散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

カヤクグリです、たぶん、金剛山

2016-01-29 23:35:10 | 山歩き

 


今日は予報通り雨ですね。
雨が降る前にと思って、昨28日は金剛山まで行ってきました。
路面凍結を避けて遅出のいでたちね。


ブナ林のところには、鳥寄せの餌台がしつらえてありまして、
いつものごとく、コガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラなどが
物怖じもなく飛び交っておりました。
当てにしていたのは、カケスさんなのですが、時折り林の奥のほうで
鳴き声を聞くものの、この日はまったくお目にかかれませんでした。残念でしたね。


コガラです。↓

 

 

隣にいたおっちゃんがピーナッツで鳥寄せすると、手の平に飛んできます。↓

 

                                                

 

ゴジュウカラです。↓

 

 

ヤマガラさんも、行ったり来たりね。↓

 

 

山頂の見晴台に行って、コンビニ弁当でしたが、

 

                    

 

 

弁当を食べていると、目の前のヤブの中にカヤクグリです!(たぶん)

 

 

 

 

いつ頃だったか、以前もこのヤブで見かけたことがあります。
そのときはさっと飛び去っていきましたが、今回は3羽。物怖じしません。
人のそば近くまで寄ってきて、雪の上を歩いてくれたりします。

 

 

 


夏場の涸沢で、ガレ場近くまで登ると、潅木のヤブの中で
虫の音のような鳴き声がするのです。きっとカヤクグリだと思っていましたが、
鳥影をさっと見るだけで、まじまじとその姿をとらえたことがありません。

それが今、目の前に3羽もうろちょろしているのでありましたよ。

 

 

 

(途中で放り出してしまった冷たい弁当が
いっそう冷たくなってしまいましたけど。)

 

 

 


カケスさんが見れなかったのは残念でしたけど、
まあ、カヤクグリさんでこの日は良しということですかな。

また雪のあるうちに、もう一度登りましょう。そのうちね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものお散歩、ジョウビタキです

2016-01-27 21:27:23 | 日記

 


26日はご近所でも積雪。せっかくですから雪見のお散歩に
繰り出したいと思いつつも、根っからの寒がりとお寝坊さんです。
炬燵にもぐりこんでの二度寝でありました。
ようやくお散歩の昼前にはもうあらかた雪も融けておりましたね。


名残の雪だるまですね。↓

 


今日27日はもう暖かくなるとのことでしたが、そうでもありませんでした。
風がまだ少し強いです。昨日ほどではないですが。


今季のこの公園のジョウビタキはなかなか人馴れしてくれません。
すぐに逃げ去ってしまって、なかなかであります。

でも、珍しくあちこちの枝に止まってくれることもあります。すぐ逃げるのは変わりませんけど。

 

 

 

 

 

 


それにメスの姿もあまり見かけませんし、ルリビタキのメスもいないですね。
大胆に飛び回っているのはヒヨドリにツグミにシロハラさんばっかりであります。

 

まだまだ冬本番中ですから、これからかもしれませんけど。


ジャスコの裏の樹林のところに行くとカワラヒラの群れが止まっておりました。↓

 

 

そして、樹林の中にビンズイを見つけましたよ。↓

 

                                        

 

 

週末はせっかく暖かくなりそうですが、雨のようであります。残念。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロビタキにもう一度、錦織公園

2016-01-25 16:34:21 | お出かけ

 


冷えまするぅ~。ぶるぶるっ、であります。さすがの大寒波。
とはいえ、こちらは雪が積もるわけでもなく、吹きすさぶ風が冷たいばかり。

故郷の長崎は統計以来の最高の積雪であるとか。暴風雪の地域は大変でありましょう。

 

昨日は、風強く冷え込んでいましたけど、晴れ間が広がっておりましたので、
錦織公園まで足を伸ばしてみました。


ジュンサイ池はさすがに凍っておりましたね。
カワセミくんがさかんに通ってくれる池ですけど、餌場の池が凍っていたのでは
カワセミくんもどうしようもないでしょう。一瞬通り過ぎた場面がありましたけど。


セグロセキレイが、氷の上を歩き回っておりました。 ↓

 

 

                                            

 

氷の上に餌などないと思うのですが。

 

 


 

さて、オジロビタキの出没するエリアはどうかといえば、

何だか探鳥会らしき人々が群れておりました。↓

 

                           

 


三脚のベテランさん達だと、邪魔にされるようで割り込みにくいのですが、
ウォーキング風の人の良さそうなお年よりグループでありました。

でもって、しばらく一緒になって、待っていますと、
オジロビタキが出てきました。↓

 

 

 

 

 


このオジロビタキ、非常に愛想がよろしいです。
繁みに引っ込んでもまたすぐ現れてくれて、あまり物怖じしません。
警戒心も少なく、結構遊んでくれるのであります。
今までは、三脚のベテランさん達に遠慮しいしい覗かせて貰って、
すぐに退散しておりましたから気が付きませんでしたけど。

 

 

 

 

 

 

 


晴れているとはいえ、風が冷たいですので、
適当なところで引き上げさせていただきました。
それでも、「病み上がりだから用心する。」と言っていた手前、
帰ってみれば長途のお散歩、なべ嫁さんにちょっと叱られましたけど。

でも、昨日の今日、風邪がぶり返す心配はなさそうですよ。

 

公園の「里の家」の梅ノ木。だいぶ花開いてきております。↓

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主治医が病院を変わるそうで、…診察日

2016-01-24 01:08:47 | 療養記

 

(金剛山頂に雪。登ってみないといけませんが、そのうち天気良いときね。  ↑)

 

昨22日は外科外来診察日でした。3ヶ月に一回ね。
採血の結果は可もなく不可もなし。基準値から少し上がっている数値もあれば、
下がっている数値もありますし、この辺はいつもの通り。低め安定でしょうか。


ところが、主治医が浮かぬ顔をしております。

「え~、ヤバいんですか?」
「いやいやそうじゃなくて、…4月から病院を変わることになってるんだけど。」

と、意外なことをおっしゃいました。

「この病院に引き継いだ方が良いか。今度の病院は大阪市内なんですが…。」
「何かあったときあなたが入院するとなるとこの病院が良いでしょう。」
「でもあなたの病態は複雑ですからね、データを見てすぐわかるというものでもなくって…」


去年の肺炎まがいの入院騒ぎは最終的に、「胆管炎」という診断名に落ち着いたのですが、
「肝内結石」という難病が時々悪さをするわけでありまして、
この辺が私の「病態の複雑」なところでありましょうか。

以前、「まあ、この肝内結石、いつどんな悪さが起こるかわからんし、
うまくつきあっていくということ。病気とも私ともね。」

と、おっしゃってくれていたのであります。


あれこれ相談の結果、度々通院するというわけでもなく、数ヶ月に一度のことですので
主治医の転勤先で引き続き診ていただくということになりました。(主治医に愛着もありますので。)
でもって、この病院で最後のデータを取っておくために、3月検診予約でありました。

 

2009年5月に胃を切っていただいて以来の主治医は、同時にジャズピアニストでありまして、
あちこちのお店で、結構な頻度でライブをやっております。
芸術系というよりは、何だかその辺の立ち飲み屋で
一杯やっているかのようなイメージの面白いおっちゃんという感じでもあります。                                       出身大学の教授やらその周辺の状況は変わってしまって、                                   「もう大学に戻るということはありませんよ。」ともおっしゃっておったのですが。

術後の検診で、胆管結石が見つかったとき、
手術前にこれを見逃したのを残念がっておりました。
「痛まなければしばらく様子を見ましょう。」ということでやってきました。

しかしこの結石が詰まって緊急入院、手術になったのが2013年10月でありました。
このときはうまく主治医が居合わせて、緊急手術で命拾いを致しましたよ。                            結構お見事な対応でありましたね。

ところが、この手術で、「肝内結石」という難病も見つかって
「あららっ!!」ということになってしまったのであります。

そうして2015年3月の肺炎まがいの病気は、この肝内結石が遠因となった「胆管炎」であります。


(最近物覚えが悪いことを自覚しているわたくしでありますので、
ちょっと整理してみましたよ。備忘録ですね。)


診察後、いつもの公園をお散歩。そしていつものルリビタキです。

 

 

 

 

 

 

いつもルリビタキばかりですから、別な鳥さんもと思って、
こちらは先日寒波襲来前の日和の良いときのウグイスさん。 ↓

 

 

珍しく、陽の当たるところに顔を見せてくれました。

 

 

 

 

 


明日はいよいよ本格大寒波のようでありますな。
風邪は「複雑な病態」の揺さぶりになったりしますので、要注意であります。
でも、お散歩には出かけると思いますけど。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪熱おさまって、ようようお散歩です

2016-01-21 16:22:39 | 療養記

 


寒波襲来でありましたね。

19日、朝方(夜中ですけど)寒けと震えがきて
「これってヤバそう!?」と思ったのですが、そのあと発熱。
その日の予定だった六甲ハイキングを急遽キャンセルしてしまいました。

(雪景色と氷瀑ぐらいの写真はアップできるはずだったのですが。)

 

2日ほど寝たり起きたりでおとなしくしておりました。
去年の3月、同じような寒けと震えで、
結句肺炎まがいの入院となってしまったのが思い出されて
少々やばいですね~と思ってしまうのですが、
あのときほどの高熱にはならず、何とかおさまっております。


でも思い出してみれば、あのときは1週間ほど風邪がおさまったりぶり返したり
ぐずぐずしている感じの延長でしたから、用心しなければなりませんな。

 

でもって、2日も引きこもってのちのお散歩でありますが
(控えめお散歩ですよ。)
軽い病み上がりとはいえ、外の空気と景色はやはり新鮮であります。
単に寒波の強風が吹き荒れた跡だからでしょうか。景色が洗われたような感じです。


ジョウビタキがいました。オスです。↓

 

 

 

 


ジョウビタキのメスもちらっと姿を見せました。↓

 

 


この近場の公園、例年ですと、もっとふんだんに姿を見せてくれるのですが、
今季はなぜか冬鳥さん達いずれもシャイでありまして、
遠い繁みの中だったり、現れてもすぐ逃げ去ったりで、思うようにいきません。
アオジさんでも、いつまでも鳴き声だけでありますな。

こちらはルリビタキくんね。↓

 

                                

 

 

 


そうそう、今季はこの森でまだルリビタキのメスをまだ見ていません。


こちらはしょっちゅう拝見するメジロくんです。↓

 

 

 

 


今日は風もおさまっていておだやかですが、やはり空気が冷たいので
このあたりで早めの撤退です。用心しなければなりません。

たまたま明日は診察日。大事ないか、相談しておきましょう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュンサイ池のカワセミくん、錦織公園

2016-01-16 17:25:58 | お出かけ

 


どうやら三脚カメラのおじさんたちはオジロビタキの方に
集中しておりまして、ジュンサイ池の方にはあまり注目しておりません。

したがって、池の周辺ははなはだ静かな佇まいでありました。
そして、カワセミくんものんびりとこの池に遊んでおりましたね。

 

 

 

 


池の周辺の大体同じポイントに飛び移って止まります。
そしてじっと水面をみつめて…いきなり飛び込み!です。

 

 

 


途中、霰まがいの小雨も降ってまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

さて最近こうもカワセミくんに恵まれていますと、
少しは違った鳥さんとの出会いも求めたくなりますが、
これでもなかなか出不精の方でありまして、ちょっと変わった土地へ
出かけようとするには、何とも億劫さが先に立ってしまうのであります。

そして、いつものお散歩道となっている今日この頃であります。

(精々、踏ん張っての錦織公園ね。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロビタキはふわふわ綿みたい、錦織公園

2016-01-15 18:15:08 | お出かけ

(紅梅が少しずつ開いてきました。↑)

 


帰阪して、日常のお散歩に戻っております。
空気は冷たく、ようよう本格的な冬模様ですかな。

14日、錦織公園まで出かけると、晴れ間もあるのですが、
時折りどんよりした雲が横切って、霰ようのものを降らせておりました。

オジロビタキの出没するエリアは相変わらず三脚のベテランさん達が
陣取って、何だかお邪魔するみたいで割り込めません。
ですので、オシドリの池の方に回ってみたのですが、不発でありました。

でもって、最前のところに引き返してみると、三脚のベテランさん達は
都合よく、引き払ったあとでありました。

ですので、自由に、そろりそろりと歩き回って、待っておりますと、
ちょっとだけ出てきてくれましたよ。

オジロビタキです。↓

 

 

胸の羽毛が何だかふわふわコットンであります。

 

 

 

 

お、繁みのなかへ飛んでいきます!  ↓

 

 

 


さて、カワセミくんはどうかといえば、こちらも前回と同じく、
ジュンサイ池での「カワセミ劇場」でありましたが、

 

 

この分の詳細は、次回に致しましょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎でもカワセミくんです、中島川

2016-01-13 18:09:14 | 旅行

 


例によって、長崎では中島川に立ち寄りました。
市内の中心街、観光名所の眼鏡橋の架かった川ですので、
何かのついでに気軽に立ち寄ることが出来ます。

そして、今回もめでたく、カワセミくんが飛んでおりました。

 

 

 


眼鏡橋のすぐ上流の川筋ですので、外国の観光客もちらほら散策したりします。
でも、比較的に静かな場所で、三脚を構えた人もおらず、
ひとり、自由にカワセミくんを追っかけまわすことができます。
ちょうど近くに美味しいおむすび屋さんがありますので、わたくし、
前回同様、お結び2個を買って、ほおばりながら、追っかけさせていただきましたよ。

 

 

 


カワセミくんはあちらの岩、こちらの岸辺と飛び回るのでありますが、
時には、イソヒヨドリがちょっかいを出して、攻撃してきたりします。

 

 

 

 

川筋にはこんな地蔵さんと祠もあります。↓  かっぱさんね。

 

 

                                                    

 

 

 

 

 


やがて、イソヒヨドリの攻撃で、カワセミくんもいなくなってしまいましたので
「やれやれ、今回はこんなものか、寒いしね。」と、引き上げることに致しました。

いじわるなイソヒヨドリです。 ↓

 

 

 


こうして、とりあえず、ここしばらくはカワセミくんに恵まれているのであります。

さて、大阪へ戻れば、鳥さんとの出会い、どうでありましょうか、
と思いながら、帰阪したのは1月11日でありましたね。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤ桜が咲いています、長崎ね

2016-01-12 23:04:01 | 旅行

 


長崎駅のすぐ北側沿線沿いに桜が咲いておりました。ヒマラヤ桜。
暖冬で早咲きになったわけではなくて、元々この時期に咲くもののようであります。

 

 

 


1968年、故ネパール国王が日本に贈ったことから、以来各地に広がっているそうです。
でも、日本の桜も元来ヒマラヤに発する起源を持つものだとか。
だとすると、これって日本の諸々の桜の原種ということになるのでしょうか。

 

 

 

 

 

施設入所の母上を訪問。93歳です。
個室のベッドで休んでおりました。
「今日は寒かねぇ。」と頼りなさげでありました。
もってきたお菓子を食べながら、しばらくすると寝入ってしまいましたね。

またしばらくして、目が覚めると、戸惑った風で、

「あれ、どなたねぇ?」と、言います。

「!??、さあ、誰かね、…誰かわからんとね。…○○○ですよ~。」

と、返しますと、なお戸惑った風でありまして、
やがて、少し涙目になって、申し訳なさそうな表情になりました。


ついさっき眠る前はわかっていたようなのですが、やれやれですね。


次の訪問のときに、整理した母のアルバムの古い写真を持っていきました。

「あ~、これ姉ちゃん、二つ違いの姉ちゃんさぁ!」

少女時代の母と一緒に写っていた「少女」がいったい誰か、
私らにはよくわからなかったのですが、母の古い時代の記憶はまだしっかりしております。
(「少女」は18,9で亡くなった母の姉です。)

続いて、これは誰、あれは誰、と教えてくれて、少しほっとするのでありました。

 

長崎駅の南側の岸から対岸まで架かった大きな橋があります。
私の高校時代にはなかったものです。

この旭大橋を歩いて渡ってみました。
橋の真ん中で港を見渡してみようと思ったのでしたが。(1月10日のことね。)

 

                                    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミくん、再び登場、錦織公園

2016-01-06 21:07:54 | お出かけ

 


今日はちょっとひんやりお天気でしたので、控えめのお散歩。


前回、昨日の錦織公園でのオジロビタキにオシドリの報告でしたが、
そのときはいつものジュンサイ池にも立ち寄り、何だかすっかりなじんでいるのか、
カワセミくんが再びの出現でありました。カワセミくんの報告ね。

 

 

 

                          

 

カワセミくんは大体止まるポイントが決まっていますので、
同じ場所ならほぼ撮った絵柄も同じようになってしまいますけど。

 

 

 

飛びこみジャンプ!   ↓

 

 

 

よく採餌しています。餌がまあまあ、あるようですね。

 

 

 

 

 


 


ひところ、ここにはめったに姿をを見せなかったのがうそみたいです。
かつては、必ずといっていいほど、
鳥見のベテランの方が三脚を構えていらっしゃった場所ですが、
姿を見せないことに諦めて、今ではひと気がない場所になっています。

だから、かえって好都合の静かなひとり楽しみなのですが、
でもそのうち情報が広がって、
たくさんの鳥見ベテランの方々が三脚を並べることになるのでしょうか。


帰り道で、民家の庭先にジョウビタキを見つけました。
久し振りに見かけた雌であります。          ↓

 

 


そして、この庭先に、もう菜の花が咲いておりましたね。↓

                        

 

 

でもって、カワセミくんも、今のうちに、とも思うのでありますが、

明日からしばらく長崎帰省なのであります。よろしくね。

 

(カワセミくん、長崎でも出会えるかもしれないですけど。)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロビタキとオシドリと、、錦織公園

2016-01-06 11:25:05 | お出かけ

 


昨日は再度、錦織公園までお散歩。
奥池のオシドリ探訪。3度目のチャレンジです。


ところが公園内「やんちゃの里」を通りかかると、三脚を構えた
おっちゃんらの人だかり、繁みの暗がりを狙っているようでした。

「オジロビタキがいる!」という情報でマニアの方が集まっているんですね。


バズーカ並みのカメラの列に恐れをなしてしまうのですが、
それでもわたくし恐る恐る並んでみるのであります。
たしかにいます!でもわたしのカメラでは遠い、暗い!です。
距離を詰めるとおっちゃんらに怒られそうなのでそれもできませんね。


でもってこんな程度の写真でありました。↓

 

                                                   

 

 

 

(こうしてみると、今までも判別に困ったヒタキ類で
オジロビタキがその中にいたかもしれないね、と思うのですが。)

 


それから、オジロビタキも繁みの奥に逃げましたから、奥池の方に廻りました。

オシドリくんはいるのですが、奥池は広い。レンズが届きません!

 

 

幸い、マニアの方々はオジロビタキとカワセミの方に集まっておりましたので
ここは至って静か。「もしかすると少しは岸辺に寄ってくるかも…」
と思ってしばらく待つことにしましたよ。

 

かろうじて、レンズが届きそうなところまで、来ました。
なお遠いですけど。

 

 

 

 

派手な色の右側がオス。左がメスです。↓

 

 

 

「雌雄相愛(お)し」。
雌雄の仲が良く寄り添っていることが多いそうです。

 

 

 


さてこの日の公園、もちろんジュンサイ池にも寄っておるのですが、
カワセミくん、今回も出現して遊んでくれたのであります。

この分は次回ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュンサイ池でカワセミくん、その2ね

2016-01-03 21:22:25 | お出かけ

 


昨年のお正月はたしか雪が舞っていたはずですが、
本日3日は16度!あったかいです。
公園で日向ぼっこしていても少し暑すぎるぐらいでした。

少し落ち着いて、珈琲でも飲みながら読書!と思って
コメダコーヒーに立ち寄ったら、さすがの混雑でありました。
三が日も最後、珈琲でも飲んでのんびりしましょうと
皆さん考えることは同じようでありますな。


そうそう、お正月大サービスのカワセミくんでした。続編ですね。

2日、錦織公園のジュンサイ池でありましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                

 

 

 

 

 

 

                             

 

 

 


さて、もともとは奥池の方のオシドリ探しが目的であったのですから、
カワセミくんに名残を惜しみながら、もちろんそちらまで足を伸ばしてみました。

オシドリ、たしかにいるのであります!
でも、お池のずっと奥の方で、私のお散歩カメラではどうにも届きませんです。

こんな感じね。  ↓ 

 

 


中央右寄りの鳥さん、間違いなくオシドリのようです。

岸辺で、数名のあんちゃんらが柵を越えて魚釣りで騒いでおります。
なおさらオシドリが近くへ寄ってくるということもなさそうでありました。


(また次のチャンスを待つということですね。)

(カワセミくんもまた遊んでくれるでしょうかね。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュンサイ池でカワセミくん、大サービス1

2016-01-03 01:52:48 | お出かけ

 


公園のジュンサイ池に廻ると、カワセミくんがいてくれました。
このところ、カワセミくんに出会うのは少なく、出会っても
ほんの一瞬だったりであったのですが、
(もっともつい先日幸運な出会いがありましたが。)
今日は(1/2ね)何だか出ずっぱりという感じでありまして、
あっちの枝、こちらの岩に、そして採餌の飛び込みと、半時間ほども居ついてくれました。


今までこんなことはありませんでしたが、お正月大サービスだったのでしょうか。

 

 

ジャンプします! ↓

 

 

小魚、ゲットです! ↓

 

 

 

                           

 

今度は場所換えのジャンプ!  ↓

 

 

 

 

 

 

 

 


沢山、写真を撮らせてもらいました。
とりあえずのところをUPして、また整理して続編といきたいところです。


(上手な撮り手であれば、もっとうまく撮れるのでしょうが。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪からウグイスです、錦織公園

2016-01-02 18:26:11 | お出かけ

 


1日、2日と正月らしいお天気で何よりです。
皆さま、新年がかくのごとく良い年でありますように。


天気がよろしいので本日は錦織公園までお散歩でした。                                               (わたくしに初詣という習慣はあまりございませんな。)
奥池にオシドリが来ているということで
多分無理だろうとは思ったのですが、行って見ました。


すると、公園入り口のところで、地鳴きをするウグイスさんが
珍しくヤブの中から姿を現してくれました。
正月だからサービスしてくれたのでしょうか。
梅にウグイスという形にはまだいきませんけどね。

 

 

 

 

 

 

 


さて、正月サービスといえば
カワセミくんも大サービスだったのですが、これは次回に回しましょう。

とりあえず、年始のご挨拶はウグイスさんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする