散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

カケス、イカルにアオゲラさんなど、極楽寺山

2017-05-28 16:57:58 | 山歩き

 

 

昨日、キビタキくんに出会いました極楽寺山の続き。


「これってナンキンハゼかしらね、大きな木!」

キビタキが近くまで飛んで来た広場のベンチに覆いかぶさるように
大きな木があります。桜の木の隣です。

通りがかった年配のハイカーおばちゃん二人連れがそうおっしゃいました。


新芽の葉っぱがきれいです。この木の下に小一時間も休んでいますと
思いがけず、カケスさんが飛んできました!  ↓

 


 

枝被りで残念~と思ってるうちに飛んでいってしまいました。↓

 

                                                    

 


そのあと今度は2羽のイカルが飛んできて枝に止まりました。↓

                                      

 

 


イカルさんって、冬場に見る機会が多いですから、
つい冬鳥のイメージを持ってしまいますが、必ずしもそうではないですね。
時々、夏場でもこうして出会ったりします。


イカルさんが飛び去っていくと、今度は甲高い鳴き声で、
アオゲラさんが飛んできました。何とまあ、あららっ!でありますよ。↓

 

 


このあとやってきたのはメジロさんですけど。ともあれ、珍しいことでしたね。
次から次へと鳥さんが飛んできて、ナンキンハゼの木が特に人気でもあるのでしょうか。

 

広場の隅っこの方にはクロツグミがちらほらしておりました。
まだ警戒心が強く、遠くからでも接近しようとしたら、繁みへ逃げていきます。

 

 

 

 


ということで、この日はキビタキくんのみならず、座っているだけで、
カケスさん、アオゲラさんなども拝ませていただいたのでありました。

(たまには、こんなときもありませんとね。)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のキビタキくんです、極楽寺山

2017-05-27 20:03:38 | 山歩き

 

 

もう随分あったかいので、コタツ布団を引き上げて片付けてしまったら
うたた寝の末、何だか風邪を引いて熱まで出してしまいました。
しょうがないので、もう一度コタツ布団を引き出してしまいましたよ。


でもって、今日は体力を取り戻して、ちょっとご無沙汰の極楽寺山までね。


何度かキビタキくんに出会えました。今日はちょっと運が良い方でしょうか。

新緑の中の元気な囀りです。可愛いですね。 ↓

 

 

 

                         

 

広場のベンチで休んでいると、飛んできて桜の木に止まりました。
すぐに飛び去りましたけど。 ↓

 

 

 

 

 

 

 

もしかして、オオルリではないか、という鳴き声もしたりするのですが、
こちらはなかなか姿を見せてくれません。
先日は、遠くの低い枝に下りてくれたオオルリ!!と思ったのですが、
咳をひとつ出してしまって、接近する前に飛び去られてしまいました。残念でした。


さて、少々歩いてみて、どうやら風引き後の体力も大丈夫のようでありました。
夏風邪は注意しないといけませんから、暑いと思っても、
コタツの掛け布団はもうしばらく温存という事にしておきましょうか。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッポウソウの探索です、三次市作木町へ

2017-05-25 14:25:45 | お出かけ

                    

 

ブッポウソウと云えば、三次市の作木町がその保護活動で、
日本一の生息数を誇っています。
夏鳥ですから、時期になると、多くのカメラマンが押し寄せてくるそうであります。


私も、一度見てみたいと思い、23日、お出かけしてみました。

もっとも出かけたからといって、運よく出会えるとは限らないのですが、
とりあえず、どんなところかのフィールド観察ですね。


ナビにしたがって、下道を進むととんでもない山越えの道を走らされたりしましたが、
2時間半ほどで、江の川沿い、三江線伊賀和志駅付近に到着いたしました。


観察小屋付近に先客一名。同年輩らしきおじさんです。↓

 

 


島根の太田市からお出での方で、聞けば、神奈川、藤沢の人。
退職後、義理の親の介護のため、おおむね島根に住みつつも、
神奈川としばしば往復しているとのことでした。
何度か見に来ておられるようで、観察のスポットやコツを教えてもらいました。


電信柱に巣箱。この巣箱にはシジュウカラが出入りしていました。↓

 

 

「車を停めて、中にいたらあまり警戒心をもたれないよ。」とのこと。

警戒心が強く、人の姿を見たらすぐに飛び去るようです。
巣箱に近寄らない、あまり歩き回らない、とは町の観察上の注意呼びかけです。


あちこちに巣箱がありますので、現われてくれない鳥さんを探して、
あちこちの巣箱周辺を走り回りましたが、なかなかうまくいきません。


あきらめてもう帰ろうかという頃、ようやくひとつの巣箱に入り込んだブッポウソウ!
待ち構えた車の窓からカメラを向けると、巣を飛び出してしまいました。↓

 

 


そして電線の上に止まったブッポウソウ。↓

 

 

そして、高い木の上に上がっていきました。↓

 

 

 


なかなか接近が難しいですから、300ミリのレンズではちょっと無理がありますね。
先ほどのおじさんは500ミリのレンズに照準器も付けて何だか立派なカメラでありましたけど。


それでもまあこんなところでよしとして、様子もわかったところでありますし、
秋の渡りまではまたチャンスもあるでしょう。またいずれやってこようと思うのでありました。

 


それにしても、帰り道、もっとわかりやすい道はないかと探してみたのですが、
結局ナビにしたがって、ややこしい山越えの道を通ることになったのであります。

やれやれの道のりでありましたよ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキくん、遠くから少しだけ、植物公園

2017-05-21 23:31:22 | お出かけ

 

今日も暑いですけど、海よりやはりお山の新緑かな、と思って
今日は植物公園まで、てくてくお散歩。
途中の棚田ではところどころ田植え作業が始まっておりました。


植物公園ではバラの花盛り。バラ園の方は賑わっておるようですが、
路傍のバラだけおがんで、キビタキくんの出現しそうな樹林の中へ。

 

 

 


鳴き声がします。近いですからそろりと追いかけてみます。

いました!でもすぐさま遠くの木の枝に。↓

 

 

 

さらに接近しようとすると、飛び去ってしまいますね。やれやれです。

 

 

とうとう繁みの中へ逃げられてしまいました。鳴き声は聞こえるのですが、                            遠くなってそして聞こえなくなりましたよ。


しょうがないので、お花の写真。(というか、何といっても植物公園ですから。)


でもって、エゴノキの花。↓

 

 


エゴノキはヤマガラさんが好きな木のはずですが、今日は見かけませんでしたね。
白い花びらを地面にたくさん散らしておりました。


都忘れの花。↓

 

 


(友人うーさんがお庭の写真をUPしておりましたね。)

 

さてさて、暑い思いをして少々お疲れで帰宅してみると、
広島は今日も負け試合のようでありました。何と3連敗でありますな。むむっ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギとキアシシギです、三筋川河口

2017-05-20 22:44:39 | 日記

                      

 

 

今日は暑くなりそうでしたので、特に予定も立てず、
昨日と同じく近場の川筋を河口までのお散歩でありました。


アオサギが魚を狙っていましたが、なかなかうまくいきません。
狩りがあまり上手ではないですね~と思って見ていましたら、
ようやくゲットしたようです。咥えなおして頭から飲み込みます。↓

 

 


河口波打ち際の岩場のところにおなじみのイソシギか?と思ったら、
違うようでした。キアシシギです。チュウシャクシギと同じく、この時期の旅鳥ね。↓

 

 

 


3羽ほどが高いきれいな鳴き声を出して飛びました。↓

 

 


しばらくすると、ミサゴさんも頭上に飛んできて旋回やらホバリングを
しておりましたが、狙いを定めきれず、沖のほうへ飛び去っていきました。↓

                            

 


そして、昨日に続いて再びのチュウシャクシギです。↓

 

 

 

 


一羽だけでしたけど。

 

 


飛んだところね。↓

 

 


さて、さすがに30度までにはならなかったようですが、
堤防沿いの舗装道路と海の照り返しで随分と暑いお散歩でありましたよ。

 

帰宅すると、野球のデイゲームは広島の負け試合でありました。
惜敗が続いて、なかなか勢いに乗り切れないようでありますな。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギ、夏鳥です、三筋川河口

2017-05-19 23:50:10 | 日記

このところ、キビタキなど夏鳥を追っかけて山側散策が多いのですが、
そうそううまくもいきませんので、少々お疲れ。


でもって、本日は近場の川筋を河口までお散歩です。
カワセミくんにも随分ご無沙汰というか、最近見かけることが少ないです。

 

 


今日は川面を滑空していく青い羽を見かけましたが見失ってそれきりでしたね。

 

河口から堤防沿いに歩いていると、干潟の水際付近にシギを見つけました。↓

                                      


嘴が長く、真ん中あたりで下へ曲がっています。チュウシャクシギのようです。
これも春にやってくる夏鳥。日本を通過していく旅鳥です。

 

 

 

 

水際を移動していくシギさんをそろりそろりと追いかけていましたら、
他にも5羽の群れがたむろしておりましたよ。

 

 

 

                                             

 

 

そのうちの一羽がちょっと飛び立ち! ↓

 

 

 

 

 

                                               

 

 

あの長い嘴で泥の中のカニを引っ張り出して餌にするようです。


チュウシャクシギは初見の鳥さんでした。
カワセミくんにはうまく出会えませんでしたけど、まずまずということでしょうか。

 

明日は30度の夏日という天気予報。
お散歩にはきつい季節になってきました。海際はなお暑そうでありますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのランが咲きました!

2017-05-16 18:45:18 | 日記

昨年の7月末に今のマンションに引っ越してきた時、隣は空き室でありました。
管理人さんの話によると、一人暮らしのおばあちゃんがその少し前に亡くなったとのこと。
関係の人が家財道具を処理されて、いくつかの鉢植えが残されていました。

その鉢植え、管理人さんが捨てるのはもったいないからどうかとおっしゃって、
断るのも何だからと、なべ嫁さんはその鉢植えのひとつを頂くことにしました。

ちょっと無理かな~と思いながらも、なべ嫁さん、丹念に水遣りを按配すること10ヶ月。

ついに蕾がふくらんできて、5月3日。花が開きました!! ↓

 

 

5月4日。他の蕾もふくらんできています。次々と花開きそうです。↓

 

 


2輪、3輪と花開き、5月15日、5つの蕾が全部開きましたよ! ↓

 

 

 


生前のおばあちゃんを知りませんですけど、ありがとうですね。(合掌。)


ところで隣室は、管理会社が買い取ってリフォームし只今売り出し中であります。
従って、まだ空き室のままでありますよ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中のキビタキ、カケスさん、極楽寺山

2017-05-12 22:10:36 | 山歩き

 


雨は夕方からという天気予報。それならということで極楽寺山へ。

山道へ入るとさえずりとともにいきなりキビタキくんでした。

 

 

 


樹間の繁みの中ですから難しいです。と思っている間に飛び去ってしまいましたな。

 

 


とりあえずさい先が良いと思ったのですが、それからあとはさっぱりでした。
鳴き声に誘われてあっちへ行ったりこっちへ行ったりで、
ずいぶん山道を歩く羽目になったのですが、くたびれるばかりでありました。
それでも鳴き声だけはキビタキ、カケス、コジュケイ(?)など色々聞かせてもらいました。
なかなか判別できませんけど、オオルリもいたかもしれませんね。

アオゲラらしいドラミングの音も響いておりました。


蛇の池に珍しくアオサギが飛んできておりました。↓

 

 


やれやれこんなものか、と引き上げるところへ、
カケスさんが高い梢から低い枝のところまで下りてきました。遠いですけど。↓

 

 

 

 


ちょっと近づこうとしただけで、逃げられてしまいましたね。


(オオルリにはなかなか出会えませんけど、また今度ですね。)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の杵築、武家屋敷界隈です

2017-05-11 20:29:31 | 旅行

8日の宿は別府、鉄輪温泉のはずれ。
ここでも料理のひとつは蒸し料理でありました。

宿の中庭に地獄蒸しのかまど。↓

                                 


エビとキャベツとサツマイモね。↓

 


9日はまったくの雨であります。気温も一気に下がりました。ですので、
別府を早々に引き上げ、国東半島を回りながら帰途につくことに致しました。


雨ですけど、杵築の城下町に立ち寄り、武家屋敷界隈を散策です。

 

 


二つの高台にはさまれた谷間に商人、職人の町。両側の高台が武家屋敷になっています。
サンドイッチ型の城下町といっているようです。
坂が二つの高台と職人町を結んでいます。坂道の城下町です。なかなか風情があります。  ↓

 

 

                                                        

 

坂道を下ったところに、商店街。↓

 


高台のはずれから、杵築城を展望。↓

 

 


武家屋敷のひとつを見学してみました。当時の家老宅、大原邸です。↓

                                                        

 

 

 


時代劇のロケにも使われたようです。(「陽炎の辻」ね。)

 

                                               

 

 


さて、このあとはとりあえず、半島を一周しようと車を進めたのですが、
途中、遠浅の干潟が広がったところがあって、思わず車を停めました。

真玉海岸です。  ↓

 

 


干潟の遠くの方にぱらぱらと人影も見えます。
雨風の強い中、どうやら潮干狩りをやっているようでした。


一周して、自動車道に乗ろうとしたのですが、ナビの案内はいつまでも
下道でありました。ハッと気が付いたのは
古いナビではまだ東九州道が開通しておりません!
あらっ、これはあかんと、あわてて、うろうろしながら自力で
自動車道の入り口にたどり着いたのは中津あたりでした。やれやれでしたね。

 

旅行のお疲れからの回復は年々遅れがちであります。
お散歩も足が重くて控えめであります。
今回は鳥見の成果がさっぱりでありましたので少し鳥さんが恋しくなっておりますが、
もう少しご休憩ということでしょうか。明日の天気は雨のようでもありますし。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杖立温泉からはげの湯温泉、そして長者原へ

2017-05-10 23:09:50 | 旅行

 

 

GWの人混みを避けて、その最終日から九州へのお出かけでした。


高速を日田ICで下りて、まずは杖立温泉まで。いつか来た道です。


杖立温泉の例年のイベント、大量の鯉のぼり。 ↓

 

 


GW最終日ですから、人混みもほどほど。大変だったはずの人混みは避けられました。


小国のゆうステーションを経て、湧蓋山山麓のはげの湯温泉まで行きます。
湧蓋山の南にかの黒川温泉がありますが、その山の西北奥深くのあるのが
わいた温泉郷、その一角にはげの湯があります。
以前から一度行ってみたかった所であります。   ↓

 

 


あちこちで湯の蒸気が吹き出しています。小ぶりの地熱発電もやっているようです。                   ひなびた山奥の集落であちこちから湯の蒸気が立ち上っているのが、なかなか風情があります。

 

 

この日のお宿はこちらね。↓

 

玄関先に、地獄蒸しのかまどですね。↓

                 

 

                               

 

 


そして地獄蒸しのお料理のひとつ、蒸し鶏のあんかけです。↓

                        

 

 

翌8日は久住高原へのドライブ。
黄砂のせいで阿蘇五岳はかすんで見えません。天気は良いのですが。

ガンジー牧場から仰ぎ見る久住連山。↓

 

 


そしてやまなみハイウェイをくだって長者原へ。
たで原湿原で、鳥見を試みたのですが、ススキやアシの繁みは消えていて、
新芽の草が少し伸びているところでした。
どうやら春先に野焼きをやっているようです。(たぶん)
これでは鳥さんの隠れ場所もないですな~と思って、やれやれでありましたよ。

 

 

しょうがないので、木道の真ん中でお弁当を広げました。暑い日です。

 

 

 

そうすると時折りセッカが草むらからヒッ、ヒッ、と鳴きながら舞い上がっておりましたね。
アシが繁っていればその枝先に止まってくれたりするのですが、
草むらの中に舞い下りて見えなくなってしまいます。残念でありました。


どうやら今回、鳥見の方はうまくいかないようでありますな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物公園でキビタキです、エナガさん幼鳥も

2017-05-05 22:15:00 | お出かけ

 

 

遠出する元気はないし、近場の植物公園は休園日だし、さてどうしよう?
と思っていたところですが、
こどもの日の祭日に休園はないだろうと、調べなおしたら、
植物公園は開園しておりました。そりゃそうですよね。GWですから。


ということで、本日は植物公園までテクテクお散歩。
いつもほぼ、公園内の歩き回りを入れて、往復2万歩ほどであります。

 

さすがにGWですから、野外コンサートなど催し物が行われておりましたが、
ほどほどの人出で、しかも小規模な静かなコンサートで助かりました。
植物公園らしいのどかさでありますよ。


会場の広場を遠く離れたところで、キビタキくんを見つけました!!
暗い繁みの中で、それらしい鳴き声がするので、かなり粘っておりましたら
ちょっとだけ明るいところへ出てきてくれました。↓

 

 

 

 

もう葉桜になってしまった桜の木に、エナガさんが飛び交っておりました。
よく見ると、巣立って間もない幼鳥のようであります。↓

 

 

 

 

飛び回るのがまだおぼつかない感じですが、尾羽はすでに立派な長さになっていますね。

 

天気の良い日でしたが、良すぎてちょっと暑いぐらいでした。
小さいお子さんを連れた家族連れが多かったですが、よそのお子さんを眺めていても
小さい子どもは可愛いね、と思ってつい眺めてしまいますな。

 

展望台付近の藤棚です。 ↓

       

 

通りがかったボランティアガイドの人が、
「ナンジャモンジャの木です。花が見頃です。」と教えてくれました。↓

                            

 

 

さて、日に日に緑は濃くなりまして、鳥見にはきびしい葉の生い茂りですが、
森の中では難儀な虫も出てきますので、虫除けスプレーなど
もうすでに夏対策モードが必要なようであります。それにしても
ちょっと夏日がやってくるのが早すぎるのではないか、と感じたりも致します。

もう少し、5月の風のさわやかさを味わっていたいものですが。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウシチョウ、クロツグミ、ゴジュウカラなど、極楽寺山

2017-05-03 23:24:37 | 山歩き

 

 

5月3日は憲法記念日ですね。

またぞろこの国のフェイクな宰相が憲法改悪宣言を唱えたりしております。
幼稚でフェイクな物言いはこの宰相のお家芸かと思っていましたら、
今やアメリカが先頭に立って世界中を席巻しております。
多くの人々がフェイクをフェイクと知りながら、それ以外のものを
見たがっていないということなのかもしれません。
フェイクなことが大手を振って歩いており、人々がまたそれを許しています。
本気でファシズムが広がっておりますな。困ったものです。

 

さて今日の極楽寺山。さすがにGWですので、山頂付近の駐車場には
早朝にもかかわらずすでに数台の車がありました。
時間がたつにつれ人も多くなり、キャンプ場では子どもたちの声が響きます。
できるだけひと気を避けた森の中の山道の方で、鳥見でありましたよ。


ソウシチョウがいました。↓

 

 

そしてクロツグミね。↓

 

 


クロツグミはミミズや昆虫を餌にしていますから、地上におりてきます。
見つけやすいです。

 

 


森の中の囀りに誘われて、山道の方へ。

ヤマガラさんです。↓

 

 

こちらはコガラさんのようです。↓

 

そしてゴジュウカラもいました。↓

 

 

 


さて狙いはオオルリとキビタキくんなのですが、森の中は広いので
なかなか難しいです。それでも鳴き声を頼りに粘っていると、
繁みの奥にそれらしい鳥影。 ↓

                 

 

キビタキ!ですが、繁みの奥へ飛び去ってしまいました。
残念です。なかなか遊んでもらえませんね。
諦めきれないので、あちらこちら歩き回って、もう一度のチャンス! ↓

 

 

これも背中姿のこの一枚きりでしたよ。
もう少し愛想良くしてもらっても良いのにと思うのですが。

 

さて、オオルリさんとの出会いは今回もだめでしたね。
何だかそれらしい鳴き声もするような気がするのでありますが。

(またまた次回へ向けて精進ということですね。)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスに追われるミサゴさん、三筋川

2017-05-03 01:35:10 | 日記

 

 

1日にはみくまり峡森林公園まで遠出してみました。
これはオオルリの鳴き声か?としばしば思いながらも姿を確認できません。
諦めての帰り際、さえずりとともにようやくその姿を高い梢で見つけたのですが、
写真には失敗してしまいました。残念です!

こんなへぼ写真が1枚。顔がわかりません。でもオオルリですね。↓

                                             

 


こんな調子で、お出かけがあまりうまくいっていませんので、
とある日のご近所鳥さんの写真をUP。(ご近所といえば三筋川なのですが。)


コチドリが堤防の縁をとぼとぼ歩きです。↓

 

 


珍しくケリが一羽だけ。↓

 

 


こちらはカワラヒワ。綿毛のようなものを咥えています。巣材を運んでいるんですね。↓

 

 

 

潮が満ちてきて海水が川を遡ってくると、魚も上ってきます。
それを狙って時折りミサゴさんが飛んできて、頭上を旋回したりするのですが、
このとき、カラスがけんかを仕掛けるように飛び上がっていきました。

 

 

 

カラスの体当たりです!

 

 

猛禽類のミサゴさん、本気になれば強いと思うのですが、
しつこく絡んでくるカラスに何だかたじたじのようでして、

面倒くさくなったのか、退散してしまいましたね。↓

                                  

 


さて、なかなかうまくいかないお出かけですが、今度はおなじみの
フィールドへ出かけて、なおオオルリ見っけにチャレンジしようと思っています。

(でも、GW、人が多くなければよいのですが。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする