきました。主人が蝶好きなものですから。」
「ギフチョウは長崎にはいないんですよ。本州から東ですよね。」

ご主人に付き合ううちにご本人さんも同趣味になられたようです。
捕らえたチョウはどうするのかといえば、飼育されるとか。

おそらく車でチョウ追っかけの旅をされてるのでしょう。
何とも楽しげなご趣味であります。


さて、森の中をさらにうろうろしておりますと、

コガラさんでありました。 ↓

 

 


シジュウカラの仲間で、スズメよりは小さい小鳥。
何やら綿毛のようなものを見つけてつまんでおります。巣材にするのでしょう。

 

 

 


こちらは混じって飛んでいたヒガラさんです。↓

 

 


やはりシジュウカラの仲間でコガラさんよりさらに小さいようです。


そしてビンズイがいました。平地から高い山のほうへ移動中でしょうか。↓

 

                        

 

 

 

森の中の陽だまりのベンチで、いつまでも座っていたいような陽気でありました。

お目当てのキビタキくんは一度見かけたものの
シャッターチャンスにならなかったのが残念でありましたよ。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキ、アオジ、アトリなど、植物公園

2018-04-18 09:03:44 | お出かけ

 

 


17日曇り日ですけど、植物公園は山沿いですので、ポツリポツリの小雨。
それでも、さくらやツツジの樹木の間に小鳥が賑やかに飛び交っておりました。


どうやら多くはアトリの群れ。多くはありませんけど小集団ね。

 

                                             

 

 

混じって飛んでいたコサメビタキが近くの枝に飛んできてくれました。

 

 

 

 

 


キビタキを探してみましたが、まだ入ってきていない様子?
時折り、特徴ある高い鳴き声が聞こえてくるのを何だろうと思っていますと、
どうやらイカルさんの声みたいであります。


すっかり顔馴染みになりました鳥見のおばちゃんに出会ったところ、

「先日、オオルリを見たんじゃけど、カエデの林で。」

と、おっしゃいました。ちょっとびっくり。
運動公園で見かけたオオルリと同じものかもしれないとのことでした。


おばちゃんにいただいた丸ぼうろのお菓子をかじりながら
さらにうろうろしておりますと、アオジさんを発見。  ↓

 

 

                                                   

アオジは地味で特に珍しくもないのですが、最近は見かけなくなっていました。
5月の上高地だと見違えるほどにきれいで高い声でさえずっていたりします。
何だかそんな風に、この日のアオジさんがきれいに見えましたよ。


やっぱり春だからでしょうか。囀ってはおりませんでしたけど。

 

 

 

 

この日のレンズは300㍉。やっぱり500㍉は重いし雨模様でもありましたから。

キビタキくんに次回は会えるように期待しておりますね。


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中のキビタキです、極楽寺山

2018-04-16 00:42:09 | お出かけ

 


15日、極楽寺山へ出かけてみるといつもと違ってたくさんの人出。
何やら山開きの行事が行われた模様です。ファミリーの人もたくさんです。

ですので、ひと気のあまりない山道のほうをてくてく歩きましたが、
お目当てのキビタキくん、ようやく今季初のお目見えでありましたよ。
(でも残念ながらチラ見でしかなかったのであります。)

証拠写真程度ですけど。↓

 

 


高い木の上で、鳴き声も出さず飛んでいました。300㍉のレンズが届きません。
まだ森の中に入ってきたばかりでしょうか。
もう少し低い木に下りて来て、きれいなさえずりを聞かせてくれるのは
これからでしょう。チャンスもこの先あることだと思います。


さえずりの声は、シジュウカラやホオジロばかりでありました。

ホオジロです。↓

 

 

カワラヒワです。鈴の音のような鳴き声。↓

 

 

こちらはヒガラさんのよう。↓

 

 

 

さくらの里も行ってみましたが、ホオジロと遠くで囀るウグイスばかりでありました。


さくらも終わり加減ですが、きれいでありましたよ。↓

 

 

 


さて、植物公園のほうにもキビタキくん、入ってきてるのではないでしょうか。
今度は500㍉レンズを持参しましょうか。重いですけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリがいました!! 佐伯運動公園

2018-04-12 23:33:44 | お出かけ

 


今日は、寝坊したのですが、とても天気が良さそうなので、
午後からでしたけど、佐伯運動公園まで行ってみました。(車ですけど。)
火葬場のすぐ近くなのですが、見晴らしの良いところです。


行ってみると、三脚にカメラやら、双眼鏡を据えたおじさん達が、
数名、空を見上げておりました。
「タカの渡りの研究会」の方々のようであります。
肉眼では見えないのに、「おーノスリが飛んでいく~。」
「おーサシバじゃね。」とかつぶやいております。
日々、定点観測を行い、今どんな鳥が渡っていくのか、カウントしているとのこと。


先達て、「鳥ってすごい!」という本にハチクマの渡りの記述があって
感心していたところですが、
その記述を支える観察活動の現場に遭遇した思いが致しまして、
またまた感心してしまいました。お話を聞いてその根気強いことに頭が下がります。


そうしたところに、たまたまハタさんがやってきまして、合流したのですが、
「なべさん、ちょっとこっちへ行ってみよう。」とハタさんが誘います。
公園のはずれについて行きますと、そこで夏鳥のようなさえずり。

繁みを見回してみると、、、「ハタさん、オオルリ!!」

 

 

二人ともあわててシャッターをきりましたよ。

 

 

 

 

 


なかなか姿を捉えにくい夏鳥です。いつも鳴き声だけだったり、
見つけても高い木の上だったりで、今までうまくいきませんでした。

 

 

タイミングよく声をかけてくれたハタさんに感謝ですね。

 

研究会の方々はひたすら空を見上げてタカ類の観察を行っているのですが、
この日はサンショウクイも飛んでいたとか。

この公園、なかなか良いところですよ。火葬場の前ですけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏羽のユリカモメ、地御前の海

2018-04-11 22:51:00 | お出かけ

 


ユリカモメは冬鳥、4月の半ばには日本を去って北の方へ渡っていくようです。
日本で越冬している間は冬羽でありまして、これが夏羽に換羽しますと
頭が黒頭巾を被ったようなスタイルになります。


先日、御手洗川で夏羽になりかけの一羽のユリカモメを見かけました。
ですので、飛び去ってしまう前に、どれくらい夏羽になっているのか、
ぜひ見ておきたいですね、と地御前の堤まで行ってみました。9日のことね。

 

 


水鳥のおおかたはいなくなっておりますが、ユリカモメはまだ飛び跳ねておりました。
そのおおよそ半分ぐらいは夏羽に変身中のごま塩頭ですよ。

 

 

 

全くの黒頭巾になっているのもちらほらです。何だかユーモラスであります。

 

                     

 

 

 

 

日本で越冬するユリカモメはなんでもカムチャッカ半島からやってくるとのこと。
もうまもなくそちらへ飛び去っていくのでしょう。

先日、矢のような物が突き刺さった石巻のユリカモメがニュースで流れておりました。
痛ましい映像でした。いつの世も心無い者がいるということですか。悲しいことですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキがやってきています、植物公園

2018-04-10 23:20:18 | お出かけ

 


そろそろ夏鳥が見られるのではないかと、極楽寺山とか、植物公園とか、
注意しながら見ておりましたけど、お天気の良い本日の植物公園、

コサメビタキが飛んでいるのを見つけました !!

 

 

 


春の渡りです。もう少し北へ渡っていく通過途中でありましょう。
1~2週間ほどの滞在でしょうか。

 

 


こちらは葉桜となった桜の木に止まったコサメビタキね。↓

 

 

 


半年ぶりのコサメビタキ、相変わらずクリクリ眼が可愛いですね。

秋ですと、このあとエゾビタキ、サメビタキと続いて現われてくれたのですが、
さてこの春はどうでありましょうか。

キビタキくんもそろそろであるかと思っています。楽しみです。

 


ところで、ツバメも川筋などでたくさん飛ぶようになっておりますが、
飛んでる姿を捉えるのはなかなか難しいです。
植物公園のうらら池で飛んでいたツバメ。ちょっとシャッターを押してみました。↓

 

 

 


穏やかな春らしい陽射しでありました。
鳥さんの鳴き声もこれはもしかして夏鳥!?
と、気になる鳴き声がしたりもします。よくわかりませんけど。

でも明日は雨模様のようです。まあ、ぼちぼちということでしょうかね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺山は雪ですが、カケスさんなど

2018-04-08 17:53:38 | お出かけ

早朝、玄関から見上げた極楽寺山はうっすら雪化粧。

「でも着いたころには雪も融けているかな、季節はずれだし。」

と思っていましたら、なかなかどうして午前中は降ったり止んだりで、
大変寒くもございました。

 

                                           

 


寒いなか、カケスさんが繁みの中をちらほらよぎってくれたりしたのですが、
なかなかシャッターチャンスをくれません。
うまくショットできましたら久々のカケスさんなのですが。

こんな感じのカケスさん。繁みの中ね。↓

 

 

そしてようやくショットできた一枚。↓

 

 


小雪降る中でも、そこそこ鳥さんの鳴き声が聞こえてきましたが、
姿を捉えるのはあまりうまくいきませんでした。


こちらはコゲラさんね。↓

 

 

 


シジュウカラです。↓

 

 


ヤマザクラです。↓

 

 


さくらの里の桜がちょうど見頃でありましたが、鳥さんの気配はありませんでした。

 

 


でもって、寒くもあり、寂しげでもありましたから、早々に退散いたしました。

(カケスさんのシャッターチャンスがなんとも残念でしたよ。もう少し欲しかったです。)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごりのジョウビタキです、縮景園

2018-04-05 21:18:32 | お出かけ

 


さくらはおおかた散り加減でありましたが、まだ枝垂桜が豪華でありました。
今までが天気良すぎでしたから、曇り空がほどよいころあいの縮景園です。

 

                                                   

 

 

 

 

カワセミくんにご無沙汰でしたから、久し振りにどうか、
と思って来てみたのですが、こちらはどうやら空振り。

代わりに散り際のさくらにジョウビタキであります。↓

 

 

 

そして、庭園の芝生に時折り、シロハラさん。↓

 

 

 

 

 


このあと、広島城にも寄ってみましたが、花見客ばかり。
お堀の水鳥はもう既に消えておりました。カワセミくんも姿を見せません。

 


ということで久々大型書店に立ち寄って、珈琲店で珈琲をいただき、
さあ帰ろうというところで雨でありましたよ。

これまで暑いほどの好天気が続きましたから、
久々の小雨がかえって気持ちよく感じられ、ほっこりとも致しましたね。
ぜいたくなものであります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフチョウがひらひらと飛んでいます…極楽寺山

2018-04-04 00:53:09 | お出かけ

(植物公園の桜 ↑ )

 


近場の植物公園や極楽寺山、夏鳥がやってくるにはまだ早いですし、
冬鳥はおおかた去ってしまっておりますし、残っていてもどこかさびしげであります。
ウグイスが春らしく勢いづいているぐらいで、あとは鳥さんもパッとしませんですね。


とまあそんな気分で、極楽寺山キャンプ場の林の中で、腰を下ろしておりますと、
通りかかった鳥見のお兄さんが、声をかけてくれました。

「ギフチョウがひらひら飛んでいますよ。ほらあそこ!こっちにも!」

 

                          

 

 

 

お兄さん、鳥だけでなく昆虫類も追っかけているらしく、何だかうれしげに
このギフチョウのことを教えてくれました。きれいな蝶です。
どうやら珍しいらしく、春先一番に飛び回る蝶で、また飛んでいる期間も
1~2週間と短いようです。絶滅危惧種のようですね。

アゲハチョウの仲間のようですが、それよりずっと小さいチョウです。

 

 

 


さて、こちらは桃の花にヤマガラさん。↓(植物公園)

 

 

 


極楽寺山のアトリさん。↓

 

 


極楽寺山の桜はまだつぼみです。ウソが寄り付いていないかと期待したのですが、
寄り付いていたのはホオジロさんでした。 ↓

 

 

                           

 

 

 

平地の桜はいずれも満開で、はや散り始めてさえしております。
何だか一斉に急ぎ足で花開き、急ぎ足で散り始めてせっかちな感じであります。

どうもこのところ、季節というものに落ち着きというのがありませんな。
春はとてもありがたいのですが、できれば、ゆっくり、ゆるゆるといきたいものですよ。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする