しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。
湯豆腐ならぬ
お好み焼きが昼食でした。
それから
哲学の道をたどって、
銀閣寺へ参ります。
このコースもなべさんは
初めての所でありました。
哲学することなく
ぼんやり散歩する
なべさんであります。
哲学の道。↓
法然院をうっかりとばして、
人出をたどっていくと
銀閣寺でありました。
紅葉の名所とは聞いていないので、
「どうかな~?」
と思いながら、入ってみたのですが、
(入館料500円でしたから。)
どうしてどうして
なかなかりっぱでありました。
さすが、どこへ行っても
京都でありますな。
初めての銀閣寺訪問です。↓
庭園の小山を一周します。↓
さて、少々お疲れですが、
せっかくですから、
京おつけものと生八つ橋を
買ってしまいました。
おみやげ屋さんの混雑。おなじみの人力車も。↓
というわけで、デパ地下でも寄って
夕食をゲットしようと思いながら
帰途につきましたです。
なかなか満足の
紅葉見学でありましたね。
(案の定、年寄りなべさんは、翌日、
ゴロゴロ1日でありましたが。)
水曜日、葛城の山懐の古刹で
静かな紅葉を味わったところですが、
なべ嫁さんが帰って参りました。
たってのご所望で、金曜日は
京都紅葉見学となりましたです。
平日といえど、シーズンなので、
混雑しております。
先日の静寂の紅葉とは大違いです。
どちらかといえば、
山深いところの、自然な紅葉が
好もしいなべさんですが、
それでも、京都の紅葉は
「まことに、圧巻ですな。」
と、あらためて感心致します。
人手が入っているとはいえ、
やはり、数百年の人手の積み重なりですので、
人手と自然の微妙な融合があるのでしょう。
人手の執念のようなものも感じますね。
出かけたのは、南禅寺。
なべさんは初見学です。
南禅寺大門。人出は多いですが、
平日だからましな方でしょう。↓
南禅寺といえば、琵琶湖疎水の水道橋ね。↓
奥の方に南禅院があって、
ここは入館料が必要でした。
でも、300円。
充分見応えがありましたよ。
南禅寺で充分紅葉に
酔ってしまったのですが、
ここまできたのですから、
隣の永観堂へ。↓
すると、
「報道ステーション」の中継車が…。
今夜はここから番組中継のようです。
「夜には、ここへ古館さん市川さんが
やってくるのね。」
と、思ったのですが、
もちろん夜まで待てませんよね。
(それに、入館料1000円!! もするから
入るのもやめたのよ。)
お腹がすいたので、とりあえず
お昼であります。
寺の本堂のすぐ下に庭園があります。
ここも綺麗です。 ↓
この隣に寺の本坊があり、
その敷地内に西行記念館があるようです。
本坊の敷石を踏んで玄関口に行くと
部屋の奥の方で、おばあさんが、
背を丸めて何か手作業をしております。
2,3度声をかけてようやく
気付いてもらいました。
「部屋の中は写真撮らないで下さいね。
庭はいいですけど。」
と、おっしゃいます。
古刹にぴったりの上品な
おばあさんでありました。
本坊へ上がります。↓
こぢんまりとした廊下の床が
ミシミシと音を立てて
古い民家のような趣ですが、
奥へ入ってみると
なかなか見事な庭園が
広がっております。
思いがけず、
りっぱな紅葉の庭園であります。
桜山といい、この庭園といい、
何だか物憂い気分でやってきた分だけ
得をしたような気持ちになりました。
しっかり静寂でありましたし。
(帰りにおばあさんに声をかけると、
やはり気付いてもらえませんでしたね。)
帰りの塀の外から。↓
このあと、気持ちに勢いの出た
なべさんは、水越峠を越えて
かもきみの湯へ
向かったのですよ。
(何やら肩も痛いことだし…。)
本日は、静かな平日。
(お休み日ね。)
物憂い秋の曇り空であります。
物憂いのでお出かけの気分
でもないのですが、
いまだ、覗いたことのない
弘川寺でも行ってみようか
と思いました。
(近いことやし。)
吉野の西行庵に
行けなかったことでもあるしね。
これがなかなか,意外と、
良いところでありました。
山懐に抱かれて
平日の、人もいない
秋の静寂のわび、さびの
世界でありました。
(2,3人はいたけど。)
長いこと、南河内に住みながら
一度も訪れず、まことに相済まないことやと
恥じ入ってしまったのであります。
本堂の周りの紅葉がきれいでした。↓
奥の裏山が、何やら期待できそうで、
上がってみました。
桜山と言うそうです。
ちょっとした
「山歩き」になりそうです。
西行堂です。↓
江戸期の歌僧似雲法師が
西行を慕うあまり
この地に住み着き、
建立したもののようです。
さらに登っていくと、
西行のお墓があります。
西行墳。↓
さらに登っていくと、
山道の紅葉が綺麗ですが、
春に来ると、桜がまた綺麗なんだろうと
思います。
またまた登り詰めていくと
あまり人も通わない
草茫々の中に
似雲法師の住んだ
西行庵跡の看板が立っています。
なかなか良い雰囲気ですな。
里の方から小学校(?)の
チャイムが聞こえてきます。
曇り空が、かえってしっとり
秋の静寂を引き立てています。
下山すると、
本堂のすぐ下に
西行記念館がありました。
500円もしますが、
気分上々のなべさんは
入ってあげることに
したのであります。
日曜日、目が覚めると、7時。
何やらお天気がよさそう。
お出かけ日和みたいだけど、
体が動きません。
昨夜のお酒もよくなさそう。
でもって、もう一眠りです。
次ぎに目が覚めたのが、10時。
お出かけにまだ間に合う?
と思いつつも、
体が動きません。
でもって、もう一眠りです。
次ぎに目が覚めたのが、12時。
ようやくからだが動きそうですが、
お出かけにはちと遅い?
でもって、近場の
吉野まで行ってみました。
如意輪寺。↓
大変でした。
紅葉見頃の休日でありますから。
車があちこちガチンコ停滞で
身動きとれなかったりします。
もしかして、「西行庵」まで行けるかな?
と思ったりしていたのですが、
無理でしたね。
しょうがないので、
車を遠目の如意輪寺駐車場に置いて
少しだけハイキングです。
蔵王堂が遠くに見えます。↓
何だか、色枯れた感じで、
もうひとつやなあという印象。
早々と引き上げてしまいました。
(昨夜の疲れが残っています。)
やっぱり、
お出かけには朝一番、
早立ちが勝負ですね。
(今度いつの日か、西行庵ね。)
昨晩は、小宴会でしたので、
夕方から阿倍野までのお出かけ。
途中、お仲間と出会って、
ついでに、フープの
イルミネーションを撮影。 ↓
すると、
「あら、ブログでもやってるの?」
と、おっしゃる。
(なかなか、鋭いですね。)
なべさん、わけもなく、
イルミネーションなんぞを
デジカメ出して撮る
柄ではないですからね。
8名程のお仕事仲間の
会合は
懐かしいメンバーも
加わるとよけいに
「何だかんだ!何だかんだ!」
とうるさいものですな。
他のお客さん、
さぞご迷惑でしたでしょう。
一軒目が早々と追い出されたせいで、
2軒目へ。
珍しくなべさんもおつきあい。
久しぶりの冷酒まで
飲んでしまいました。
(あとがしんどいですけど。)
でも、何とか
12時前のご帰宅でしたよ。
更新ペースが遅れ気味ですね。
黄昏気分が
続いているんだと思います。
ご近所の公園。↓
ところで、
またまたなべ嫁さんは介護帰省。
今度は、おばあちゃん用に購入した
「簡単ケータイ」持参であります。
入退院を繰り返すおばあちゃんが
「ケータイ」を欲しがっておりました。
そこで、なべ嫁さんとおばあちゃん用の
「簡単ケータイ」同時購入でありました。
(これって、なかなかの事件ですね。)
なべさん家はもともと「ケータイ無用」の家。
おばあちゃんに使い方を教えなくてはいけない
なべ嫁さんは悪戦苦闘。
不安なままのご持参であります。
ところで、実は、
しばらく前になべさんも
なんと、「ケータイ」所有者
になっておるのですが、
ほとんど使っておりません。
(乗車時の非常用だし、
電源もめったに入ってないし…。)
よって、なべさんも使い方が
いまだにようわかっていないのであります。
(なべ嫁さんよりはましだと思うけど。)
なべさんのも「簡単ケータイ」ね。
メールは使えないのよ。 ↓
さて、なべさんは、なべ嫁さんを
駅まで送った後、
例の洋食屋さんに寄って
お昼のランチでした。
これって、つい先達てと同じパターンね。
本日は、先日と同じ、
ポークカツ・スイス風。
ヘレ肉でチーズとアスパラを巻いています。
美味しいので、前回と同じでも満足でした。 ↓
金土日と休日でありました。
同年代の知り合いを見ると、
非常にびっくりするぐらい
活動的。
休日ともなると、
テニスやら、展覧会やら、
休日なのにお仕事やら。
とってもなべさんには
まねできません。
なべさんは、
ひたすらゴロゴロであります。
横になってしまうと、
いつまでも横になっていたいなあ、
と、思ってしまう今日この頃であります。
これって、生来の怠け者でしょうか?
はたまた病弱者の加えて
お歳のせいでしょうかね。
ということで、
よっこらしょと腰を上げて
散歩に出てみると
何だか久しぶりの散歩
のような気も致します。
遠出の紅葉を気にしているうちに
いつのまにか、近場の公園では
もう散り頃で、落ち葉が目立ちます。
落ち葉がきれい。↓
近所の公園の紅葉もこうして見るとなかなかです。↓
(でも、何だか黄昏れ気分ですな。)
さあ、明日はお仕事致します。
本日は、本来
お休みの日なんですが、
急にお仕事が入って
夕方のお出かけ。
ちょっと悔しいので、
お昼にランチに出かけて、
その後、お散髪。
少しでも、休日気分ね。
例の洋食屋さん
「る・くうぷる」です。↓
本日はポークカツでありました。
散髪屋さんも、
平日のシルバー料金の
1000円引きでありました。
(日暮れてのお出かけには、
頭、寒いけど。)
恒例になってしまった
元担任生徒の同窓会。
50の声ももう間近の同窓生は
次第に、こちらと年齢差も接近
してまいりました!?
話題が、病気ネタに年金ネタ、登山ネタ、
何と孫ネタもあれば、
意気盛んなところでは
お子様誕生ネタまで登場して
大盛り上がりでした。
何ともはや、
色々あるものであります。
部屋の一角で何やら盛り上がっております。↓
当然ながら、30年以上も
昔の高校生にすぐもどってしまって、
和気あいあいとなるのですが、
そこで、某嬢。
「前回の同窓会のあと、
お互い、高校生の時から
ちっとも変わってないね、
と、電車の中で話していたら、
隣の高校生が『ゲッ』
という顔をしていました。」と。
今回の大ヒット名言でありました。
まあそういうものでありましょうか。
でもやっぱり「変わらないね、」というのも
真実でありましょう。
ところで、今回の場所は
高級中国料理店。
久々に大阪へ戻ってきた
我が同窓生の中国料理シェフ、
そのお店でありました。
クエの何とか(?)料理。↓
これ、伊勢エビね。↓
デザートです。↓
料理長、ご苦労様でした。
もっとあった豪華料理の
写真がなくてごめんね。
すべてをおいしく
いただきましたよ。
(ありがとうね。)
皆さん、また来年もよろしく。
今度はどんな話題になるでしょうね。
1週間も更新が
ないままでありました。
たぶん、何となしの
体調不良とお仕事多忙で
元気がなかったのでありましょう。
見頃だという話なので、
高野・龍神へ。
昨年、休日に出かけたところ、
山頂へ上がるまでが
車の行列・大渋滞で
大変でありました。
そういうわけで、
秋晴れの平日の今日
お出かけなのであります。
山道を、登っていくと、
前後の車はもみじマークの車が沢山。
高野山に着いてもご年配がたが非常に多い。
(なべさんだってそのお仲間でしょうに。)
さすが平日であります。
(なぜか外人さんも目立つのでありますが。)
金剛峰寺の境内から門前を。↓
金剛峰寺付近の通りの紅葉のトンネル。↓
お坊さんが中国人観光客(たぶん)をご案内。↓
高野山の紅葉は一つ一つの樹木が
綺麗に色づいています。
でも、何だか全体としては、
色に鮮やかさがなく、
山肌が涸れているような色合いです。
猛暑の影響でしょうかね。
なべ嫁さんは、高野山でお守りを購入。
(実家の方にお土産ね。ぼけ封じのお守り?)
なべさんは柿の葉ずしをお土産。
(自分で食べるのよ。)
昼食ね。↓
スカイラインへ向かうと
あちこちで道路の工事中です。
ちょっとレンジャー部隊みたい?!斜面の工事。↓
もちろん、
龍神温泉まで
往復でありました。
(お仕事中の皆さんごめんなさいね。
明日はお仕事しますよ。)